2008年8月のどうぶつえん日記
文中の内容、リンク箇所など、掲載当時のままですので、現在に内容がそぐわないことや、リンク切れしている場合があります。ご了承下さい。
2008年8月28日(木曜日)
今回の出だしは、今日のある飼育係の独り言。
「かりんとうがない」
「かりんとうがない」
「かりんとうが、かりんとうが・・・」
「かりんとうがない・・・」
遅くまで仕事をしなければならないこともあるので、職員が持ち寄った多少の菓子類があります。
しかしちょうど、かりんとうだけが無くなってしまったようです。はい。
HP管理人は食べましたけど。
昨日、日中に代番(担当者が休みで代わりに担当)のエゾモモンガにエサを与えに行ったら、久しぶりに顔を見せてもらいました。
雨だったので、カメラを持ち歩いていなかったのが残念。
そこで!携帯電話(防水仕様)のカメラで撮りました。
少し暗めだったのと、デジタル3倍ズームなので、荒い写真ですが。
エゾモモンガは夜行性といい、夜に行動することがほとんどです。
運がいいお客様は、日中でも見ることができます。
クマタカのページを久しぶりに更新しました。
人工育雛(じんこういくすう:人間がヒナを育てること)のクマタカ、なかなか神経質で、最近ではエサを与えるときに行くと食べてくれなくなるので、その前後も行くのを控えてました。
(とても時間がかかってしまい、人工育雛の担当者が大変な目に遭うので。)
この前ある新聞に載っていたクマタカの育すうの中心者がデジカメを持っているので、撮ったものをもらいました。
ついでにバナーも作ってみたり。
至って普通のバナーですがね。
人工・・・といえば、アムールトラのタイガとココアの公開も決まりましたね。
タイガとココアのページにも記載しておりますが、天候や体調などにより、公開できない場合もありますので、何卒ご承知おきください。
鶴公園の高嶋さんが描いたタイガとココアの絵でバナーを作ってこちらもトップページに置いてみました。
(だいぶん前にイラストを描いてもらっておきながら、作るのを忘れてたんです。)
このイラストを描いたばかりに、高嶋さんは・・・
詳細は下をお読み下さい。
今回も鶴公園の高嶋さんから原稿をいただきましたので、さっそく。
「今日の手作り!」のコーナー
こんにちは、高嶋です。
皆様はこのHPの「アムールトラの『タイガ』と『ココア』のページ」をご覧になりましたでしょうか?
恥ずかしながら私「タイガ」と「ココア」をナマで見たのは1度だけなんですよ。
あとは皆様と同じくHPで見て応援しているんですね。
私も飼育員ですから、そばに行って「がんばれタイガ!!」「がんばれココア!!」とか応援してもいいんですが、おっさんが延々ただ叫んでるだけですからね、うるさいったらありゃしない。
逆に「タイガ」と「ココア」に「おじさんのほうこそがんばれ!!」って応援されかねない。
そういうことで叫ぶ以外に私なりの応援する手立てはないものか?と思っていたところ「顔出しパネル」(顔出して写真を撮るアレですね)を作ることになりまして「志願して」作りました。
正確に言うと「志願して」ではなく「志願せざるを得ない状況」になってしまったんですよ。
ちょっと古い話なんですが、ある日、私の「上司」とHP管理人が話をしていました。
HP管理人は読者の皆様ならご存知のことと思います。
もう一人の人物の「上司」なんですが、ずーっと前の私の原稿に出てきましたあの「上司」なんですね。
「スシ」やら「ラーメン」やら「ふわふわニラ玉」やらごちそうしてくれたんですが、その割には事務所の席替えで私だけが忘れられてしまうということもありました。
まぁ、そこに私がHP管理人に頼まれていたタイガとココアのイラストを持っていったんですよ。
その絵を見て「上司」が「顔出しパネル」を作りたいとか言ってたんですが、私は聞こえないフリをしていました。
すぐ横のロッカーを口を開けて眺めていた記憶があります。
こうやって1度目の危機は乗り越えたんですが、次の日に休日のはずの「上司」が他の用事で鶴公園に来たんですね。
今でもはっきりと覚えておりますが、暑い日でですね、アイスをごちそうしてくれました。
私だけなく他の職員の分もですからしめて800円となります。
お買い上げありがとうございます!!
上にも書いてますけど、私はおごってもらったものって割と覚えてるんですよ。
なにせタダですから、もう好感度急上昇!!ですよ。
言い方変えたらロハですからね。
判らない方は、ロハを縦書きにしてみるとヨロシイです。言葉遊びのひとつだと思います。
タダのアイスを、食べないと取られちゃうんじゃないかって勢いで食べたんですが、その間「上司」は昨日のタイガとココアのイラストをじーっと見てるんですね。
鯛焼きアイス食べながら。
先日、この日記でも書かれていたように、盆踊りがありましたので、それまでに作ればいいかな?
1ヶ月あるからできそうかな?と考えまして、つい、言ってしまったんですよ、「作りますよ?」って。
もう破顔一笑みたいな感じでね、「自分で作るって言ったんだからな?」ですって。
さすがは「上司」です、私の性格をよく把握していらっしゃる。
尾ひれをつけて喋られないように予防線を張ったんですね。
「尾ひれ」はつけませんでしたが、ここで書いてしまいました、ゴメンナサイ。
さて、作ると決まった以上、納期というものがありますから「上司」に聞いてみたところ、「7月25日にイベントあるから持って行きたいんだけど、それまでにできない?」
・・・気絶しそうになりました。
あのですね、あなたが鯛焼きアイス食べてた日が7月20日の夕方じゃないですか。
25日に使うってことは24日までじゃないですか。
色塗りとか天気に左右されて、しかも予報は雨じゃないですか。
もうね、アイス返そうと思ったんですけど、手元にあるのはヨダレのついたボッコだけですよ。
全部食べちゃった。
アタリだと1本貰えて、それ返せばいいかな?と思ったんですけども、今のアイスって当たりつきじゃないんですね。
しまった!!ってね、結局「志願させられた」うえにムチャな納期までおしつけられてトホホな感じだったんですが、納期には遅れても、イベント「当日には」間に合いました。
ちなみにパネルはいずれ園内のどこかに置かれると思いますので、探してみてください。
もし気に入っていただけたら、尻尾の○に顔を出して、写真を撮っていただくと大変アリガタイです。
ちなみに「上司」は、朝から夜遅くまで色々な仕事をしているので、自分でやる時間がなかったってのもあると思うんですけどね。
今も目の前で仕事してます。
休みの日でも2回に1回は職場で見かけます。
これにて「今日の裏話!」のコーナーを終わります。
最後にHP管理人から。
タイガとココアのページ、クマタカのページ、ニュースのページなどを更新しております。
お時間が会ったら、そちらもご覧になってみて下さい。
また、アンケートを設置しました。
詳細はこちらからご覧下さい。
2008年8月21日(木曜日)
私の仮装は何だったでしょう?HP管理人です。
第54回くしろ市民北海盆踊りに仮装の部で参加しました。
当園職員はもとより、ベルックス、NPO法人釧路市動物園協会、生涯学習部の有志の皆さまにもご協力いただきました。ありがとうございました。


他にも写真のものとアムールトラやペンギンの顔出しボードなどが参加しましたよ。
今年は残念ながら雨が降ってきて途中で中止になりましたが、来年はどうでしょうね?
ちなみに仮装の部で第2位をいただきました。
さて、動物園の事務所裏でちょっと遅い子育てをしている動物がいます。
ツバメです。ちょっとだけヒナが顔を出しているのがおわかりになりますか?
巣の材料となる、草や泥などを混ぜたものを壁に貼り付けていましたが、なかなかくっつかず時間がかかってしまったようです。
いい場所を見つけて、あっという間に完成させてました。
ここ数年は動物園で巣作りをしてませんでしたので、久しぶりです。
ツバメは「益鳥(えきちょう)」といわれています。
益鳥とは、「人間の役に立つ鳥」という意味です。
たくさんの蚊などの虫を捕って、ヒナに与えたり食べたりしていることでしょう。
順調に育って、巣立ちを迎えてくれればよいですね。
今回は鶴公園の高嶋さんから原稿をいただいてますので、さっそく。
「今日のお客様!」のコーナー
こんにちは、高嶋です。
今年の動物園は、たくさんのお客様にご来園いただいています。
常連様はもちろん、市内、近郊のみならず、遠方からのご来園もいただいていると聞いています。
厚く御礼申し上げます。
その前後には鶴公園にも足をお運びくだされば、さらにとても厚く御礼申し上げられます。
これだけたくさんのお客様に混じって、「HPを見てきました!」というお客様がいますので、勝手に紹介してしまうという、暴走気味のこのコーナー、此度で4度目です。
今までのところ、励ましのお手紙やファクスはいただきましたが、苦情はいただいておりませんので、まだ続きます。
ちなみに苦情をいただくまで、やめません。
もう、走り始めた暴走列車の様です。
暴走列車ですけども、列車ですからね、各駅にはちゃんと停車いたします。って
それじゃ暴走ではないじゃないですか、意味がわからない。
さて、今回のお客様は、お二人でいらしてくださいました。
皆様ご存知の通り、先日、釧路市動物園では夜間開園なるイベントを行ったのですが、そのためにわざわざ遠方からご来園いただきまして、翌日は鶴公園にも寄ってくださいました。
ありがとうございます!
そのうちお一人様は何度かご来園いただいておりましたが、今回は身内の方を巻き込んでいらしてくださるという、お見事な暴走っぷりでございます。
私もお二方とお話させていただいたんですが、お客様A「前に書いていた『マッチョさん』見ましたよ!多分あの人がそうですよね!?」
お伺いいたしますと「マッチョさん」と特徴がピタリと一致。
いやぁ、ラッキーですよ、「マッチョさん」は常設展示じゃないですからね、運がよろしくないとご覧いただけません。
その後も、
お客様A「HP管理人を捕まえて、忙しい中お話させていただいたんですけども・・・」
お客様B「捕まえるって・・・」
あのですね、大丈夫でございますよ。
むしろ、捕まえられるということはいいことなのかもしれません。
わざわざ捕まえるということは、それに見合う分だけの「価値がある」ということです。
ブラブラ歩いていても捕まえられないと言う事は、そこまでの価値が無いってことですからね。
私にそこまでの価値があるや否や、自分で書いておいて大変不安になってまいりました。
不安のあまり「キャーッ!!だれかミーを捕まえてえぇぇーーーっ!!」と園内を駆け回りたい。
もう、暴走列車状態です。
これは捕まるとかじゃなく、捕獲ですね、捕獲。
もう、網とかトラップ(わな)が必要なレベルですよ。
それに、本来の「捕まえられる価値」うんぬんとは意味が全く違ってるじゃないですか。
さすがは暴走列車、その名に恥じない暴走っぷり。
だいたい「捕まえられる価値」あたりから、話の趣旨がズレております。
今じゃ完全に脱線しちゃってる。
「うん!暴走列車だからね!脱線もするさー!」
・・・あの、自分で書いておいて大変恐縮なんですが、お話がここまで脱線いたしますと、もはや復旧する事ができません。
申し訳ございませんが、これにて「今日のお客様!」のコーナーを終わらせていただきます。
ここに掲載される覚悟のあるお客様、HP見たよ、私のコーナーは全て読んでますって声をかけてください。
再び暴走列車が発車するかも知れません。
最後にHP管理人から。
今回は業務が立て込んでおりまして、どこのページも更新できておりません。
写真もほとんど撮っていません。たまにはそういうこともあります。
2008年8月15日(金曜日)
夜間開園が終わって、ちょっと燃え尽きた感のあるHP管理人です。
昨日はちまちまとHP掲載用の冬の休園日カレンダーを作っていたり。
あと3,4ヶ月もすると、雪が舞うでしょうかねぇ。
(すでに気持ちは冬の準備に向かってます)
8月19日(火曜日)に行われる「第54回くしろ市民北海盆踊り」に今年も釧路市動物園が仮装の部で参加しますよ。
(HPあったらリンクを張ろうと思ったのですが、なかった・・・)

時間と財布の中身が少ないので、どういったものになるかまだわかりませんが・・・年に一度、釧路の夏の風物詩ですので、ぜひ見に来ていただければと思います。
釧路市中心部の釧路駅前、北大通6丁目~13丁目で行うはずです。
※雨天の場合は20日に順延。20日も雨天の場合、21日に順延。それでも雨天なら中止です。
あ、そういえば、ワピチの角の皮がめくれましたよ。


写真でもちょっとわかりにくいですね・・・。
この時期になるといつも書いていますが、角は毎年生え変わります。
春に角が抜け落ちます。
そして角になる部分が成長してきます。袋角(ふくろづの)といわれる状態です。
そして角の皮がめくれる時期になって、いわゆる「角(つの)」の状態になりました。
角が成長しているときには、とても大人しいワピチのオスですが、この状態になると性格が荒くなりますので、群れから離して別の場所で飼育しています。
最後にタイガ・ココアのページを更新しております。
盆踊り参加を告知するのに、珍しく勤務時間中に日記を打ち込んだHP管理人でした。
2008年8月9日(土曜日)
今日のお客様との会話。
「この日記を見ると疲れが癒されるんですよ。」
温泉並みの効能があるかもしれないHPの管理人です。
今日の午後1時、飼育係の会話。
「あと8時間は仕事だなぁ」
リアルな時間数を聞いて疲れが出ましたHP管理人です。
市内はもとより、札幌などご遠方からも年に1度の夜間開園においでいただきありがとうございます!
例年よりもたくさんのお客様にご来園いただきました。
動物ビンゴや動物○×クイズ、ちょうちん抽選会でも多数のお客様にご参加いただきました。
ちょうちん抽選会では両日に渡って、園長のツルの一声で、予備のちょうちんも追加して抽選会を行ないました。
昨年の夜間開園では、曇天で見られなかった夜空の星でしたが8日は移動天文車カシオペヤ号で見ることができました。
どんな星を観察することができましたか?
9日はミニプラネタリウムをレストハウスで行ないました。
七夕まつりも今日まで行なわれ、竹に見立てた柳の木に願い事が書かれた短冊が飾り付けられました
本当にたくさんのお客様が書いてくださったので、たくさん短冊を追加しましたよ。
みなさんの願いごとが叶うとよいですね。
ちなみに日記ではとても有名なあの人も、署名入りで願いごとを書いてました。
「結婚できますように」って書いてましたが、ネタなのか本気なのか・・・。
前回、国内ではきっと初めてとなるクマタカの人工ふ化の話題を掲載しましたが、お祝いのメッセージとともに、お花が届きました。
今年2月の日記で触れましたが当園で「旭山動物園物語 ペンギンが空を飛ぶ」のロケが2月に行われまして、監督のマキノ雅彦(津川雅彦)さんからお送りいただきました。ありがとうございます!
最後に、タイガとココアのページ、ニュースのページなどを更新しております。
特設ページは、夜間開園の終了に伴い、内容を削除しております。
2008年8月4日(月曜日)
「目撃者その2」のHP管理人です。
もう報道をご覧になりましたでしょうか?
私はまだ見てませんけど、クマタカの人工ふ化・育すうが順調に進んでいます。
おそらく国内初の出来事ではないでしょうか。
「育すう」とは、漢字で書くと「育雛」、ヒナを育てることです。
私も、卵の時には代番(担当者が休みで代わりに担当)でお世話してました。
(大したことはしてないんですが)
そこで、ふ化したときのことを思い出しながら打ち込んでます。
ちょっと間違えがあるかもしれませんがご容赦を・・・。
すでに「ハシウチ」と言って、ヒナがふ化するための準備、卵の殻にヒビが入っているのを、7月9日の朝には確認していまして。
(後から聞いたら8日の夕方にはその状態だったみたい)
10日の夜に、若い獣医師が卵を見に行ったときに、ふ化するかもっ!てことで呼ばれて見守ってたんですよ。

ふ化・育すうの中心者である大先輩宅へ迷惑を顧みず、夜遅くに、「ふ化するかも」と電話し、「まだ大丈夫じゃないかな?」と話をしていたので、ちょっと安心していたのですがヒナは頑張って卵の殻を割り続け、数時間後にはふ化した次第です。

「ハシウチ」という状態になっても、卵の中にいるヒナの位置や体力、温度・湿度などが影響するので、ふ化の瞬間というのは、そうそう立ち会えることはないですし、時間を読むのも、とても難しいものですが偶然にもふ化の瞬間に立ち会えたことは、とても貴重な体験でした。
ふ化した後は、タオルなどを敷いてひとまず帰ったのですが、タオルの敷き方を間違えたことに気づいて、若い獣医師と相談した結果、私の方が動物園に近い位置にいたので、そのままUターンしたのでした。
(帰りはちょっと明るかったのです。)
現在は1日6回、最初は午前5時に、最後が午後9時にエサを与えています。

体重や体温計測などを行うので、一回の給餌に1時間ほどかかります。
余談ですが、どの瞬間が、「ふ化」なの?という話になりまして。
今回は、目撃者どころか、映像もあるものですから、それを見ながら、ふ化した時間を決定しました。
詳細につきましては、クマタカのページをご覧下さい。
一般公開はしておりませんのでご了承下さい。
今回も鶴公園の高嶋さんから原稿を頂いていますので、さっそく。
人間永久機関
※この日記はノンフィクションです。登場する人物・場所・団体等の名称は全て実在のものです。
こんにちは、高嶋です。
さて、皆様フンボルトペンギンはご覧下さいましたでしょうか?
ペンギンに関わる、ちょっと地味なお話なんですけれども、皆様はペンギン舎の後ろや横の丸太状の「塀」にお気づきでしょうか?


HP管理人やサンタさんの原稿で書かれているんですが、このペンギン舎、内部以外は「ほぼ」職員の手作りです。
実はこの「塀」も手作りなんですねぇ。
実物を見ていただければお判りになるかと思うんですが、この塀は結構長く続いております。
だいたい45mくらいでしょうか?
惜しくも万里の長城には負けてしまったんですが、とにかく長いです。
これを「ほぼ」一人で作ってしまったんですねぇ。
この人、体格から「マッチョさん」としておきます。
この塀の裏側は鉄パイプが骨組みされているんですが、

これをガンガン地面に打ち込んで骨組みの表面に、マキ割りのように丸太を縦に半分に割ったもの(半割りと呼んでいました)をとめていきます。
私はペンキ塗りながら見ていたんですが、タイヘンですよ。
外仕事は天気に左右されますし、普段の仕事の合間を縫ってですからね。
マッチョさんガンガン打ち込んでた。
こういう力仕事をしていますと血管が浮き出ますが、マッチョさんのは、どう見ても血管じゃない。
打ち込む動きを見ていると、あからさまに「油圧パイプ」なんですよ。
「人間重機マッチョ」さん状態です。
ペンギンが来るまでに終わらせないといけませんからね、「人間重機マッチョ」途中からボッコボコ打ち込んでた。
なんか地球の中心、いわゆるマントルまで届くんじゃないかな?って感じでしたからね、
パイプを打ち込んでは、半割を貼り付け、また打ち込んで、また貼って、またまた打ち込んで、またまた貼って。
時間が無いせいか、工場とかのマシーン、いや、マッスゥィーンのように繰り返しておりました。
休日も返上してドッカン、ドッカン。
「もうやめて!地球が崩壊しちゃう!」
もうね「人間永久機関 ムキムキマッチョ」ですよ。
カロリーとか、燃費、週休2日とかそういうの超越してた。
おそらく未来のエコカーだって勝てませんよ。
しまいには人間永久機関が塀に防腐剤まで塗ってました。
アフターケアも万全です。
くしくも私は「人体(人間永久機関、できたて)が科学(永久機関、未完成)を超えた瞬間」の目撃者になってしまったんですね。
追い込まれた生物が進化することで生きるすべを見い出す、「生物進化」をナマで見てしまいました。
ただ、「地球崩壊」、「人体が科学を超えた瞬間」とか「生物進化」っていってもですね、出来てしまうとやっぱりちょっと地味です。
そもそもペンギンより目立ったらマズイですから、しょうがないんですけどね。
しかし「歴史の目撃者」となってしまった私には「真実を記録する」という意味でですね、ここに書かせてもらった次第であります。
そういうことで、ペンギンに会いに来ていただいたついでに、この「塀」は「人間が科学を超えた金字塔!」と見ていただければ、幸いです。
私個人の見解でタイヘン恐縮なのですが、この「塀」は、世界遺産(文化遺産)の登録基準の1つ、「人類の創造的才能を表現する傑作」を満たしていると確信しております。
登録される前に頬ずりなどをしてみてもいいかもしれません。
ただし、表面は木の皮がトゲ状になっている場合もございますので、よくご確認のうえ頬ずりされることをおすすめします。
「今日のお手伝い!」のコーナー
最後の防腐剤塗りは私もちょっとだけお手伝いしました。
そしたら「経理さん」が「マッチョさん」いや、このときはもう「人間永久機関 ムキムキマッチョ」と私にジュースを差し入れしてくれたんですよ。
そればかりか、防腐剤塗りを手伝ってくれたんですね。
私と経理さんと並んで塗っていたんですが、この防腐剤塗りが曲者なんですよ。
塀の表面に木の皮が残っているものですから、防腐剤があちこち飛び跳ねるんです。
ハケを使って塗るんですが、私なんか防腐剤が跳まくって顔やら服やら茶色くなってしまって、そばかすおじさんみたくなってた。
そこで経理さんの方を見ますと、彼女はほとんど汚れていません。
これはですね、「何か秘訣があるに相違ござらん!」ということで、仕事しながら見てたんですよ。
「技術は見て覚える」というヤツですね。
簡単でした。
経理さんは塗り終わった後のハケの向きが私のほうに向いています。
つまり、防腐剤は全て私のほうに飛んでくるようになっていた訳ですね。
「うむ。そばかすが増えてござる!」って、ちっともおかしくないですよ。
増えたうちの半分はあなたが「増やした」んじゃないですか。
「高嶋さんってオモシロイですねぇ」って、その面白さの半分はあなたがオモシロくしたんですよ?
もしかして、このために手伝ってくれたんですか!?という疑念をいだきつつ
「今日の疑念!」のコーナーを終わります。
最後にHP管理人から。
クマタカのページを更新、タイガとココアのページ、ニュースのページを更新しております。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 動物園 管理係
〒085-0204 北海道釧路市阿寒町下仁々志別11番 釧路市動物園
電話:0154-56-2121 ファクス:0154-56-2140
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。