蕗からつくられる手漉き和紙「富貴紙 ふきがみ 」

ページ番号1006810  更新日 2025年3月7日

印刷大きな文字で印刷

音別町の蕗と水と伝説から生まれた和紙「富貴紙」

写真:富貴紙

 音別地域の特産品である蕗(ふき)の皮を原料とした世界で唯一の和紙「富貴紙(ふきがみ)」。一枚一枚、職人の手によって漉かれた、蕗の繊維が浮かぶ、落ち着いた風合いの和紙です。

音別の蕗(ふき)

写真:音別のふき

 音別町にはアイヌのコロポックル(蕗の下の人)伝説が残っており、舞台になった地は音別町の霧里(ムリ)周辺であったのではないかと考えられています。

 この地はムリ川の清らかな流れとその堆積土などの条件に恵まれ、直径10センチ、高さ2メートル超にもなる大蕗が群生しています。倒した瞬間、茎から蕗水がほとばしり、その太さにもかかわらず、柔らかくシャキッとした食感と爽やかな香りが広がります。音別町ではこの霧里や近隣の地で採れる大蕗を食の特産品として加工販売しています。

富貴紙のあゆみ

 昭和60年代、音別町の特産品である蕗を食品加工する過程で取り除かれる皮を利活用できないかと模索していました。成分分析をしたところ、蕗の皮には良質なパルプが含まれており、紙を漉けることがわかりました。平成3年より株式会社音別町振興公社によって富貴紙の製造販売が開始され、以降、富貴紙の技術継承・販売普及が行われてきました。

 しかし、平成18年11月株式会社音別振興公社が解散となり、富貴紙の製造・販売が休止しました。その後、地元の音別小・中学校の卒業証書用紙のみの製作が続けられてきましたが、製造・販売休止から約10年を経た平成28年より本格的な生産を再開しました。現在は、富貴紙を未来へつなぐため文化伝承・普及振興を推進しています。

富貴紙パンフレット1

富貴紙パンフレット2

富貴紙のできるまで

 音別地域に自生している「大蕗の表皮」を使用します。「実=茎」は食用として使用しますので、山菜加工場で廃棄される蕗皮を利用します。蕗皮は職人の技で新鮮なうちに処理されるので色合いが保たれ、長い繊維を取ることができます。製法も平成3年からほとんど変わらず、ゆっくり丁寧に作っています。

富貴紙のできるまで

富貴紙製品

写真:ふきがみ製品

商品と金額

商品名

価格(税込み)

一枚漉き原紙(A3サイズ1枚)

550円

二枚漉き原紙(A3サイズ1枚)

880円

名刺台紙(50枚入)

2,200円

扇子(無地・扇子袋付き)

5,000円

扇子(アイヌ文様入り・扇子袋付き)

6,000円

※一部商品のみ記載。他商品については、富貴紙商品一覧をご覧ください。

販売場所

市内販売場所(取り扱い商品)

  • 音別町行政センター 地域振興課 地域振興係(商品全般)
    〒088-0192 釧路市音別町中園1-134
    電話 01547-6-2231
  • 音別地域交流拠点施設ルート38音別館 おんぽーと(商品全般)
    〒088-0115 釧路市音別町本町1-51
    電話 01547-6-2532
  • コーチャンフォー釧路店(商品全般)
    〒085-0813 釧路市春採7-1-24
    電話 0154-46-7788
  • 株式会社 山一佐藤紙店(商品全般)
    〒085-0015 釧路市北大通8-1
    電話 0154-22-1311
  • 北海道立釧路芸術館(商品全般)
    〒085-0017 釧路市幸町4-1-5
    電話 0154-23-2381
  • AINU ART GALLERY コタン屋(アイヌデザイン扇子)
    〒085-0467 釧路市阿寒町阿寒湖温泉4-7-30
    電話 0154-64-5920

市外販売場所(取り扱い商品)

  • ペーパーショップサクマ(原紙・おりがみ等一部商品)
    〒060-0051 北海道札幌市中央区南1条東4-7
    電話 011-210-8401

普及事業

写真:ふきがみすき体験会

 市民の皆さんをはじめとしたたくさんの方々に富貴紙を見て知っていただくために、ルート38音別館おんぽーと富貴紙製造室での富貴紙漉き体験やまちづくり出前講座を実施しています。

ルート38音別館おんぽーと富貴紙製造室 富貴紙漉き体験

○体験実施日・時間(各時間帯1組のみ5名まで)

 

火曜日・木曜日

土曜日・日曜日・祝祭日

午前の部(午前10時30分~)

午後の部(午後1時00分~)

×

○所要時間 1時間30分~2時間程度
 ※B4サイズの紙漉き体験の場合、乾燥に30分以上のお時間がかかります

○体験内容
 富貴紙について(歴史・工程等)のご説明
 紙漉き体験(ハガキサイズ3枚またはB4サイズ2枚 ※ご予約の際にご指定ください)
 乾燥体験
 房見学、製品等のご紹介

○料金 おひとり530円(税込)

○場所 音別地域交流拠点施設「ルート38音別館おんぽーと」(釧路市音別町本町1丁目51番地)

○予約・受付
 音別地域交流拠点施設「ルート38音別館おんぽーと」
 指定管理者:音別町商工会(電話番号:01547-6-2532 ファクス:01547-6-2970)
 受付時間:午前9時~午後5時(毎日)
 申込期限:体験したい日の3日前まで
 ※キャンセルは前日までにお願いします。当日キャンセルは料金をいただきます。

○予約・受付以外のお問い合わせ
 音別町行政センター地域振興課(電話番号:01547-6-2231 ファクス:01547-6-2434

釧路市音別町体験学習センター「こころみ」 ふき紙漉き

○体験実施日・時間(各回5名~15名まで)

 

午前の部(午前10時00分~)

×

午後の部(午後1時00分~)

×

※12月29日から1月3日までは除く
※5~15名以外の人数およびその他の時間を希望される場合はご相談ください

○所要時間 2時間30分程度

○体験内容
 富貴紙について(歴史・工程等)のご説明
 紙漉き体験(B4サイズ2枚)
 乾燥体験

○料金 おひとり施設使用料+体験学習料320円(税込)

○場所 釧路市音別町体験学習センター「こころみ」(釧路市音別町音別原野基線138番46)

○予約・受付
 音別町体験学習センター「こころみ」
 電話番号:01547-6-9000 ファクス:01547-6-9001
 受付時間:午前9時~午後5時(休館日:月曜、12月29日~1月3日は除く)
 申込期限:体験したい日の14日前まで

○予約・受付以外のお問い合わせ
 釧路市音別町体験学習センター「こころみ」(電話:01547-6-9000 ファクス:01547-6-9001)

○その他
 「こころみ」主催事業の参加者も募集しています。
 詳細については下記リンクからご確認ください

釧路市生涯学習まちづくり出前講座 富貴紙作りを体験してみよう!

○対象 釧路市内に在住・在学・在勤している方で、10人以上で構成された団体
 ※団体メンバーの学習会・研修等が対象です

○講師派遣場所 釧路市内に限ります

○体験実施日・時間(20名を超える場合は応相談) 平日9時00分~午後2時00分のみ実施

○所要時間 2時間程度(人数によって前後します)

○体験内容
 富貴紙について(歴史・工程等)のご説明
 オリジナルハガキの手作り体験(3枚)
 乾燥体験
 製品等のご紹介

○料金 材料代 おひとり530円(税込)

○申込方法
 申込先:生涯学習部生涯学習課(電話番号:0154-31-4579 ファクス:0154-22-9096)
 受付時間:午前8時50分~午後5時20分(平日)
 申込期限:決定希望日の2週間前まで
 申込方法:所定の受講申込書に必要事項を記入の上、Eメール又はファクス、郵送にて
 決定通知:申し込みを受けた後、生涯学習課が日程確認・調整等を行った上、職員の派遣が可能な場合に決定通知をお送りします。

○その他
 釧路市生涯学習まちづくり出前講座の詳細については下記リンクからご確認ください

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

音別町行政センター 地域振興課 地域振興係
〒088-0192 北海道釧路市音別町中園1丁目134番地 音別町行政センター2階
電話:01547-6-2231 ファクス:01547-6-2434
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。