平成30年度第3回釧路市子ども・子育て会議

ページ番号1003148  更新日 2022年8月25日

印刷大きな文字で印刷

件名

平成30年度第3回釧路市子ども・子育て会議

日時・場所

平成31年3月26日(火曜日)14時00分~
釧路市役所 防災庁舎5階 防災対策本部室

内容

  • 資料に基づき、事務局より説明
  • 委員から寄せられた質問・意見等

1 開会

2 部長あいさつ

3 議事

(1)利用者支援事業について

(2)子育て支援関連事業の取組みについて

【委員】現在、幼稚園では4月からの入所申込を受けているところだと思われるが、10月から始まる幼児教育無償化に合わせて入所を希望する方はいらっしゃるのか。また、預かり保育も無償化の対象ということでよいか。
【事務局】10月から幼児教育無償化が開始する件だが、現在、国において法案審議中なので、決定すれば、10月から開始となります。入所については、施設の定員、体制が整っており受入が可能であれば、入所できます。
預かり保育だが、施設での利用は出来るが、無償化の対象となるには、保育の必要性の認定が必要となり、認定を受けた児童は対象になると思われます。今後、国よ
り正式な通知があり次第、随時報告いたします。
【委員】認定作業が今までと比べて、煩雑になるということか。
【事務局】幼稚園へ通う児童については、今までは、保育の必要性の認定作業を行っていなかったが、無償化がスタートすると対象者の認定作業を行うこととなる。

(3)子ども・子育て会議の今後のスケジュールについて

【委員】認定こども園へ移行する施設が増えてきていますが、認定こども園の各類型で、先生はどのような資格が必要なのか教えてほしい。
【事務局】認定こども園には、大きく3つの型、幼保連携型、幼稚園型、保育所型があります。
幼保連携型は、幼稚園教諭、保育士資格の両方の資格が必要となります。幼稚園型は、基本的に幼稚園教諭の資格が必要ですが、3歳未満の児童を預かる場合は、保育士資格が必要です。保育所型は、基本的に保育士資格が必要です。

5その他

(1)次回開催日程について

(2)その他
ニーズ調査速報値について

6閉会

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども保健部 こども育成課 保育係
〒085-8505 北海道釧路市黒金町8丁目2番地 釧路市役所防災庁舎3階
電話:0154-31-4541 ファクス:0154-22-5674
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。