【年金】保険料免除の手続きをするとき
免除・納付猶予の申請をするとき
国民年金保険料の納付が経済的に困難なとき、申請により承認されると保険料の納付が「免除」または「猶予」されます。
制度や免除の基準については「国民年金保険料の免除・納付猶予制度」をご覧ください。
- 免除・納付猶予の1年度とは「7月から翌年6月」です。
- 将来期間は、直近の6月分まで申請することができます。免除の更新は7月1日から受付開始です。
- 過去期間は、申請受理日から2年1カ月前(すでに保険料が納付済みの期間を除く)まで申請可能です。
手続き先
- 市役所
- 年金事務所
- 電子申請
申請書類
-
国民年金保険料免除・猶予申請書(日本年金機構サイト)(外部リンク)
リンク先に記載方法を説明する動画やチェックシートもあります。
必要書類
- 本人確認書類
- 基礎年金番号がわかるもの(基礎年金番号通知書、年金手帳など)
- 失業等の特例を使って申請するときは、「特例を使って申請をするときの添付書類」をご覧ください
※添付書類は、公的機関の証明印が必要なものがあります。お問い合わせください。
学生納付特例の申請をするとき
学生で国民年金保険料の納付が困難なとき、申請により承認されると保険料納付が「猶予」されます。
制度や免除の基準については「国民年金保険料の免除・納付猶予制度」をご覧ください。
- 学生納付特例の1年度とは「4月から翌年3月」です。
- 将来期間は、直近の3月分まで申請することができます。
- 毎年度申請が必要ですので、学生納付特例を希望する場合は、4月以降すみやかに申請してください。
- 過去期間は、申請受理日から2年1カ月前(すでに保険料が納付済みの期間を除く)まで申請可能です。
手続き先
- 市役所
- 年金事務所
- 電子申請
届出書類
必要書類
- 本人確認書類
- 基礎年金番号がわかるもの(基礎年金番号通知書、年金手帳など)
- 学生証の写し(裏面に有効期限等の記載がある場合は両面)、または在学証明書の原本 ※申請希望する期間の、在学期間がわかるものが必要です。過去の年度分を申請する場合で学生証ではわからない場合、在学証明書等の提出をお願いします。
- 失業等の特例を使って申請するときは、「特例を使って申請するときの添付書類」をご覧ください。
※添付書類は、公的機関の証明印が必要なものがあります。お問い合わせください。
特例を使って申請するときの添付書類
添付書類は、公的機関の証明印が必要なものがありますので、お問い合わせください。
失業を理由とするとき
雇用保険等の加入状況 | 必要書類 |
---|---|
雇用保険に加入していた方 |
|
雇用保険未加入の方 | 離職証明書(所定の様式あり) |
共済加入の方 |
|
船員の方 | 船員手帳 |
災害を理由とするとき
配偶者の暴力から避難しているとき
特別障害給付金を受けているとき
特別障害給付金支給決定通知書
生活保護法による生活扶助以外の扶助を受けているとき、外国籍の方で生活保護に相当する保護(給付)を受けているとき
生活保護受給証明書
法定免除の届出をするとき
制度や免除の基準については「国民年金保険料の免除・納付猶予制度」をご覧ください。
手続き先
市役所
届出書類
必要書類
- 本人確認書類
- 基礎年金番号がわかるもの(基礎年金番号通知書、年金手帳など)
- (障害年金を受けているとき)「年金証書」
- (生活保護法による生活扶助を受けているとき)「生活保護受給証明書」
産前産後期間の免除の届出をするとき
制度や免除の基準については「国民年金保険料の免除・納付猶予制度」をご覧ください。
手続き先
- 市役所
- 電子申請
届出書類
必要書類
出産前に届出をするとき(出産予定日の6か月前から届出できます)
- 本人確認書類
- 基礎年金番号がわかるもの(基礎年金番号通知書、年金手帳など)
- 母子健康手帳など出産予定日の確認ができる書類
出産後に届出をするとき
- 本人確認書類
- 基礎年金番号がわかるもの(基礎年金番号通知書、年金手帳など)
- 被保険者とお子さんが別世帯の場合のみ、母子健康手帳など出産日の確認ができる書類
このページに関するお問い合わせ
こども保健部 医療年金課 年金係
〒085-8505 北海道釧路市黒金町8丁目2番地 釧路市役所防災庁舎2階
電話:0154-31-4532 ファクス:0154-23-5411
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。