妊産婦健康診査・出産準備交通費等の助成(阿寒・音別地区対象)
釧路市妊産婦安心出産支援事業のご案内
釧路市では、自宅から産科医療機関が遠い地域にお住いの妊産婦さんが、安心して出産できる環境づくりを目的に、妊産婦健康診査や出産準備に要した交通費や宿泊費の一部を助成します。
対象となる方
阿寒地区又は音別地区に居住する妊産婦で、次のすべてに該当する方です。
- 釧路市に住所を有している方
- 住民登録のある自宅から、医療機関に通って妊産婦健康診査を受け、又は出産した方
- 釧路市の支援プランに基づいた妊婦健康診査を受診している方
対象となる健診・出産準備等
- 妊婦健康診査(上限14回)
- 出産準備に係る通院(1回)
- 産後1か月健診(1回)
- 出産準備に要した宿泊(上限5泊)
- ※里帰り出産等で、他市町村に滞在中に受けた健康診査等は助成の対象から除きます。
- ※救急車で医療機関に搬送された場合、往路(行き)の交通費は対象となりません。
- ※令和3年4月1日からの新規事業のため、それ以前に受診された妊産婦健診等は対象となりません。
助成の内容
距離区分 |
基準額(片道) |
---|---|
50kmまで |
715円 |
50kmを超えて75kmまで |
1,225円 |
距離区分 |
基準額(1泊) |
---|---|
50kmを超える場合 |
5,000円 |
- ※基準額の3分の2以内の額を助成します。
- ※宿泊費は、5,000円を上限とし実費相当額(食事代除く)の3分の2以内の額を助成します。
- ※距離区分は、自宅から最寄りの分娩可能な医療機関までの距離
(実際に通われている医療機関と異なる場合があります。)
手続き・申請の方法
出産後(産後1か月健診受診後)、助成の対象となる健康診査、宿泊の確認に必要な書類を添えて阿寒町行政センター保健福祉課・音別町行政センター保健福祉課・釧路市健康推進課に申請してください。
※転出される場合は、事前にご相談ください。
申請に必要なもの ※申請書の記入例をご覧ください。
- 釧路市妊産婦安心出産支援事業(交通費、宿泊費等)助成金交付申請書(別紙様式1)
- 釧路市妊産婦安心出産支援事業(交通費、宿泊費等)の申請に伴う添付書(別紙様式2)
- 釧路市妊産婦安心出産支援事業(交通費、宿泊費等)助成金交付請求書(別紙様式3)
- 交通費助成は、母子健康手帳又は健康診査に係る領収書、宿泊費助成は宿泊先の領収書(妊産婦の氏名が記入されたもので食事代は除く)
お問い合わせ先
- 阿寒町行政センター 保健福祉課 保健福祉担当
電話 0154-66-2120 ファクス 0154-66-1333 - 音別町行政センター 保健福祉課 保健福祉担当
電話 01547-9-5252 ファクス 01547-6-3017 - 釧路市健康推進課 健康づくり担当【釧路市役所防災庁舎4階】
電話 0154-31-4524 ファクス 0154-31-4601
ダウンロード
-
釧路市妊産婦安心出産支援事業(交通費、宿泊費等)助成金交付申請書(別紙様式1) (PDF 65.6KB)
-
釧路市妊産婦安心出産支援事業(交通費、宿泊費等)の申請に伴う添付書(別紙様式2) (PDF 106.5KB)
-
釧路市妊産婦安心出産支援事業(交通費、宿泊費等)助成金交付請求書(別紙様式3) (PDF 97.2KB)
-
申請書の記入例・注意事項 (PDF 525.7KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども保健部 健康推進課 健康づくり担当
〒085-8505 北海道釧路市黒金町8丁目2番地 釧路市役所防災庁舎4階
電話:0154-31-4525 ファクス:0154-31-4601
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。