釧路市国民健康保険第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)素案へのご意見を募集します
「釧路市国民健康保険第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)」は、被保険者が健やかに生活できるよう健康寿命の延伸を図るとともに、将来的な医療費の伸びを抑制していくための取組みを進めるため、「国民健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針」に基づき、被保険者のレセプト等のデータを分析し、健康課題を明確にしたうえで、PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業を実施するための「第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)」と「特定健康診査等基本指針」に基づき、特定健診及び特定保健指導の具体的な実施方法を定める「第3期特定健康診査等実施計画」を一体的に策定するものです。
このたび、平成30年度~平成35年度(6カ年)を計画期間とする「釧路市国民健康保険第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)」の素案を作成しましたので、素案に対する皆さんのご意見を募集します。
また、皆さんからいただきましたご意見などの概要は、それらに対する市の考え方と併せて、取りまとめ次第、釧路市のホームページなどで公表します。
1 本計画の素案について
(1)素案・概要版
下記よりダウンロードしてご覧ください。
素案
概要版
※平成28年度の特定健診受診率及び特定保健指導実施率の全国平均値につきましては、国から公表された段階で記載します。
(素案の28頁:表19-2、30頁:表22-2、41頁:表36、47頁:表43)
(2)素案の主な内容
序章 計画の基本的事項
- 計画の趣旨
(1)背景・目的
(2)計画の位置付け - 計画期間
- 計画策定時等にあたっての関係者との連携
(1)関係者が果たすべき役割- ア.実施主体・関係部局の役割
- イ.外部有識者等の役割
- ウ.被保険者の役割
第1章 保険者などの地域特性とこれまでの取組
- 釧路市の地域特性
(1)人口動態
(2)死亡の状況
(3)国保被保険者の状況
(4)要介護認定者の状況 - 釧路市国保のこれまでの取組
(1)特定健診
(2)特定健診受診率向上対策- ア.特定健診受診勧奨電話
- イ.診療情報提供受領事業
- ウ.健康診断情報提供受領事業
- エ.特定健診料無料化(モデル事業)
(4)特定保健指導実施率向上対策
(5)重症化予防対策(脳血管疾患、虚血性心疾患、糖尿病性腎症)
(6)健康教育・その他
(7)医療との連携
第2章 第3期特定健康診査等実施計画
- 特定健診および特定保健指導の対象者数に関する事項
- 特定健診の実施方法に関する事項
(1)対象者
(2)実施場所
(3)実施時期
(4)実施項目
(5)外部委託契約及び決済代行機関
(6)周知や案内の方法
(7)事業者健診受診者等の健診データの活用(健康診断情報提供受領事業)
(8)医療機関定期受診者の検査データの活用(診療情報提供受領事業) - 特定保健指導の実施方法に関する事項
(1)対象者
(2)実施場所
(3)実施時期
(4)実施方法
(5)外部委託契約及び決済代行機関 - 国保における結果の通知等に関する事項
(1)特定健診・特定保健指導のデータの形式と通知
(2)国への報告 - 特定健診・特定保健指導の年間スケジュールに関する事項
- その他
(1)特定健診と他の健診(検診)との連携
(2)特定保健指導実施体制の充実
第3章 前期計画に関する分析・評価及び考察
1.前期計画の実施に関する分析・評価及び考察
(1)中長期的な目標の分析・評価及び考察
- ア.糖尿病性腎症による新規人工透析患者数
- イ.脳血管疾患及び虚血性心疾患の生活習慣病に占める患者数
- (ア)1カ月当たり100万円以上のレセプトの状況
- (イ)6カ付き以上の入院患者のレセプトの状況
(2)短期的な目標の分析・評価及び考察
- ア.特定健診受診率
- (ア)地域別特定健診受診率の推移
- (イ)診療情報提供受領事業
- イ.特定保健指導実施率
- ウ.重症化予防対象者の健診結果
- (ア)重症化予防対象者のHbA1cの改善割合
- (イ)重症化予防対象者の血圧の改善割合
- (ウ)重症化予防対象者のLDLコレステロールの改善割合
- エ.特定健診受診者の医療機関受診勧奨者の状況の推移
第4章 医療・健診・介護の状況と分析
- 国保の医療費の状況と分析
- 高額な医療費がかかる疾患の状況と分析
(1)脳血管疾患及び虚血性心疾患患者の状況と分析
(2)人工透析患者のレセプトの状況と分析
(3)レセプト1件当たりの医療費の状況と分析 - 高額な医療費がかかる疾患の基礎疾患に関する治療状況と分析
- 特定健診と特定保健指導の状況と分析
(1)特定健診受診率の状況と分析
(2)特定健診未受診者の状況と分析
(3)特定健診受診者の状況と分析- ア.健診結果の状況と分析
- イ.メタボリックシンドロームの状況と分析
- ウ.特定健診質問票からの生活習慣の状況と分析
- エ.特定健診受診者の医療機関受診勧奨者数の状況と分析
(5)重症化予防対象者の状況と分析 - 要介護認定者の状況と分析
(1)要介護認定者の有病状況と分析
(2)要介護認定の有無別医療費の状況と分析
(3)介護給付費の状況 - 地域ごとの特徴と分析
(1)東部地区
(2)中部地区
(3)西部地区
(4)阿寒地域
(5)音別地域 - 生活保護
- 子どもの生活習慣病
第5章 分析結果に基づく釧路市の健康課題の把握
第6章 健康課題に対応した目的・目標の設定
- 目的
- 成果目標
(1)中長期的な目標の設定
(2)短期的な目標の設定
第7章 保健事業の実施内容
1.目的達成に向けた具体的な取組
(1)特定健診受診率向上対策等の取組
(2)子どもの生活習慣病への取組
第8章 計画の評価・見直し
- 評価指標
(1)中長期的な目標の評価指標- ア.糖尿病性腎症による新規人工透析患者数
- イ.脳血管疾患及び虚血性心疾患の生活習慣病に占める患者数の割合
- ア.特定健診受診率と特定保健指導実施率
- イ.重症化予防対象者の特定健診結果改善状況等
- 計画の評価・見直し
(1)評価時期
(2)計画の見直し
第9章 計画の公表・周知等
1.計画の公表・周知
(1)計画の公表・周知
(2)個人情報の保護及び取扱
- ア.記録の保存方法等
- イ.管理ルール
(3)地域包括ケアに係る取組及びその他の留意事項
- ア.地域包括ケアに係る取組
- イ.その他の留意事項
2 意見募集要領
(1)意見募集期間
平成30年1月15日月曜日から平成30年2月13日火曜日まで
(2)資料の公表場所
- こども保健部国民健康保険課(釧路市役所防災庁舎2階)
- 釧路市役所1階市政情報コーナー
- 各行政センター市政情報コーナー
- 各支所
(3)意見の提出方法
郵便、持参(受付時間は、平日の8時50分から17時20分まで)、ファクス、Eメールのいずれかの方法で提出してください。(様式は問いません)
電話によるご意見の受付は応じかねますので、ご了承ください。
ご意見の提出にあたっては、お名前、ご住所、電話番号をご記入ください。(取得した個人情報は、ご意見の具体的な内容等を必要に応じて確認するために使用し、その他の目的で使用することはありません)
ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども保健部 国民健康保険課 特定健診係
〒085-8505 北海道釧路市黒金町8丁目2番地 釧路市役所防災庁舎2階
電話:0154-31-4570 ファクス:0154-23-5411
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。