各種手当や助成制度など
児童福祉に関する各種手当・助成制度
児童の養育や家庭の福祉を増進するためのいろいろな手当及び助成制度があります。
各種手当
詳しくは、こども支援課こども支援係 電話番号0154-31-4540(直通)へ、お問い合わせください。
児童手当
0歳~18歳となる誕生日後、最初の3月31日までの間にある児童(高校生年代(※1)までの児童)を養育している保護者で、主に生計を担っている方が「請求者」となり支給されます。なお、児童福祉施設等に入所している場合は、施設設置者等が受給者となります。
手当額
- 0歳~3歳の誕生月まで(1人目・2人目のお子さま)
-
月額15,000円
- 3歳~高校生年代まで(1人目・2人目のお子さま)
- 月額10,000円
- 3人目以降(※2)のお子さま(0歳~高校生年代まで)
- 月額30,000円
- 大学生年代(※3)
- 0円(人数カウントのみ対象)
(※1)「高校生年代」とは、15歳となる誕生日後最初の4月2日~18歳となる誕生日後最初の4月1日までの間にある子。
(※2)人数の数え方について、大学生年代までにある子のうち、上から順番に1人目、2人目、3人目以降となります。
(※3)「大学生年代」とは、18歳となる誕生日後最初の4月2日~22歳となる誕生日後最初の4月1日までの間にある子。
手当額(施設設置者等)
- 0歳~3歳の誕生月まで
- 月額15,000円
- 3歳~高校生年代まで
- 月額10,000円
児童扶養手当
父母の離婚などで父または母と生計を同じくしていない児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者又は20歳未満で該当の障がいの状態にある者)を養育する父または母もしくは養育者に支給されます。ただし、所得制限があり、手当の全部または一部が支給されない場合があります。また、公的年金を受給している場合、年金額と児童扶養手当額の差額分のみ支給となります。
手当額(満額)
- 児童1人
- 月額45,500円
- 2人目
- 10,750円加算
- 3人目以降1人につき
- 6,450円加算
特別児童扶養手当
20歳未満で、精神または身体に法律に定める程度の障がいのある児童を養育する父または母若しくは養育者が対象になります。ただし、所得制限があります。
手当額児童1人につき
- 1級(重度)
- 月額55,350円
- 2級(中度)
- 月額36,860円
災害遺児手当
交通、労働、海上災害で父または母若しくは養育者が死亡(又は重度の障がいに該当)した児童を養育している方が対象になります。義務教育終了時まで支給します。
手当額児童1人につき
月額5,000円
貸付金
母子・父子・寡婦福祉貸付金 北海道による貸付制度です(釧路市で受付します)
詳しくは、こども支援課こども支援係(電話番号0154-31-4204)、阿寒町行政センター保健福祉課保健福祉担当(電話番号0154-66-2120)、音別町福祉保健センター内保健福祉課保健福祉係(電話番号01547-9-5151)にご相談ください。
その他の助成制度
詳しくは各担当係の窓口でご相談ください
入院助産 こども支援課こども支援係(電話番号0154-31-4204)
対象となるのは、出産費用を支払うことが困難な、
- 市民税が非課税の世帯の方、生活保護受給世帯の方
- 世帯全部の市町村民税所得割の合算額が19,000円以下の方であって健康保険による出産一時金が48万8千円未満(産科医療補償制度の保険料相当額を除く)
一部、自己負担があります。
児童福祉法で定められた助産施設(釧路市内で出産する場合は、市立釧路総合病院と釧路赤十字病院)。
事前相談のうえ、出産予定日の30日前までに申請書の提出が必要となります。
医療費助成 医療年金課医療給付係(電話番号0154-31-4526)
- 子ども医療費助成 : 18歳の年度末まで入院及び通院医療費を助成。
- ひとり親家庭等医療費助成 : ひとり親家庭の親と子、18歳以上20歳未満の学生等を扶養、監護しているひとり親家庭の親及び子。
- 重度心身障がい者医療費助成 : 重度の心身障がい者(障がい児)が対象になります。
※ひとり親家庭等医療費助成・重度心身障がい者医療費助成は、所得制限があります。
就学援助 教育委員会学校教育課学校教育係(電話番号0154-23-5186)
経済的理由によって、就学が困難と認められる小、中学生の保護者に対して学用品代や給食費などを援助する制度です。
ただし、所得制限があります。関連情報「就学援助制度とは」をご参照ください。
障害児福祉手当 障がい福祉課障がい福祉係(電話番号 0154-31-4537)
20歳未満の重度の障がいのある児童で常時、介護を必要とする方に支給します。
その他の手続き
下記の制度の加入や変更は、それぞれの窓口で手続きしてください。
国民年金
医療年金課年金係(電話番号0154-31-4532)
国民健康保険
国民健康保険課保険係(電話番号0154-31-4528)
関連情報
このページに関するお問い合わせ
こども保健部 こども支援課 こども支援係
〒085-8505 北海道釧路市黒金町8丁目2番地 釧路市役所防災庁舎2階
電話:0154-31-4540 ファクス:0154-21-7800
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。