令和5年度 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金
物価等の高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた支援を行う観点から、国において「児童扶養手当を受給しているひとり親世帯やその他の住民税均等割が非課税の子育て世帯等に対し、児童1人あたり5万円の特別給付金を支給する」ことが決定されたことを受け、対象となる方に特別給付金を支給します。
1.積極支給対象者(申請不要)
対象の方には5月12日(金曜日)に通知書を発送し、5月30日(火曜日)に支給済です。
※釧路市以外の市区町村からも当給付金を受給され、二重に受給された場合はご返還いただくこととなります。事前に下部の問い合わせ先までご連絡ください。
※振込予定の口座が使えなくなっていたり、給付金の受給を辞退する方は、下部の問い合わせ先までご連絡ください。
(1)ひとり親世帯
令和5年3月分もしくは4月分の児童扶養手当が釧路市から支給される方。
支給額は対象児童1名につき、5万円となります。
支給口座は、児童扶養手当の振り込み口座です。
※対象の方へは、釧路市から転出している場合でも釧路市から支給いたします。
(2)ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯
令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)を釧路市から支給された方。ただし、上記(1)ひとり親世帯に該当する方は除きます。
支給額は対象児童1名につき、5万円となります。
支給口座は、令和4年度の給付金の振り込みと同じ口座です。
※対象の方へは、釧路市から転出している場合でも釧路市から支給いたします。
2.申請が必要な方
以下の方につきましては、支給にあたって申請が必要となります。
すでに釧路市や釧路市以外の自治体から同給付金を受け取っている場合、再度の受給はできません。
申請書につきましては、各項目のリンクより必要な用紙をダウンロードしていただくか、こども支援課までお問合せください。
申請の受付は、令和5(2023)年6月1日(木曜日)から令和6(2024)年2月29日(木曜日)(必着)となります。
※令和6(2024)年2月に出生した児童についてのみ、令和6(2024)年3月15日(金曜日)(必着)を締め切りとします。
申請の際は、申請者の本人確認ができるもの、口座の情報を確認できるもののそれぞれ写しの添付が必要です。
(1)ひとり親世帯
1.公的年金の受給により令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方
※年金の受給額が児童扶養手当の支給制限限度額を下回る方が対象
-
《必須》ひとり親世帯分申請書【年金】 (PDF 1.3MB)
-
ひとり親世帯分申請書【年金】記載例 (PDF 1.6MB)
-
《必須》ひとり親世帯分[収入]申立書【年金】(本人用) (PDF 1.0MB)
-
ひとり親世帯分[収入]申立書【年金】記載例(本人用) (PDF 1.6MB)
-
《扶養義務者がいる場合は必須》ひとり親世帯分[収入]申立書【年金】(扶養義務者用) (PDF 787.8KB)
-
ひとり親世帯分[収入]申立書【年金】記載例(扶養義務者用) (PDF 292.8KB)
※上記の[収入]での計算では該当にならなくとも、以下の[所得]での計算では該当になる場合があります。
2.本人または扶養義務者の所得要件により令和5年3月分の児童扶養手当が支給されないが、物価高騰の影響を受けて収入が急変し、児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっているひとり親の方
- 家計急変の事例
-
《必須》ひとり親世帯分申請書【家計急変】 (PDF 1.3MB)
-
ひとり親世帯分申請書【家計急変】記載例 (PDF 1.6MB)
-
《必須》ひとり親世帯分[収入]申立書【家計急変】(本人用) (PDF 1.2MB)
-
ひとり親世帯分[収入]申立書【家計急変】(本人用)記載例 (PDF 478.6KB)
-
《扶養義務者がいる場合は必須》ひとり親世帯分[収入]申立書【家計急変】(扶養義務者用) (PDF 210.1KB)
-
ひとり親世帯分[収入]申立書【家計急変】記載例(扶養義務者用) (PDF 262.9KB)
※上記の[収入]での計算では該当にならなくとも、以下の[所得]での計算では該当になる場合があります。
(2)ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯
1.平成17年4月2日生まれ以降(特別児童扶養手当対象の場合は平成15年4月2日生まれ以降)の児童を養育する父母等であって、令和5年度の住民税均等割が非課税となった方
釧路市で把握できる方につきましては、6月中旬をめどに申請書を送付いたします。
※課税権が釧路市外にある方(令和5年1月1日時点で釧路市外にお住まいだった方)は、課税状況の把握ができません。
※電話等では、個人の課税状況はお答えできませんのでご了承ください。
2.平成17年4月2日生まれ以降(特別児童扶養手当対象の場合は平成15年4月2日生まれ以降)の児童を養育する父母等であって、令和5年1月以降の収入が急変し、住民税均等割非課税相当の収入となった方
- 家計急変の事例
-
《必須》その他世帯分申請書 (PDF 1.6MB)
-
その他世帯分申請書【記入例】 (PDF 1.8MB)
-
《必須》その他世帯分[収入]見込額申立書 (PDF 382.6KB)
-
その他世帯分[収入]見込額申立書【記入例】 (PDF 422.5KB)
※上記の[収入]での計算では該当にならなくとも、以下の[所得]での計算では該当になる場合があります。
外部リンク
「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください!!
釧路市やこども家庭庁がATM(銀行・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。
特別給付金を支給するために、手数料の振込を求めることなどは絶対にありません。
ご自宅や職場に釧路市(の職員)をかたった不審な電話がかかってきたり、不審な郵便物が届いたら、迷わず市役所や最寄りの警察署にご連絡ください。
こども家庭庁コールセンター
こども家庭庁のコールセンターは以下のとおりです(ひとり親世帯、ひとり親世帯以外の子育て世帯共通の番号です)。
電話相談窓口:0120-400-903
【受付時間】
平日:午前9時00分~午後6時00分
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども保健部 こども支援課 こども支援担当
〒085-8505 北海道釧路市黒金町8丁目2番地 釧路市役所防災庁舎2階
電話:0154-31-4204 ファクス:0154-21-7800
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。