釧路市音別町社会福祉会館指定管理者の選定(令和7~9年度)

ページ番号1015173  更新日 2024年9月27日

印刷大きな文字で印刷

1 公の施設の名称及び所在地

釧路市音別町社会福祉会館

釧路市音別町本町3丁目50番地

2 指定管理者の名称及び主たる事務所の所在地

社会福祉法人釧路市社会福祉協議会

釧路市旭町12番3号

3 指定期間

2025年(令和7年)4月1日から2028年(令和10年)3月31日

4 選定理由等

指定管理者選定委員会における審査の結果、社会福祉法人釧路市社会福祉協議会が、釧路市音別町社会福祉会館の指定管理者として適していると認められたため、当該団体を指定管理者の候補者として令和6年9月定例市議会に提案し、市議会の議決を得ました。

選定委員会における評価・意見など

  • 長年、釧路市内において、幅広く社会福祉活動を展開しており、また、施設の管理運営についても、長年の実績があり、信頼できる。
  • コンプライアンスに努め、適正な管理が行われることを望む。
  • 地域の保健福祉の理解・定着・在宅サービスの利用促進等に寄与しており、事業計画の各事項にも着実な業務遂行が伺われる。
  • 利用者の立場に立った対応に努めているとともに、地域に密着した事業運営をしており、高く評価できる。
  • 地域の人口減が進む中、人材確保に取り組み、事業を推進している。
  • 公共の業務を堅実に実施できている。
  • 当会館の管理を長年に渡って担っており、会館運営を熟知している。このことから、利用者対応と安定感のある対応をしており、地域福祉の維持向上に適切に対処しうるものと考える。

5 申請団体数

1団体

6 選考基準

選考は、次の基準により行い、総合的に、本施設の管理を行うに当たり最も適していると認める団体を指定管理者の候補者に選定することとしました。

  1. 市民の平等な利用の確保等の適正な施設の管理ができること。
  2. 事業計画書の内容が、本施設の効用を最大限に発揮するとともに、管理経費の縮減が図られるものであること。
  3. 事業計画書に沿った施設の管理を安定して行う人員、資産その他の経営規模及び能力を有しており、又は確保できる見込みがあること。
  4. 市民参加、地域経済への寄与、地域内雇用の確保が図られるものであること。
    特に現在の指定管理者の職員に対する継続雇用の確保が図られるものであること。
    選考基準 審査項目  配点
    市民の平等な利用の確保等の適正な管理
    • ◎施設の目的や性質に応じた市民の平等な利用の確保(特定の団体等に有利又は不利になるような差別的扱いが不当になされるおそれがないか)
    • ◎施設管理における安全確保の手段、事故・災害時の対応
    • ◎施設の管理業務において取り扱う個人情報の管理体制の整備状況(指定管理者が個人情報を取り扱う業務を第三者へ委託する場合は、委託先の体制を含む。)
    • ◎施設利用状況等の管理業務に係る情報の把握・記録・保存等の情報管理及び情報公開の方法
    • ◎施設の管理業務及び施設内における自主事業と他事業との区分経理などの財務の仕組み
    • ◎関係法令等の遵守
    15点
    施設の効用の発揮、サービスの向上
    • ◎各管理業務の実施方法
    • ○利用の促進、利用者サービス向上の手段(他の関連施設や自主事業との連動による利用者の利便性向上等を含む。)
    • ○利用者や周辺住民の苦情・要望等の反映の仕組みなどの整備状況
    15点
    管理経費の縮減等
    • ◎市が指定管理者に支払うべき指定管理費の設定額とその妥当性
    • ○管理経費を縮減させる効率的管理運営の取組み
    • ◎指定管理費以外の収入の設定額とその妥当性
    • ○収入増のための効果的管理運営の取組みと利益の市への還元
    25点
    事業計画書に沿った施設の管理を安定して行う人員、資産その他の経営規模及び能力
    • ◎団体の資産その他の経営規模及び能力などの団体の安定性・継続性・専門性
    • ◎同種又は類似の施設の管理運営の実績とその適正性・健全性
    • ◎団体の理念、社会的信用、代表者や責任者の意欲・熱意
    • ○団体の運営における透明性や公正性(情報公開の仕組み、監査の体制や遵法管理の仕組みなどの整備状況)
    • ○団体の環境保全の取組み、障がい者の雇用状況、社会貢献等の状況
    20点
    • ◎施設の管理業務を行う人員配置及び責任体制、管理・監督体制
    • ◎施設の管理業務を行う人材の確保及び専門性、育成体制の状況、接遇
    • ◎指定管理者として負担すべきリスクへの対応
    15点
    地域経済への寄与、地域内雇用の確保等
    • ○施設の管理業務に必要な資材等の調達方法
    • ○施設の管理業務に必要な従業員の採用方法
    • ○現に管理業務を行っている法人等の従業員の継続雇用の考慮
    • ○地域活動への参加等の地域貢献
    10点

    計 100点

7 選考方法

指定管理者選定委員会において、申請団体によるプレゼンテーション及び申請書類の審査を行った上で、上記の選考基準に基づき選考しました。

8 選考過程

  1. 2024(令和6)年5月22日 第1回選定委員会(募集方法及び選考基準の決定)

  2. 2024(令和6)年7月12日 第2回選定委員会(申請団体プレゼンテーション、指定管理者の候補者の選定)

このページに関するお問い合わせ

音別町行政センター 保健福祉課 保健福祉担当
〒088-0116 北海道釧路市音別町中園2丁目119番地1 福祉保健センター「ほほえみ」
電話:01547-9-5151 ファクス:01547-6-3016
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。