令和6年度第3回阿寒地域協議会

ページ番号1016311  更新日 2025年3月27日

印刷大きな文字で印刷

日時・場所

日時 令和7年2月19日(水曜日) 15時30分から17時15分まで
場所 阿寒町行政センター 3階大会議室
 

内容

(1) 開会

(2) 市長挨拶

(3) 議題
 議事録署名委員について
 会長より2名の委員が指名され、承認される。

 1.令和7年度当初予算(案)について
 事務局より説明。
 委員から寄せられた質問・意見等は以下のとおり。

【委員】
 合併20周年の予算がついていないことに驚いている。鶴間市長は阿寒地区出身であり、合併時のいろいろな思いを知っていると思うため、一体感の醸成を含めて、もう一度阿寒や音別の旧まちづくりがもう少し盛り上がるような形の中で市として考えていただきたい。

【事務局】
 地域協議会の意向として予算が必要との考えで、私も地域で考えて使える予算の必要性があると思っている。検討して進めていきたいと思う。

 2.合併20年を迎えて
 事務局より説明。
 委員から寄せられた質問・意見等は以下のとおり。

【委員】
 10年、20年、30年の節目など、どこかで啓蒙をした方が良いと思う。合併を知らない人が増えてきているが、当時をよく覚えている人が大勢いるのも事実である。阿寒では阿寒ふるさとまつりに冠事業として「祝・合併20周年」とつけるような形であれば、お金はかからないし、少なくとも伝わると思う。釧路や音別でも全てのイベントではなくて良いので、同じように一行謳ってもらえるだけでも違うと思う。

【委員】
 地域の特性を活かした事業をもっと展開するべきではないかと思っている。これから人口減少の幅を減らすことはできるかもしれないが、増やすことは難しいと思っている。それであれば交流人口を増やす、例えばスポーツ合宿や音楽イベントの誘致など、ちょっと違う視点で考えられないかと思っている。企業誘致も、住宅も含めて全部が一体となった取り組みを阿寒町でできないかと思っている。

【委員】
 阿寒には阿寒の文化があり、産業も全然違っており、観光・農業・林業を中心とした阿寒のまちづくりはこれからも変わらないだろうし、それは釧路としても強みだと思うし、私たち住んでいる人間が高めていかないといけないのではと思っており、私たちが汗を流していく必要があることは間違いないと思っているため、その上で市がしっかりと支援していただくという形で今後もいければと考えている。

 3. 市民意見提出手続(パブリックコメント)の実施状況について
 事務局より説明。
 委員から寄せられた質問・意見等はなし。

 4. 阿寒アイヌ文化PR事業について
 地域振興課、市民課より説明。
 委員から寄せられた質問・意見等はなし。

 5. 介護予防事業について
 保健福祉課より説明。
 委員から寄せられた質問・意見等はなし。

 6. 委員からの事前質問について

 ●旧教員住宅について、街路樹の老木化について
【委員】
 道道から国道に向かう鶴の園の通り沿いに空き家になっている旧教員住宅がある。今後どのように活用するのかお聞きしたい。2つ目は街路樹について、以前、強風に煽られてケガや事故が起きたとのニュースを見聞きしており、この街でも似たようなことが起きるのではないかと心配していることから、どのように考えているかをお聞きしたい。

【事務局】
 1件目の旧教員住宅については、阿寒小学校が移設した際にその役割を終えて、その後16棟を一般住宅として貸し出していたものの、老朽化が進み平成28年に退去された後は一般住宅としての貸し出しは取りやめ、現在に至っている。現状のままで利活用するのは不可能であると認識しており、全てを解体して更地にした後に利活用方法をとの考えを持っているものの、全てを解体するには数千万円の予算が必要であり、予算の確保が非常に難しいのが実態。今後は利活用していただけるような事業者等がいないか情報収集に取り組みながら、維持管理も併せて行っていきたいと考えている。

【事務局】
 2件目の街路樹の老木化については、維持管理の中で令和6年度も状況を見ながら枝払い等を行っている。しかし、ご指摘のとおり老木が多いことから、令和7年度に維持補修業務の中で木の状態を見ながら倒木の恐れがある木の枝払いや、場合によっては伐採を進めていきたいと考えている。

(4)その他
 1. 第3期釧路市まち・ひと・しごと創生総合戦略について
 事務局より説明。
 委員から寄せられた質問・意見等はなし。

 2. 新たな地方創生のための市民アイデア募集について
 事務局より説明。
 委員から寄せられた質問・意見等はなし。

 3. 釧路地域協議会3地区合同会議について
 事務局より説明。
 委員から寄せられた質問・意見等は以下のとおり。

【委員】
 事務局として案はあるか。

【事務局】
 集まって改めて議論するというよりも、令和7年度から給食センターが供用開始になることもあり、阿寒湖温泉地区や音別地区は移動の問題等、共通の課題があることから、事務局としては調整できるのではと話していた。

【委員】
 給食センターが1つになり、そこから阿寒湖も阿寒も音別も行くということなので、私たちとしても一度見るのは良いかなと思う。それを中心に3地区の協議会としてやるとのことでよろしいか。(他委員:うなずき)

【事務局】
 音別地域協議会は本日開催、釧路地域協議会は明日開催する状況で、それぞれの協議会でもいろいろな意見は出ていると思うので、どのような集約になるかわからないが阿寒地区の意見を伝えておく。

(5) 閉会

このページに関するお問い合わせ

阿寒町行政センター 地域振興課 地域振興係
〒085-0292 北海道釧路市阿寒町中央1丁目4番1号 阿寒町行政センター2階
電話:0154-66-2122 ファクス:0154-66-3959
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。