9月23日は「手話言語の国際デー」です
毎年9月23日は「手話言語の国際デー(International Day of Sign Languages)」です
手話言語の国際デーは、2017年12月19日に国連総会で決議されました。
決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。
釧路市手話動画を配信しています
釧路市では、平成29年4月1日から「釧路市手話言語条例」を施行し、手話の普及啓発に努めています。
手話をもっと多くの人に知ってもらい、わかりやすく手話を覚えてもらえるように、手話動画を作成し、配信を行っております。
ぜひ、手話動画をご覧になり、手話に挑戦してみてください。
9月23日「手話言語の国際デー」に幣舞橋がライトアップされます!
世界ろう連盟では「手話言語の国際デー」に合わせ、世界各地のランドマークや建造物を青色でライトアップするよう呼びかけています。
全日本ろうあ連盟でも「世界そして日本を青色に!~いのちの輝き 手話言語に光を~」チャレンジプロジェクトを行うため、釧路市もこの活動に賛同し、幣舞橋のブルーライトアップを行います。
日時:令和6(2024)年9月23日(月・祝日)午後5時20分~午後11時59分(0:00消灯)
場所:幣舞橋
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障がい福祉課 障がい福祉係
〒085-8505 北海道釧路市黒金町8丁目2番地 釧路市役所防災庁舎3階
電話:0154-23-5201 ファクス:0154-25-3522
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。