釧路市環境審議会(令和6年度第1回 令和6年6月3日開催)
会議名
令和6年度第1回 釧路市環境審議会
開催日時及び場所
令和6年6月3日(月曜日)午前10時00分~午前11時30分
釧路市役所 防災庁舎5階 災害対策本部室
主な議題
「(仮称)釧路市自然と太陽光発電施設の調和に関する条例」のあり方について
2 報告事項
(1)釧路市が誇る希少な野生生物及び湿地等の類まれなる自然環境の適正な保全に向けて
(2)騒音規制法及び振動規制法、悪臭防止法に基づく規制地域の変更について
(3)ヒグマ春期管理捕獲事業の結果について
(4)釧路市ごみ最終処分場の完成について
(5)令和6年度の主な事業について
3 その他 なし
結果
1 諮問 承認される
2 報告事項
(1)質疑応答なし
(2)質疑応答なし
(3)質疑応答なし
(4)質疑応答なし
(5)質疑応答なし
3 その他 質疑応答なし
発言要旨(諮問)
(委 員)太陽光発電施設に対する市の出来る事、出来ない事、市の条例ではどこまで踏み込めるか。
(事務局)法律の規制を超えて、法律で良いと言っていることを条例で規制・制限は出来ないものの、関係手続の強化を図りながら、工事を始めるハードルを上げていくことが大きな目的となるもの。
(委 員)近隣の町村と比べて、この太陽光発電施設の建設に対する規制についての姿勢がかなり違うのではないか。
(事務局)ガイドラインは、市の明確な意思を示すため、いち早く策定したものの、当初から条例制定を視野に入れていたことから、ガイドラインに最大限盛り込んでおり、条例化に当たっても考え方を踏襲しているもの。一方、この釧路市の豊かな自然、希少な野生生物、優れた景観などをどのように守っていけるかについては、新たな条例を視野に入れた検討を始めたい。
(委 員)太陽光パネルの危険な含有物質に対する規定が必要ではないか。
(事務局)条例または条例施行規則に盛り込めるか制定に向けて検討していく。
(委 員)野生生物等への配慮について運用の中で苦慮していることはあるか。
(事務局)事業者からの届出の中で、専門家への相談や配慮の記載により受付するもので、チェック機能が十分ではないと考える。今後、有識者や環境省などと連携を図りながら精度を高めたい。
(委 員)FIT(固定価格買取制度)を活用しない太陽光発電事業者に対して、責任を求めるような検討も必要ではないか。
(事務局)全国的な課題であり、国に対して法改正など引き続き要望していく他、今回の条例でも何が出来るか議論を進めたい。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 環境保全課 環境管理係
〒085-8505 北海道釧路市黒金町7丁目5番地 釧路市役所本庁舎1階
電話:0154-31-4535 ファクス:0154-23-4651
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。