釧路市連合防災推進協議会
組織の発足から
令和5年7月から昭和地区連合町内会が加わりました!
昭和49年に地域の分団を拠点とする地区防災センター構想に基づいて結成された組織で、各地域において防災活動が進められ、昭和51年に武佐地域の13町内会で組織する防災推進協議会が結成されたのを機に17地域の自主防災推進協議会が誕生しました。
その後昭和60年6月に釧路市連合防災推進協議会が設立され、現在は16地域で地区防災活動を展開しております。
役員体制及び事務局
- 会長
- 土岐 政人
- 副会長
- 石田 功(総務部会)
- 副会長
- 櫻井 良三(広報部会)
- 副会長
- 松橋 尚文(防災訓練指導部会)
- 事務局長
- 安藤 朝興
- 事務局次長
- 相馬 進
事務局 釧路市消防本部予防課
電話 0154-23-0426、0154-23-0427
地区の防災推進協議会
中央消防署(中央区域)
- 第6地区防災推進協議会
- 橋北東部地区防災推進協議会
- 美原地区防災推進協議会
- 第5地区防災推進協議会
- 愛国西地区防災推進協議会
- 愛国東地区連合防災推進協議会
中央消防署(東区域)
- 第10地区防災推進協議会
- 第3地区防災推進協議会
- 港陽東地区防災推進協議会
- 桜ケ岡地区防災推進協議会
- 望洋地区連絡協議会
- 興津地区防災推進協議会
西消防署区域
- 大楽毛地区防災推進協議会
- 鳥取西部連合町内会
- 星が浦・鶴野地区防災推進協議会
- 昭和地区連合町内会
活動風景
令和4年8月20日 消防・防災フェス in 釧路市民防災センター



令和4年9月29日 釧路市防災総合訓練 in 釧路港東港区耐震旅客船ターミナル



令和4年10月26日 避難所開設・運営訓練 in 釧路市消防本部屋内訓練場(釧路市家庭防災推進員連絡協議会と合同開催)


令和5年1月15日 防災ワンデー釧路防災講演会2023(釧路市連合防災推進協議会、他4団体で主催) in 釧路市観光国際交流センター



令和5年7月14日 防災マイ・まっプランナー養成研修



過去の配布チラシ
-
災害に強い街づくり1【あ、地震だ!その時どうする】 (PDF 480.4KB)
-
災害に強い街づくり2【津波からの避難】 (PDF 505.9KB)
-
災害に強い街づくり3【地震に備えて】 (PDF 503.5KB)
-
災害に強いまちづくり4【津波と川の氾濫被害を防ぐ】 (PDF 1.1MB)
-
災害に強いまちづくり5【津波災害から命を守る】 (PDF 785.0KB)
-
釧路市連合防災推進協議会の主な活動 (PDF 933.0KB)
-
避難指示で必ず避難【避難勧告は廃止です】 (PDF 1.2MB)
-
土砂災害に対応する (PDF 1008.0KB)
-
みんなでつくる放火されない街づくり (PDF 1.1MB)
-
冬の避難に備えよう (PDF 652.0KB)
-
いざという時の津波避難先はどこかな (PDF 775.2KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 予防課 予防広報担当
〒085-0022 北海道釧路市南浜町4番8号 消防本部庁舎3階
電話:0154-23-0426 ファクス:0154-22-8204
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。