釧路市連合防災推進協議会

ページ番号1003694  更新日 2023年8月1日

印刷大きな文字で印刷

組織の発足から

令和5年7月から昭和地区連合町内会が加わりました!

昭和49年に地域の分団を拠点とする地区防災センター構想に基づいて結成された組織で、各地域において防災活動が進められ、昭和51年に武佐地域の13町内会で組織する防災推進協議会が結成されたのを機に17地域の自主防災推進協議会が誕生しました。
その後昭和60年6月に釧路市連合防災推進協議会が設立され、現在は16地域で地区防災活動を展開しております。

役員体制及び事務局

会長
土岐 政人
副会長
石田 功(総務部会)
副会長
櫻井 良三(広報部会)
副会長
松橋 尚文(防災訓練指導部会)
事務局長
安藤 朝興
事務局次長
相馬 進

事務局 釧路市消防本部予防課
電話 0154-23-0426、0154-23-0427

地区の防災推進協議会

中央消防署(中央区域)

  • 第6地区防災推進協議会
  • 橋北東部地区防災推進協議会
  • 美原地区防災推進協議会
  • 第5地区防災推進協議会
  • 愛国西地区防災推進協議会
  • 愛国東地区連合防災推進協議会

中央消防署(東区域)

  • 第10地区防災推進協議会
  • 第3地区防災推進協議会
  • 港陽東地区防災推進協議会
  • 桜ケ岡地区防災推進協議会
  • 望洋地区連絡協議会
  • 興津地区防災推進協議会

西消防署区域

  • 大楽毛地区防災推進協議会
  • 鳥取西部連合町内会
  • 星が浦・鶴野地区防災推進協議会
  • 昭和地区連合町内会

活動風景

令和4年8月20日 消防・防災フェス in 釧路市民防災センター

写真:活動の様子1
打ち合わせの様子
煙体験コーナー
来館者への説明(煙体験コーナー)
水消火器
水消火器の準備

令和4年9月29日 釧路市防災総合訓練 in 釧路港東港区耐震旅客船ターミナル

写真:活動の様子1
開会式
バケツリレー
水バケツ消火訓練
バケツリレー
バケツリレーの様子

令和4年10月26日 避難所開設・運営訓練 in 釧路市消防本部屋内訓練場(釧路市家庭防災推進員連絡協議会と合同開催)

写真:活動の様子1
避難所受付訓練
ダンボールベッド
ダンボールベッド作成

令和5年1月15日 防災ワンデー釧路防災講演会2023(釧路市連合防災推進協議会、他4団体で主催) in 釧路市観光国際交流センター

写真:活動の様子1
北海道大学工学研究院 中嶋准教授による講演
写真:活動の様子2
有識者によるパネルディスカッション
写真:活動の様子3
土岐会長による閉会挨拶

令和5年7月14日 防災マイ・まっプランナー養成研修

非常持ち出し品!
非常持ち出し品
防災マイ・まっぷシステム~避難計画地図を作製
防災マイ・まっぷシステム~避難計画地図を作製!
避難所でもプライベートを確保~簡易テント
避難所でもプライベートを確保~簡易テント!

過去の配布チラシ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

消防本部 予防課 予防広報担当
〒085-0022 北海道釧路市南浜町4番8号 消防本部庁舎3階
電話:0154-23-0426 ファクス:0154-22-8204
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。