RSウイルス感染症
RSウイルス感染症とは
RSウイルス感染症は、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。RSウイルスは生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の子どもが感染するとされていますが、その後も生涯にわたって何度も感染を繰り返すことから乳幼児だけでなく、成人の方も注意が必要です。
感染経路は、感染者との密接な接触により、咳やくしゃみで生じた飛沫を吸い込むことによる飛沫感染や、ウイルスがついた手指や物品等を介して鼻、口や目に接触することによる接触感染があります。
主な症状について
発熱、鼻汁などのかぜ症状がみられ、咳の悪化、喘鳴、呼吸困難を起こす場合もあります。
生後6か月以内の乳児や低出生体重児は重症化しやすく、細気管支炎、肺炎、無呼吸発作を引き起こすことがあります。中耳炎を合併することもあります。
また、高齢者、免疫不全の方、心肺疾患を有する方も、重症化するリスクがあります。
予防方法について
- 飛沫感染対策としてのマスク着用や咳エチケットを行ってください。子どもや他人を感染させないためには、咳などをしている方は、マスク着用やお部屋をわけるなどの飛沫感染対策の徹底が大切です。
- 接触感染対策としての手洗い、周囲の消毒を行ってください。特に子どもが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどは、こまめにアルコールや塩素系の消毒剤等で消毒しましょう。
ワクチン接種について
60歳以上を対象としたワクチン及び生まれてくるお子さんの予防を目的に妊婦に接種するワクチンがあります。(任意接種)
なお、当市ではワクチン接種費用等に対する助成は行っておりません。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
こども保健部 健康推進課 健康づくり係
〒085-8505 北海道釧路市黒金町8丁目2番地 釧路市役所防災庁舎4階
電話:0154-31-4524 ファクス:0154-31-4601
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。