【お知らせ】手話動画
手話は、聞こえが不自由な方にとって、大切なコミュニケーション手段です。平成18年に国連が採択した障害者権利条約や、平成23年に改正された障害者基本法には、「手話は言語」であることが明記されています。
聞こえが不自由な方の中には、障がいがあることを周りから気づいてもらえず、意思疎通に困難さを抱えながら生活している方もいます。手話をする上で大切なのは、「相手を理解しよう」、「一生懸命伝えよう」とする気持ちであり、何よりも、相手の気持ちに寄り添うことが一番大切です。
手話動画
釧路市では、手話をもっと多くの人に知ってもらい、わかりやすく手話を覚えてもらえるように、手話動画の配信を始めました。
これから、定期的にやさしく学べる手話動画を紹介していきますので、ぜひ、みなさんも手話に挑戦してみてください。
最新作 【第22回】今までの手話動画を振り返ってみよう
今回の手話動画は、番外編・特別編も併せ30本近くある釧路市手話動画をカテゴリーごとに振り返る内容です。
※再生時間は10分ほどです。
バックナンバー
- ショート動画【YouTube】
- 手話動画 第1回 手話であいさつをしてみよう
- 手話動画 第2回 手話で話しかけてみよう
- 手話動画 第3回 手話で感情を表現してみよう
- 手話動画 第4回 【手話で応対しよう1】応対基礎編
- 手話動画 番外編1 子ども編
- 手話動画 第5回 【手話で応対しよう2】買物編
- 手話動画 番外編2 「釧路市手話言語条例」制定記念イベントの紹介
- 手話動画 第6回 【手話で応対しよう3】病院の受付編
- 手話動画 第7回 【緊急対応編1】災害時の応対
- 手話動画 第8回 【緊急応対編2】救急時の応対
- 手話動画 第9回 【緊急対応編3】落し物をした方への応対
- 手話動画 第10回 注文を頼まれた時の応対
- 手話動画 第11回 電話を頼まれた時の応対
- 手話動画 第12回 場所を案内する時の応対
- 手話動画 第13回 【緊急対応編4】避難所での応対
- 手話動画 第14回 【手話で応対しよう4】病院の問診編
- 手話動画 番外編3 「手話歌「うさぎとかめ」「うらしまたろう」の紹介
- 手話動画 第15回 【子ども向け1】あいさつ
- 手話動画 第16回 【子ども向け2】単語
- 手話動画 番外編4 釧路市遠隔手話サービスの紹介
- 手話動画 第17回 新型コロナウイルス対策編
- 手話動画 第18回 【子供向け3】感情表現等
- 手話動画 第19回 【手話で応対しよう5】買い物編(キャッシュレス)
- 手話動画 第20回 【子ども向け4】学校で使う言葉
- 手話動画 【特別編1】聞こえない人のくらしを知ろう(ろう学校編)
- 手話動画 【特別編2】聞こえない人のくらしを知ろう(仕事編)
- 手話動画 第21回 【釧路を手話で紹介してみよう】(前・後編)
- 手話動画 第22回 【今までの手話動画を振り返ってみよう】
手話サークルに参加してみませんか?
市内で、手話サークル「釧路手話の会」が活動しております。
会話やレクリエーションをしながら、楽しく手話を学ぶことができます。
いつでも見学が可能ですので、手話に興味関心がある方は、お気軽にお問い合わせください。
- 夜間の部 毎週木曜日午後7時~午後9時(川北町4-17 身体障害者福祉センター2階)
- 昼間の部 毎週金曜日午後1時30分~午後3時30分(旭町12-3 総合福祉センター4階)
お問い合わせ先:身体障害者福祉センター(電話・ファクス 0154-24-7459 担当:堤)
手話奉仕員や要約筆記奉仕員を目指してみませんか?
市では毎年、手話奉仕員養成講習会や要約筆記奉仕員養成講習会を実施しています。
お問い合わせ先:身体障害者福祉センター(電話0154-24-7471、ファクス0154-24-7459)
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障がい福祉課 障がい福祉担当
〒085-8505 北海道釧路市黒金町8丁目2番地 釧路市役所防災庁舎3階
電話:0154-23-5201 ファクス:0154-25-3522
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。