釧路市地域安心ネットワーク事業
釧路市では、高齢の方や障がいをお持ちの方などで生活支援の必要な住民が住みなれた地域で孤立することなく安心して暮らし続けることができるよう、平成26年6月から「釧路市地域安心ネットワーク事業」をスタートしました。
釧路市地域安心ネットワークとは、地域住民や様々な団体・事業者に地域見守り活動にご協力をいただき、プライバシーに配慮しながら地域を日常的に見守り、必要な支援につなげる体制のことです。
地域での助け合い・支え合いを進めるため、多くの皆さまのご理解とご協力をお願いします。
地域見守り活動
地域見守り活動とは、日常生活や業務の中で異変に気づいた時に市へ連絡いただくことにより、地域をさりげなくゆるやかに見守っていく活動です。
市は、ライフライン事業者(電気・ガス・水道)や新聞販売店、郵便事業者、宅配業者、燃料配送業者、貸家業者などに、メーター検針時や配達時など業務の際に訪問する世帯について見守りをお願いしています。
連絡を受けた市は関係機関と連携し情報収集や安否確認を行います。
異変に気づくためのポイント(安否確認が必要な場合)
日常生活や業務の中でこのような異変に気づいた時は、ご連絡ください。
訪問回数がほぼ毎日の場合
- ポストに郵便物や新聞が数日分たまっている。
- カーテンが日中も閉められた状態、または、夜なのに開いたままの状態が何日も続いている。
- 玄関や室内の電灯が点いた状態、または、消えた状態が何日も続いている。
- 同じ洗濯物が何日も干されている。
- 住宅から異臭、異音がしている。
訪問回数が月に1、2回の場合
- ポストに郵便物や新聞が数日分たまっている。
- 家人に何が月間も会えない。
- メーターの数値が異常である。
- 以前に訪問したときから極端に状況が変わっている。(家のまわりが異常に散らかっている、庭の草が伸び放題である、ペットが衰弱しているなど)
- 住宅から異臭、異音がしている。
連絡・通報窓口
平日の日中
- 釧路地区 釧路市福祉部社会援護課福祉政策担当 0154-31-4536(直通)
- 阿寒地区 釧路市阿寒町行政センター保健福祉課 0154-66-2121(直通)
- 音別地区 釧路市音別町行政センター保健福祉課 01547-9-5151(直通)
休日・夜間
0154-23-5151(釧路市役所代表)
緊急時
家の中で人が倒れていることが明らかであるなど、特に緊急を要する場合は、消防署(119)、警察署(110)への通報をお願いします。
協力事業者
次の事業者に地域見守り活動にご協力いただいています。
協力事業者を募集しています!
当事業の趣旨に賛同し、業務の中で地域見守り活動を行っていただける事業者を募集しています。
ご協力いただける事業者は、社会援護課福祉政策担当までご連絡ください。
-
釧路市地域安心ネットワーク事業リーフレット(事業者向け) (PDF 681.4KB)
-
協力事業者募集要項 (PDF 173.2KB)
-
協力申込書(様式1) (Word 13.8KB)
-
協定書ひな形(様式2) (Word 17.3KB)
-
登録解除願(様式3) (Word 13.1KB)
令和6年度 釧路市地域安心ネットワーク連絡会議を開催しました
令和6年11月7日に、釧路市地域安心ネットワークの推進にあたり、行政や見守り協力機関などが連携し、支援を必要とする方々を見守っていくことの重要性や危機管理意識の醸成を目的に、標記会議を開催いたしました。
お集まりいただきました皆様のご活躍を心からご期待申し上げますとともに、「地域安心ネットワーク」の輪が益々広がっていくことを祈念致します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 社会援護課 福祉政策担当
〒085-8505 北海道釧路市黒金町7丁目5番地 釧路市役所本庁舎1階
電話:0154-31-4536 ファクス:0154-23-4510
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。