釧路市地域ケア会議会議結果
地域ケア会議とは、高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備とを同時に進めていく、地域包括ケアシステムの実現に向けた会議です。
地域ケア会議には、(1)個別課題解決機能、(2)ネットワーク構築機能、(3)地域課題発見機能、(4)地域づくり・資源開発機能、(5)政策形成機能という5つの機能があります。
釧路市では、平成27年の介護保険法の改正にて、地域ケア会議の法制化および地域支援事業の充実が盛り込まれたことに伴い、平成28年度より各事業の推進に向けた部会を設立し、実施しております。
会議形態
各部会の主な役割
- 在宅医療・介護連携推進部会
- 切れ目のない在宅医療と介護の提供に向けた医療・介護関係者の
情報共有の促進 - 生活支援体制整備部会
- 生活支援・介護予防サービスの担い手の養成やサービス内容の検討
※第1層協議体として位置づけられている。 - 認知症施策推進部会
- 認知症初期集中支援チームなどの様々な取組を通じた認知症施策の
推進
令和6年度 第2回釧路市地域ケア会議(令和7年2月14日)
会議名
令和6年度 第2回 釧路市地域ケア会議
開催日時
令和7年2月14日(金曜日)午後6時30分~午後7時15分
場所
釧路市防災庁舎5階 会議室A
主な議題
(1)令和6年12月末現在 釧路市地域包括支援センター活動実績について
(2)令和6年度部会活動報告および令和7年度主な取組み事項
(3)釧路市地域包括支援センター主催の地域ケア会議および地域課題について
発言要旨
(令和6年度 地域包括支援センター地域ケア会議開催状況について各地域包括支援センターより報告)
(1) 阿寒地域包括支援センター
阿寒湖温泉地区は、オンライン診療の導入について、阿寒本町地区は、認知症の高齢者の見守りや本人の特性に合わせたサービス導入について協議。推進会議では、交通事情や社会資源の少ない地域の実態の共有や、認知症高齢者とその家族への支援について協議している。
(2) 音別地域包括支援センター
個別会議では、身体状況に応じた助言や指導について、リハビリ職も参加し協議。推進会議では、地域包括支援センターの実績や地域の高齢者の状況を報告。活動の場への参加やそのきっかけづくりを検討。その他、災害対策を取り上げている。
(3) 西部地域包括支援センター
圏域が広いため、4地区に分け開催。地域を交え、支援困難ケースの課題の検討を実施。最近では地域の薬局やリハビリ職に協力いただき、生活支援について検討する個別会議を開催している。
(4) 中部北地域包括支援センター
個別会議では認知症のケースが多く、10件中9件。うち、独居高齢者は10件中5件。独居の認知症高齢者は、金銭管理や薬の管理が難しく、介護保険サービスを利用していても生活に支障が出ている。地域の高齢者が少しでも生活しやすい環境を整えることができるよう、今後も務めていきたい。
(5) 中部南地域包括支援センター
個別会議では、居宅介護支援事業所等から相談のあった支援困難ケースについて協議。認知症高齢者の支援を地域課題とし、地域で生活する認知症高齢者が適切な支援につながるまでの期間を、地域でどのように支えていくかを協議。
(6) 東部北地域包括支援センター
個別会議は、認知症がある夫婦2人、親子2人世帯を地域で支えるための見守り体制がテーマ。推進会議では、認知症の事例について地域住民や関係者から意見をいただくなかで、家族の見守りや公的サービス以外の地域力の底上げが必要である、ということの意識づけにもなっている。
(7) 東部南地域包括支援センター
個別会議では、ケアラー等が課題となるケースが目立ち、仕事との両立が困難なケースが多く、虐待等につながらないよう支援。推進会議では、市内で最も高い高齢化率ではあるが、炭鉱の発展など釧路の基盤を作ってきた地区であり、住民のつながりの強さがある。それを活かした見守り体制の構築や地区の活性化について、今後も継続して検討していく。
その他、資料に基づき事務局から説明を行い、確認された。
-
令和6年度第2回 地域ケア会議 会議次第 (PDF 97.1KB)
-
資料1-1:釧路市の高齢者人口及び介護認定状況 (PDF 135.4KB)
-
資料1-2:令和6年度 釧路市地域包括支援センター事業実施状況 (PDF 221.4KB)
-
資料1-3:令和6年度 地域包括支援センター会議開催状況 (PDF 206.9KB)
-
資料2:令和6年度 釧路市地域ケア会議各専門部会 活動報告 (PDF 168.6KB)
-
資料3:令和7年度 釧路市地域ケア会議各専門部会 主な取組み事項 (PDF 112.0KB)
-
資料4-1:釧路市地域包括支援センター主催の地域ケア会議について (PDF 212.7KB)
-
資料4-2:釧路市地域包括センターが把握した主な地域課題(R6.12月末) (PDF 167.0KB)
-
資料5:令和7年度 地域包括支援センター地域ケア会議開催計画 (PDF 93.3KB)
令和6年度 第1回釧路市地域ケア会議(令和6年7月19日)
会議名
令和6年度 第1回 釧路市地域ケア会議
開催日時
令和6年7月19日(金曜日) 午後6時30分~午後7時25分
場所
釧路市役所防災庁舎5階 会議室A
主な議題
1.委員の委嘱
2.報告事項
(1)第9期釧路市高齢者保健福祉計画・釧路市介護保険事業計画と、釧路市の高齢者人口及び介護認定状況、令和5年度釧路市地域包括支援センター事業実施状況について
(2)釧路市地域ケア会議と各専門部会の主な協議事項、地域課題
(3)各所属団体からの報告等
3.情報提供
釧路市の高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業について
発言要旨
(資料5「その他意見等」に対する事務局からの補足説明)
【事務局】
(配食サービス)釧路市では安否確認も兼ねており、必ず会って渡すことを徹底。連絡なく会えなかった場合は、緊急連絡先に連絡し、不在理由を確認。それでも連絡がつかない場合などは、市に連絡をいただき、市から確認している。その他ヤクルト販売員がご自宅を訪問し声かけを行う「単身高齢者声かけ運動事業」や地域のみんなで見守り活動をする「地域安心ネットワーク事業」を様々な方にご協力いただきながら実施。新聞がたまっている、配達したものが置きっぱなしになっているなど、市に連絡いただき対応している。昨年度、介護高齢課で安否確認のために対応したケースは14件で、そのうち配食サービス利用者は1件だった。
【事務局】
(介護者のストレス)市では、地域包括支援センターの認知症地域支援推進員を中心に、釧路地区障害老人を支える会「たんぽぽの会」を紹介し、支援につなげている。「介護をがんばりすぎない心の健康チェック」は、介護負担による高齢者虐待のリスクを顕在化するために、地域包括支援センターの社会福祉士が中心に作成。これを活用し、ご家族からきちんとお話を聴く、というところをやっていきたい。
【委 員】
「介護をがんばりすぎない心の健康チェック」はどのような時に活用されることを想定されているのか。
【事務局】
地域包括支援センター職員がご自宅を訪問し、ご家族の負担を顕在化させる、というところで、対面でお話を聴きながらチェックしていくのが、基本的な使い方になるかと思う。
【委 員】
普段は何も介護負担についてお話にならない方が、これをきっかけにお話しされたり、急に涙が出るところまで追いつめられていたことが分かった事例があった。もう少し広く使えるようにしていただいたり、自分の傾向を知るためスマートフォンや二次元バーコードの活用などで、簡単にできるようになると、さらに良いきっかけになるのでは。
【事務局】
将来的には対応していきたい。当面は、作成してから日が浅いこともあり、地域包括支援センターや、聞き取りの形でこちらがチェックし点数化していく使い方をしながら、いただいたご意見を参考に、随時改定していきたい。
【委 員】
資料5において、「介護者から『ストレスで体調不良だが、それを訴えても取り合ってくれない』」との報告があったが、どこに伝えて取り合ってくれなかったかによって、各団体の動きや対応が変わってくるのではないか。
【委 員】
介護者の集まりの中での生の声。数名から類似した報告があった。介護者が体調不良を訴え、病院を受診しても検査上、異常がない、どこも悪くないですよ、で終わってしまう。実際にはストレスが影響していることはみんな分かっているが、そこを取り上げてもらえない。また、担当のケアマネジャーさんに相談しても、ケアマネジャーさんは要介護者をみている立場なので、体調不良を訴えたとしても、介護者側が軽く言ってしまう。受け止めもちょっと軽かったりすると、“やっぱり”という感じで、もう言えなくなってしまう。
その他、資料に基づき事務局から説明を行い、確認された。
資料
-
令和6年度 第1回釧路市地域ケア会議 次第 (PDF 154.9KB)
-
資料1-1:釧路市の高齢者人口及び介護認定状況 (PDF 136.5KB)
-
資料1-2:令和5年度 釧路市地域包括支援センター事業実施状況 (PDF 204.4KB)
-
資料2:令和6年度 釧路市地域ケア会議について (PDF 161.4KB)
-
資料3:令和5年度 地域包括支援センター会議開催状況(R6.3月末) (PDF 220.1KB)
-
資料4:令和6年度 各専門部会の主な協議事項 (PDF 341.7KB)
-
資料5:地域包括支援センター主催の地域ケア会議より把握した地域課題と各団体からのご意見 (PDF 426.6KB)
-
資料6:釧路市の高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業について (PDF 254.2KB)
-
その他:「いきいき健やか安心プラン」(第9期 釧路市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画) (PDF 13.0MB)
-
参考1:介護をがんばりすぎない心の健康チェック (PDF 277.7KB)
-
参考2:令和6年度 釧路市地域ケア会議委員名簿 (PDF 259.9KB)
-
参考3:令和6年度 釧路市地域ケア会議 事務局および釧路市地域包括支援センター名簿 (PDF 235.0KB)
-
参考4:釧路市地域ケア会議設置運営要綱 (PDF 179.1KB)
令和5年度 第2回釧路市地域ケア会議(令和6年2月15日)
報告事項
- 令和5年12月末現在釧路市地域包括支援センター活動実績について
- 令和5年度部会活動報告および令和6年度主な取組み事項
- 地域包括支援センター主催地域ケア会議および地域課題について
結果
令和5年度 第1回釧路市地域ケア会議(令和5年7月28日)
報告事項
- 令和5年度の会議形態および各部会での協議事項について
- 令和4年度釧路市地域包括支援センター活動実績について
- 地域ケア会議より把握した地域課題について
- 各所属団体からの報告等について
情報提供
高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業について
結果
令和4年度 第2回釧路市地域ケア会議(令和5年2月13日:書面開催)
1.議事
- 令和4年12月末現在 釧路市地域包括支援センター活動実績について
- 令和4年度部会活動報告および令和5年度主な取組み事項
- 地域包括支援センター主催地域ケア会議および地域課題について
結果
令和4年度 第1回高齢者虐待対応ケア会議(令和4年11月14日)
1.議事
- 釧路市における高齢者虐待事例の対応状況等について(令和3年度報告)
- 高齢者虐待の事例報告および事例検討
結果
令和4年度 第1回釧路市地域ケア会議(令和4年7月28日:書面開催)
1.議事
- 釧路市地域ケア会議設置運営要綱について
- 令和4年度の会議形態および各専門部会での協議事項について
- 令和3年度 釧路市地域包括支援センター活動実績について
- 地域課題に対する各団体の取り組みについて
2.情報提供 釧路市における高齢者の現状と課題
3.各所属団体からの報告等について 釧路市医師会、釧路消費者協会より
結果
令和3年度 釧路市地域ケア会議(書面開催)
第1回釧路市地域ケア会議(令和3年10月14日:書面開催)
第2回釧路市地域ケア会議(令和4年2月25日:書面開催)
令和2年度 釧路市地域ケア会議(書面開催)
第1回釧路市地域ケア会議(令和2年6月25日:書面開催)
第2回釧路市地域ケア会議(令和3年2月19日:書面開催)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 介護高齢課 高齢福祉係
〒085-8505 北海道釧路市黒金町8丁目2番地 釧路市役所防災庁舎3階
電話:0154-23-5185 ファクス:0154-32-2003
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。