令和6年度第1回阿寒地域協議会

ページ番号1015406  更新日 2024年10月9日

印刷大きな文字で印刷

日時・場所

日時 令和6年7月22日(月曜日) 14時00分から15時15分まで
場所 阿寒町行政センター 3階大会議室

内容

(1) 開会

(2) センター長挨拶

(3) 議題
 議事録署名委員について
 会長より2名の委員が指名され、承認される。

1.タンチョウ観察センターの閉館について
 動物園より説明。
 委員から寄せられた質問・意見等は、以下のとおり。

【委員】
 閉館後に建物は取り壊す予定なのか。危険建物になりかねないと思っているため、今の段階でその施設をどうするのか決まっていることがあれば説明頂きたい。

【事務局】
 分館の廃止後については景観や保安上の関係もあり、できるだけ早めに解体したいと考えている。しかし、費用がかかることや、市全体の予算の関係もあるため、市内部で調整しながら進めているところであり、今のところはっきりと解体するとは申し上げられない状況である。仮に建物が残ったとしても安全管理は責任を持って対応していきたいと思っている。

2.ヒグマ関係について
 市民課より説明。
 委員から寄せられた質問・意見等はなし。

3.令和6年度阿寒町地区交通安全・防犯大会の開催について
 市民課より説明。
 委員から寄せられた質問・意見等はなし。

4.熱中症対策について
 地域振興課より説明。
 委員から寄せられた質問・意見等は、以下のとおり。

【委員】
 阿寒小学校、中学校、阿寒湖義務教育学校にエアコンを設置したのは良いが本当に快適なのか、その後の状況を把握してほしい。足を運んで自分の目で確かめていただきたいと思うため、教育委員会に要望する。現場の状況を調べて次回の協議会の時に報告いただきたい。

5.カフェ&コミュニティースペース「Fuu.」について
 地域おこし協力隊より説明。
 委員から寄せられた質問・意見等はなし。

6.令和6年度釧路市阿寒町敬老会について
 保健福祉課より説明。
 委員から寄せられた質問・意見等はなし。

7.阿寒アイヌクラフトセンターについて
 阿寒湖アイヌ施策推進室より説明。
 委員から寄せられた質問・意見等はなし。

8.くしろ20歳のつどい会場集約について
 阿寒生涯学習課より説明。
 委員から寄せられた質問・意見等はなし。

9.委員からの事前質問について

●富士見公園のトイレについて
【委員】
 富士見公園にはパークゴルフ場と幼稚園側に1カ所ずつトイレがある。パークゴルフ場側は電気がつかないため昼間でも暗く、床は鉄板だと思うがでこぼこしている。幼稚園側はパークゴルフ場より清潔であるが、利用した際に風の音なのかとても不穏な音が聞こえ、不気味な雰囲気を感じることがある。公園にトイレは必要だと思っており、何とか利用しやすくなるようなトイレにしてもらえたらと思う。

【事務局】
 幼稚園側のトイレについては天窓が汚れており、自然光の屋内への取り入れが不十分な状態になっているため、屋内照明を昼間も点灯するように時間設定し、室内が明るくなるようにしている。また、音が聞こえる件は換気扇の使用に伴うものだと思う。パークゴルフ場側のトイレは照明設備が当初から無いため、窓からの自然光のみで使用いただいている状況であり、今後も現状でのご利用をお願いしたいと考えている。

【委員】
 かなりの経年劣化で傷んでいるような状況であれば利用されづらく、そのような建物をいつまで置いておくのかと議論になりかねないと思う。地域協議会という場で話に上がったものであり、予算要求してもらえないか要望したいと思う。

●マリモ展示観察センターについて
【委員】
 施設が30年近く経過しているため少し汚いように感じられ、観光客が現地を見て満足するのか懸念する部分がある。釧路市としてマリモを世界遺産にする活動がある中で、世界遺産になった際にあの施設を見せるのは心苦しいのではないかと思う。

【事務局】
 マリモ展示観察センターは昭和53年に建設され、平成7年度にリニューアルを実施して以降、大々的なリニューアルは現時点まで行えていない現状である。マリモ展示観察センターは世界で唯一の大型球状マリモが観察できる施設であり、学術的、阿寒の観光振興としてとても重要な施設だと思っている。今後については、見た目だけをきれいにするような改修ではなく、そもそも施設の在り方や見せ方という位置づけが本当に今のままで良いのかどうか、市の内部だけではなく関係する皆様にも意見を聞きながら、どのような形にするのが阿寒湖にとって良いのか進めていきたいと考えている。

●旧阿寒湖小学校の利活用について
【委員】
 阿寒湖が義務教育学校になったことに伴い、旧小学校の教室部分をどのように活用しようとしているのか、もしくは取り壊す予定なのかご教示いただきたい。年々老朽化が進んでおり活用できなくなる可能性があるため、できるだけ早く使い道を検討してもらいたいと思っている。

【事務局】
 旧阿寒湖小学校の利活用について、今後活用する予定があるのかということについては、現時点では決まっていない。公共に限らず、民間事業者からの利用提案があった場合についても、都度協議を行うこととしている。

【委員】
 教育委員会の利活用方法として、マリモに関する施設に利用できるような働きかけや検討をしてほしいと思っている。

【委員】
 マリモの研究施設という案と、あと旧学校の跡地利用、2つの考え方があると思う。阿寒湖温泉地区はマリモの施設を作るのであればそこしかないという議論になるかもしれないが、今後は阿寒地域や、釧路市内も義務教育学校が開校される予定であり、その時の跡地利用は別個の考え方だと思うため、教育委員会だけに任せても進まないと思っており、市として進め方について議論してもらう必要がある。このような要望あったということで、対応を協議してもらえればと思う。

(4)その他
阿寒地域に関する意見交換

【委員】
 地域おこし協力隊の方々が空き家対策でいろいろと考えていただいていると聞いているが、阿寒町だけでなく阿寒湖温泉地区の空き家対策も考えてもらいたいと思っている。上手く繋がりを作ってもらえるような施策があればと思う。

【事務局】
 空き家対策は阿寒湖温泉地区も含めた上で取組を進めることを考えている。これまでの空き家対策については、一気に全ての地区を進めていくのは難しいだろうと判断し、まずは阿寒本町地区から進めることにしたのが今年度である。阿寒本町地区で所有者の把握や連絡が取れるなどの部分である程度整理がつき、徹別地区と布伏内地区の一部にも手をつけ始めているなど、少しずつ地区の幅を拡大している。阿寒湖温泉地区は土地所有者と建物所有者が違う事情があるものの、情報交換しながら進めていきたいと考えている。

(5)閉会

このページに関するお問い合わせ

阿寒町行政センター 地域振興課 地域振興係
〒085-0292 北海道釧路市阿寒町中央1丁目4番1号 阿寒町行政センター2階
電話:0154-66-2122 ファクス:0154-66-3959
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。