水害の発生・どうする?

ページ番号1003731  更新日 2022年8月25日

印刷大きな文字で印刷

水害が発生したら、自主的に避難の準備をしましょう。そして、できるだけ高い所を選び、水がたまっている所は避けて歩きましょう。止むを得ず水がたまっている場所を歩く際は、杖や長い棒などで溝やマンホールのふたが外れている場所がないか確認して歩くようにしましょう。

イラスト:水害

いざ避難のときには

正確な情報収集と自主的避難

最新の気象情報や火災情報、避難情報をラジオやテレビなどで入手するようにし、雨の降り方や浸水の状況変化に注意してください。避難の呼びかけがなくても、危険を感じた場合は自主的に避難するようにしましょう。

安全な避難

避難路は河川沿いの道路や橋は利用せず、高い場所にある道路を選びましょう。山沿いの道路を通らなければならないときは土砂災害に注意してください。

車での避難は控える

自動車での避難は緊急車両の通行の妨げになりますので、特別の場合を除いて止めましょう。

浸水時の水深に注意

歩ける深さは個人差もありますが、だいたい大人の男性で70センチメートルまで、女性は50センチメートルまでです。水深が腰まであるようなら無理は禁物です。高所に避難して救援を待ちましょう。

お年寄りなどの避難に協力

お年寄りや病人、乳幼児、障がい者の人が自分の家庭や近所にいる場合、周りの人と助け合って、早めに避難させましょう。

動きやすい格好、2人以上で避難

避難するときは動きやすい服装や靴を履き、複数での行動を心がけましょう。

岸壁に車を放置しない

自動車を岸壁や道路に放置すると水防活動の妨げになります。気を付けましょう。

浸水前の避難と浸水後の対処

安全に避難できるよう、浸水が始まらないうちに行動しましょう。避難前に浸水してしまったときは外に出ず、建物の二階や屋根、あるいは近くの堅牢な高い建物の上の階へ直ぐに避難しましょう。その後も浸水の状況には十分注意してください。

このページの先頭へ戻る

被災後の安全点検

台風や豪雨が去った後は、危険が潜んでいることが多いので地域ぐるみで協力し合いながら安全に復旧活動をしましょう

イラスト:室内乾燥

イラスト:活動時の服装

イラスト:消毒

イラスト:畳の乾燥

イラスト:石灰での消毒


  • 家の中はできるだけ風通しをよくして十分乾燥させる。
  • 浸水の被害にあったら消毒を念入りに行う。
  • 落下や倒壊の危険物はないか。あれば直ちに補強や除去を行う。
  • 断線した電線が家屋などに触れていないか。(棒などで安全な場所へ移す)
  • 水害を受けたら衛生に注意。水道水は煮沸し、手の消毒を忘れないように。
  • 活動時にはケガをしないよう、肌を露出しない服装で。

関連リンク

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

総務部 防災危機管理課 防災危機管理係
〒085-8505 北海道釧路市黒金町8丁目2番地 釧路市役所防災庁舎5階
電話:0154-31-4207 ファクス:0154-23-5180
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。