春採湖調査会(令和6年度第2回 令和7年2月18日開催)
会議名
令和6年度春採湖調査会第2回例会
開催日時及び開催場所
令和7年2月18日(火曜日)14時00分~14時45分
釧路市役所防災庁舎5階 会議室B
議題資料
-
1.春採湖水質調査の実施及び水質状況について (PDF 471.5KB)
-
2.春採湖ウチダザリガニの捕獲について (PDF 2.6MB)
-
3.春採川潮止堰の運用について (PDF 1.3MB)
-
4.その他(報告書作成要領 春採湖ウチダザリガニ防除事業計画改定・第5次春採湖環境保全計画策定スケジュール) (PDF 286.9KB)
発言要旨
春採湖水質調査の実施及び水質状況について
- 令和5年度は例年より調査回数が少なく年7回のため、単純な平均値の比較はできないが、令和6年度の水温、クロロフィルの平均値は令和5年度よりも平均的に下がっている。
- 令和6年度のCOD75%値も、令和5年度より下がっているので、環境は良い方向で維持されていると言える。
春採湖ウチダザリガニの捕獲について
- 令和6年度の捕獲数は令和5年度の1/5以下と少なかったが、原因はわかっていない。
- 数年ぶりにモクズガニの大量捕獲があった。また、漁具の中で、モクズガニがウチダザリガニを捕食している痕跡もあったことから、捕獲事業の効果とモクズガニの捕食の相乗効果でウチダザリガニの捕獲数が減少している可能性も考えられる。
- 水草は、分布面積の拡大傾向を維持している。
- 現在の春採湖ウチダザリガニ防除実施計画(5か年計画)の最終年度となる令和7年度も、現在の捕獲方法で継続して捕獲を行い、その結果を踏まえ、令和8年度以降の防除実施計画を検討する。
その他
- 春採湖のヒブナは、突然変異ではなく金魚との交雑種であったことについて、市民からあまり関心がないように思われる。春採湖のヒブナは釧路市の観光資源の一つであり、学術的にも価値があることを市民に知ってもらえるように普及啓発活動を行うことが必要ではないか。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 環境保全課 自然保護係
〒085-8505 北海道釧路市黒金町7丁目5番地 釧路市役所本庁舎1階
電話:0154-31-4594 ファクス:0154-23-4651
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。