令和6年度第2回音別地域協議会
日時・場所
日時 令和6年11月18日(月曜日) 13時30分から15時00分まで
場所 音別町行政センター3階会議室(1)
内容
(1) 開会
(2) センター長挨拶
(3) 議事録署名委員
・会長より、2名の委員が指名され承認される
(4) 報告事項
1 地域おこし協力隊について
・農林課より報告(自己紹介、活動内容の報告)
・委員から寄せられた意見、質問等はなし
2 令和6年度第2回地域協議会の議事内容について
・地域振興課より報告
・委員から寄せられた意見、質問等はなし
3 音別町行政センター窓口での北海道収入証紙の取り扱いについて
・資料に基づき市民課より説明
・委員から寄せられた意見、質問等はなし
4 音別跨線橋架替(橋梁修繕)事業について
・音別建設課より説明
・委員から寄せられた意見・質問等はなし
5 音別地区生乳と飼養頭数について
・資料に基づき農林課より説明
・委員から寄せられた意見、質問等はなし
(5) 議事
1 コミュニティバス延線の検討について
・資料に基づき地域振興課より説明。質疑の後、原案通り承認される。
・委員から寄せられた意見・質問等は次のとおり
【委員】
現状、音別から釧路までバスの利用料金は100円だが、
移行した場合、音別から白糠で100円、さらに釧路まで100円かかるという認識でよろしいか。
【事務局】
路線が別々のものという形になるので合計200円となる。
【委員】
資料によると市単独補助路線で680万円、コミュニティバスの延線で約260万円とあるが、
現状ではその補助金額で路線を継続し、運行するのは厳しいということか。
【事務局】
乗車人数や運転手確保を考えると厳しいという考え。
【委員】
今までは乗り換え無く音別から釧路まで行けたが、コミュニティバスの延線となると
白糠で乗り替えをしなければいけないという認識でよろしいか。
【事務局】
そのようになる。
【委員】
公共交通のあり方を考えると、予約しなければ乗車できないということは
利用者にとって不便ではないかと考えるが、乗車人数や現状を致し方ない部分もあるのかなとは思う。
しかしながら、利用者に負担がかかってしまうのではないかという不安はある。
【事務局】
検討の過程で、バス路線のほかにJRがあるという考えもあるが、
運休などの対応において、複数の移動方法を確保すべきという方針から
コミュニティバス延線を検討させていただいた経緯となっている。
【委員】
乗り換えの接続に関して今後課題となると思うが、待ち時間が増えてしまうなど
そういった部分について可能な限り利用者の負担とならないよう検討していただきたい。
【事務局】
現状の運行時間を含め、白糠の延線に係る接続についても検討していきたい。
【委員】
現在予約して利用している方からの声で、自宅前まで利用するのに大型のバスではなく、
他市町村のようにワンボックスの車に変更はできないのか。
【事務局】
車種について更新をしていく際には効率的に運行できるよう検討していきたい。
【委員】
運賃が500円と路線バスを使用するよりも高いものとなっている。
運行に係る経費を含め検討していただきたい。
【事務局】
運賃は設定した当初の経過も含め、今後も検討をしていきたい。
【委員】
釧路市全体の中で、釧路市音別という地域で、ここにいるから利便性が悪くなる。
それは人がいないからという話で考えてほしくないことを念頭に検討してほしい。
【委員】
定期ではなく、事前に予約を受けての運行ならば、
当日に利用したいと予約した際の対応についても検討していただきたい。
【事務局】
ルールとして、前日までの予約を定めてはいるが、運用の面でカバーできることも含め検討していきたい。
2 憩いの森再整備に向けた検討
・資料に基づき地域振興課より説明。質疑の後、原案通り承認される。
・委員から寄せられた意見・質問等は次のとおり
【委員】
資料にあるワーキングチームの発足は具体的にはいつを予定しているのか。
【事務局】
1回目の会議は2月ころを予定。回数にあっては3~4回行うことを想定している。
【委員】
辰野会長が憩いの森を視察に来ていたと聞いたが、施設の将来性についてどのような発言があったか。
【事務局】
自然が豊かで魅力のある施設である。その中で施設設備の拡充や料金設定など
様々なご意見をいただいたところである。
【委員】
釧路市の全体な事業としてなのか、単純な老朽化の対応としての施設整備を行うのか。
【事務局】
単純な再整備ではなく、憩いの森や周辺施設を含め全体で集客を増やす整備を行うことを検討している。
【委員】
施設の整備に係る費用やワーキングチームの人数など想像ができない。
また、施設の整備に温浴施設とあるが、整備に係る費用と見込める集客をしっかりと検討していかなければ
事業が尻すぼみになってしまうのではないか。将来性をもって検討していただきたい。
【事務局】
提案を受けたのが先週であり、この提案をどこまで取り入れるのか、
地域全体で協議し作り上げていきたいと考えている。
【委員】
管内に道立の広域公園ができてしまうとそちらに集客されてしまうのではないかと心配である。
【事務局】
フィールドアスレチックなど楽しく過ごすのか、快適に過ごしてもらうよう整備するのか、
そういった様々な方向性を含めワーキングチームで協議し、作り上げていく必要があると考えている。
【委員】
どっちつかずで中途半端なものにならないよう、しっかりと検討していただきたい。
3 令和7年度に係る主な予算要求事業について
・資料に基づき各課より説明。質疑の後、原案通り承認される。
・委員から寄せられた意見・質問等は次のとおり
【委員】
保健センターの改修費についてあくまで社協音別支所移転のためのスペース拡張のみでよろしいか。
また、事務的に使用する分以外にも従来ある荷物の置き場はどのように考えているのか。
保健センターにある部品がなく修繕ができない、使用者の予定もない特殊浴槽の部屋を
この機会に改修してもよいのでは。
【事務局】
正面玄関から入って左側にあるロビーを一部改修して事務所スペースをつくり、
正面から向かって右側にある包括支援センターの事務所と、保健福祉課の事務所を一つにして、
空いたところを社協音別支所に使用してもらうもの。
施設の改修については、市の担当者に施設全体の改修計画の聞き取りも行っており、その旨も伝えている。
社協音別支所の保有する荷物についても現状問題ないと伺っている。
また、更に社会福祉会館敷地内にあり、目的外使用で許可している車庫、物置スペースに
一時的に保管してもらうことも検討している。
(6) その他
1 防犯について
2 次回地域協議会日程(予定)について
(7) 閉会
このページに関するお問い合わせ
音別町行政センター 地域振興課 地域振興係
〒088-0192 北海道釧路市音別町中園1丁目134番地 音別町行政センター2階
電話:01547-6-2231 ファクス:01547-6-2434
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。