2008年9月のどうぶつえん日記
文中の内容、リンク箇所など、掲載当時のままですので、現在に内容がそぐわないことや、リンク切れしている場合があります。ご了承下さい。
2008年9月28日(日曜日)
数日前のお昼時。
「はい、ペンギンのエサ」
差し出されたのは、確かにペンギンが食べているのと同じ種類であるオオナゴ。
職員のお土産でオオナゴの燻製をいただきました。
ちょっと加工されていますけど、ペンギンがどのようなものを食べているのか、よくわかりました。
おいしかったので、ちょっとペンギンがうらやましい・・・。
さて、10月1日の開園記念日にはちょっと早いのですが、今日を開園記念日ということで、すべてのお客様の入園を無料とさせていただき、秋晴れの空の下、2500名様を超えるお客様にご来園いただきました。
開園前からお待ちになっているお客様もいらっしゃいました。
皆さまのおかげで開園33年を迎えることができました。
今後も「日本で唯一、シマフクロウに逢える釧路市動物園」を末永くご利用下さい。
本日は開園記念行事として第35回全道幼児・児童動物画コンクール表彰式と第33回動物愛護に関する標語コンクールの表彰式、そしてクジャクの羽はプレゼント予定でしたが、お客様が多かったので抽選となりました。
またNPO法人釧路市動物園協会様より、掘りたて新鮮!なジャガイモの贈呈もありました。ありがとうございます。
アムールトラのタイガとココアの一般公開も行いました。
ホームページ等でお知らせしておりましたが、本日は追加公開日です。
実にたくさんのお客様が暖かいまなざしでご覧になっていました。
大変な混雑の中、お客様のご協力、誠にありがとうございます。
担当者はつま先に鉄板が入っている安全靴を履き、手は普通のものよりも厚みがある電気溶接用の皮手袋を履いて、タイガとココアに接しています。
もう既に肉を食べていることもあり、今後の公開日につきましては未定となっております。
全然話が変わりますが、外で作業をしていて、午後5時30分をまわるともう暗くて仕事になりません。
しかも、寒いです。ココ最近は季節の変わり目でもあるので、防寒着を着て仕事をしています。
昨日の帰りなんて、車の中が寒くて寒くてたまりませんでした。
息が白かった・・・。
まぁ道内ではもう既に雪の便りが聞こえてますからね。
というわけで!
陽が短くなると!
開園時間も短くなるのです!(勤務時間も短くなるのです!)
体育の日の翌日(今年は10月14日)から翌年4月9日まで開園時間が変更となります。
開園時間は午前10時~午後3時30分となります。
また今年度より年末年始期間の休園日短縮を行います。
また12月~2月の毎週水曜日が休園日となります。(祝祭日にあたる日を除く)
年末年始の休園日は12月29日から1月2日です。
そして・・・詳しいことは下のカレンダーをご覧下さい。
12月3日、10日、17日、29日~31日、1月1日~2日、7日、14日、21日、28日、2月4日、18日、25日が休園日となりますので、お間違えのありませんよう、よろしくお願いいたします。
当たり前の話ですが、休園日以外はどんなに寒かろうと開園しておりますので、冬の動物園にも足をお運び下さい。
最後に。
昨日のお昼時。
弁当袋を開けたら、小さいおにぎりとカップラーメンだけが入ってて愕然としたHP管理人でした。
(向かいのビーバーの担当者に嘆いたら、おかずを一品くれました)
本当に最後に。
ニュース、アムールトラの「タイガ」と「ココア」のページを更新しております。
2008年9月21日(日曜日)
最近の会話。
ビーバーのエサにするために、担当者が赤クローバーを採って来ました。
日持ちするよう発泡スチロールに詰めていますが、量も背丈もあるので、まったく入りきりませんが、無理に入れようとしています。
それを見ていたHP管理人は「世の中には可能なことと不可能なことがあるんですよ」と言ったら「いや、そんなことはない、何とかなる!」
不可能を可能にしようと大胆に試みる飼育係がいる動物園のHP管理人です。
(みんなそうかも)
まぁ、その後すぐにビニール袋に入れちゃいましたがね。
(あからさまに不可能なことに挑戦している時間ありませーん)
今日は阿寒にある中学校の皆さんが壁新聞の取材に来ていました。
今までに他の学校の皆さんも壁新聞等の取材に動物園を訪れています。
立派な壁新聞を作り上げてくださいね!
最近は風邪がはやっているそうです。
臨時職員さんも風邪、私も昨日、38度台の熱を出してました。
どういうわけか、朝、起きたら関節は痛み出すし。
そんなわけでいまいち体調がよくなかったので、写真もほとんど撮ってません。
しかも今回はネタがないので・・・。
昨日撮影していたのは、ヒョウの安佐太郎(上の写真)、そして下の写真、ペルシャヒョウのベルです。
2頭は種類が違いますので、一緒にはできません。
安佐太郎は、猛獣舎室内観覧通路のヒョウの看板にも書いてありますが、おじいさんです。
朝、運動場に出すとき、扉をあけてもなかなか外に出て行かないので、先にペルシャヒョウのベルを外に出しています。
パクパクタイムが終わると、運動場にはヒョウの安佐太郎が外に出ています。
安佐太郎は、寝室にいるときに飼育係通路から覗くと、あまりいい顔をしてくれません。
むしろ威嚇してきます。まだまだ達者で長生きして欲しいです。
今回、初登場!
お菓子奉行の経理さんから原稿をいただきましたので、さっそく。
プラスドライバーの頭を2本も壊してしまった園長のいる動物園です。
前回の日記を見て思い出したことがあったので投稿させていただきました。
はじめまして。
某公園の高嶋さんと生誕の日を同じくする経理の者です。
(残念なことに高嶋さんと同じ誕生日なのです)
釧路市動物園にはたくさんの生き物がいて、とてもすばらしい環境です。
今年の夏は北海道ゾーンのとんぼ池にいるおたまじゃくしを2、3匹、事務所で観察しました。
内地(本州のこと)出身の私から見ると、この大きさだとウシガエルか、はたまた食用かえるにでもなるんではないかという巨大なおたまじゃくしに見えましたが、8月頃にカエルに成長するとのことで、おたまじゃくしでいる時間が長いのだとベテランの獣医さんに教えてもらいました。
実際にはアマガエルくらいの大きさになるというので、その成長をしかと確かめようと毎日観察日記をつけようと張り切ったものの・・・。
観察日記の中身は残念ながらお見せすることができません。
あっというまに・・足が生えたと思ったら、前足もすぐに生えトンボ池に返しました。
来年こそはその生態のナゾを明らかに・・したいところでございます。
みなさんも、北海道ゾーンを歩く際にはこのカエルの看板を目印に観察してみてくださいね。
最後にHP管理人から。
ある新聞に当園HPの話題が掲載されていました。
前にも書きましたが、今年のアクセス数は昨年よりもはるかに上回っております。
これもひとえに、動物という名の「生命」に対して関心を持って下さっている皆さま方、動物園に関心を持って下さっている皆さま方のおかげです。本当にありがとうございます。
釧路市動物園の飼育係として、「うちの動物園」をどうやって世の中に、お客様に伝えていくべきか。
これがHP管理人としての使命のひとつであると思っています。
展示している動物のことはもちろん、展示できない動物の話題、動物だけではなく園内にある自然、雲の流れる様ひとつとっても、それらを知っていただきたい。
そして可能であれば、実際の現場で働いている動物園職員も身近に感じていただき、実際に動物園へ足を運んでいただければ、との思いでHPを管理しています。
アフリカゾウからモルモットまで、動物を相手に仕事している各飼育係の観察・作業などの業務を、HPを通じて皆さまにお伝えしていることをお忘れにならないで下さい。
お問い合わせの多いタイガ・ココアの一般公開につきましては、天候・健康状態によっては中止になることがありますので、ご承知おき下さい。
公開時は大変混雑いたします。
ゆずりあってのご観覧をよろしくお願いいたします。
- 9月23日(火曜日)秋分の日 11時30分から11時50分
- 9月24日(水曜日) 11時30分から11時50分
そして!日程が追加されました!
9月28日(日曜日) 11時20分から11時40分です。
28日のみ、公開時間が変更になっておりますので、お間違えのありませんように。
場所はすべて、ペンギン舎となりのケージです。
なお10月以降につきましては現在のところ、公開は未定となっております。
また10月1日は開園記念日です。ちょっと早いですが、28日は開園記念日としてすべてのお客様の入園料が無料となります!
その他のご案内は、こちらの近々行われるイベントの紹介をご覧下さい。
2008年9月15日(月曜日)
世間様は3連休だったことに昨日気づいたHP管理人です。
一昨日は自転車乗ってたら、タイヤがバーストしましてねぇ。
パンクじゃなく、「バースト」です。
自転車のタイヤの中のチューブが「パンッ!」と音を立てて破裂してしまったのです。
チューブを交換しないと、修理のしようがありません。
まぁそんな話より(自分のことだけに)昨日は十五夜でしたね。
釧路では丸い月を見ることができましたが、他の地域ではどうだったんでしょう?
日本では月でウサギがお餅をついているといわれてますね。
中国ではウサギが月で薬を作っているといわれているそうです。
いずれ十五夜にあわせてウサギのイベントでもできればいいですねぇ。
そして今日は敬老の日。
動物園にも年齢を重ねた動物たちが結構いますが、保護されてきた動物や昔のことなので年齢不詳もいますので、長年飼育動物の資料を見てみると・・・
シロテテナガザル(オス)、チンパンジー(ケンチ)、アフリカゾウ(ナナ)、チャップマンシマウマ、オジロワシ(非公開)、タンチョウ(マリ・タンチョウ観察広場横)アカコンゴウインコ(メス・こども動物園)、シマフクロウ(アカン・非公開)などとなっています。
上記のなかで、一番長生きしているのは、シロテテナガザルのオスです。
国内最高齢で年齢は49歳以上。いつまでも元気で長生きして欲しいですね。
アフリカゾウのナナも名前が挙がっていますね。
現在も爪を毎日水洗いし消毒を行っており経過を観察していますが展示を中止している場合があります。何卒ご了承下さい。
さて下の写真は12日に撮影しました。
HP管理人も久しぶりに見た、オスのクワガタです。(たぶん、ミヤマクワガタかな?)
メスのクワガタは時々見かけるんですけどね。
雨の日でしたので、水の中でくたびれているところをすくい上げて写真を撮らせてもらいました。
いつ挟みにくるかとドキドキでしたが・・・。
そして園内にはあるバケツが数ヶ所に設置されました。
ミズナラの木の下に、どんぐりが落ちてきています。
ニホンザルのエサに使用しますので、もしよろしかったら、1,2個でもかまいませんので、ご協力をお願いいたします。フタをしないと水気で芽が出てきますので、入れ終わったらフタを閉めるのを忘れないで下さい。
パクパクタイムもやっていて運がよければ、園長のワンポイントガイドも聞くことができる
フンボルトペンギンの担当者から原稿をいただきましたので、さっそく。
衣替えの季節
ペンギンが衣替えしています。
鳥類の多くは春の繁殖期のあとに羽毛が生え変わります。
これを換羽(かんう)といいます。
普通の換羽は羽毛が部分的に生え変わります(全部抜けると飛べなくなってしまう)が、
ペンギンは全身の羽毛が生え変わります。
さて、7月下旬から始まった換羽ですが、すごいです。
「病気か?」と思うほどの抜けっぷりです。
毎日ごそっと落ちてるわけですよ、床に。
何羽か同時だと量も多くて、水で流してもすぐに排水口の目皿が詰まり、掃除も大変です。
この抜けた羽毛を何かに利用できないかな?
見た目もすごいのでお客様からも「病気ですか?」とか「赤ちゃんだ!」とか「ちがう種類ですか?」などと言われる始末(確かに見えなくもないですが・・・)。
その都度説明させて頂きましたが、疲れてきまして、急遽、説明書きを貼った次第でございます。(決して手抜きではなく、親切心です)
本来ならば8月末までにみんなが換羽を終えるはずなのでしたが、9月になってから始まるものも何羽かおります。
それはきっとストレスのせいなのではと思われ・・・
2ヶ月前にここ釧路へ来たペンギンたち。
環境の変化で食欲が落ちたせいで換羽の準備が整わなかったのでしょう。
ズレ込んでしまいました。
残るはあと1羽、この1羽が始まると全部が換羽を迎えることになり、一安心なのですが。
もうしばらくはこの時季はずれの換羽を見ることが出来ますので、動物園に来てみてはどうでしょうか?
最後にHP管理人から。
タイガとココアのページ、クマタカのページ、ニュースを更新しました。
お時間がありましたら、そちらもどうぞご覧下さい。
ここ1ヶ月は原稿をいただいているので、少し手を抜くことができるHP管理人でした。
コレを見ている関係者の皆さま、次はあなたの番ですよ。
2008年9月9日(火曜日)
今日の閉園後の会話。
若い獣医師「机の上のプリン、冷蔵庫にしまっておきましたよ」
鶴公園の中の人「あー、ありがとう」
若い獣医師「ところで今日、誕生日?」
鶴公園の中の人「えーっと、そうそう今日、誕生日!」
まわりにいた人「おー、おめでとう!」
鶴公園の中の人「今日は9日でしょ・・・あ、明日だ・・・」
自分の誕生日も忘れてしまうほど忙しい職場のHP管理人です。
鶴公園の中の人に会ったら、3?歳おめでとうと祝福の言葉だけかけてあげてください。
(ちなみに机の上に朝からプリンを放置したのは私なんですけどね。誕生日プレゼント。)
9月7日に、第3回目のタイガ・ココアの公開が行われました。
以前と同じ場所を使用していましたので、前回のように、いきなりココアが走り出すこともなく、すぐに落ち着いてくれましたよ。
じゃれあっているタイガとココア
天気が悪くなったり、健康状態に問題が発生しない限り、次回の公開は9月11日(木曜日)になります。
昨日はヒグマの代番(担当者が休みで代わりに担当)に入ったのですが私が代番に入ると、運動場になぜか、コレがいます。
はい、エゾアカガエルです(たぶん)。やや斜めから。
運動場はコンクリートの壁に囲まれているので、どこから入っていることやら・・・掃除している時に見つけては、捕まえて運動場の外へ出してあげています。(そしてまたいそいそと掃除をします)
さて、なんと4回連続!で鶴公園の中の人、高嶋さんから原稿をいただきましたので、さっそく。
「今日のお客様!」のコーナー
こんにちは、鶴公園です。
前回の私の原稿で「大宇宙の意思」に2点を差し上げた為か、風邪を引いて寝込んでしまって、治っておりません。
「大宇宙の意思」なのに何という心の狭さ!
「大宇宙の意思」さんは2点減点で0点です。ゼロですよ。
次はどんな目にあってしまうのか!?
2点で寝込むくらいですから、たんすの角に足の小指をぶつけるくらいの覚悟はしております。
ところで全然話しが変わるんですが、雨が降ったり、暑くなったり、全然落ち着かない天気の中、たくさんのお客様にご来園いただき誠にありがとうございます。
さすがに天気のことは私にもいかんともできませんので、「大宇宙の意思」とかにでもお願いして・・・
あ、やっぱあいつに頼むのやめた方がいいっスよ。心が狭いからね、あいつ。
さて、そんな中、動物園と鶴公園にHPの読者の方が遊びにきてくださいました。
わざわざ関東からありがとうございます。
ご来園いただく前までは、天気が悪かったのですが、ご来園いただいた当日は、天気も良く、日頃の行いがよろしいと思わざるを得ません。
鶴公園の帰り際に私のネット環境と申しますか、回線の事を心配してくださったのですが、さすがにこればかりはどうにもなりませんので、いっそ「大宇宙の意思」さんにでもお願いしようと思っています。
あとですね、この方はご来園下さる前にお電話を下さったんですよ。
お電話をいただいて何がよろしかったかと申しますと、ご来園いただく日は、私の休日になっていたんですね。
ずいぶんご遠慮されていたんですけども、わざわざ関東からお越しいただくものですから、簡単ですが園内をご案内することになりまして、無事にお会いすることができました。
そういう訳で、せっかくご来園いただいても、私が休日の場合、家でゴロゴロしている場合もあります。
どうせゴロゴロしているだけですので、お会いできるようガンバってみます。
もし「見てみたい」方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけますと「見られる」確立がアップいたします。
しかし、「大宇宙の意思」から何かを受信してしまった場合にはそれを聞かずにはいられないので、お応えできないかも知れません。
これにて「今日のお礼!」のコーナーを終わります。
2008年9月5日(金曜日)
秋になると暑くなりますね、HP管理人です。
今日は休みなんですが、います。ええ。
そう、今日はアムールトラのタイガ・ココア、2回目の公開の日なのです。
ご存知の方も多いと思いますが、第1回目の公開は7月19日に行いました。
さて、どんな様子だったかというと・・・ここで書くとタイガとココアのページで書くことがなくなってしまうので、上の絵をクリックしていただき、そちらからご覧下さい。
なかなかお客様のいる正面の方には来てくれませんでしたが、ご覧になっていただけたかと思います。
また大変な混雑となりましたが、お客様のご協力で後ろにいる方も待っている方もご覧になっていただくことができました。誠にありがとうございます。
報道各社の皆さまもお疲れさまでした。
9月の今後の公開予定日は、アムールトラのタイガとココアのページにも記載しておりますが、以下のとおりとなっております。
- 9月7日(日曜日)
- 9月11日(木曜日)
- 9月13日(土曜日)
- 9月23日(火曜日・祝日)
- 9月24日(水曜日)
公開にあたって、皆さまへお願いです
- 公開当日、雨天などの悪天候の時には中止になる場合があります。
- 公開にあたっては、獣医師の確認のもとで行いますが、健康状態の動向により中止になることがあります。
時間はすべての公開予定日で、午前11時30分から午前11時50分、場所はペンギン舎横となりのケージで行います。
給餌公開などは行いませんので、ご了承下さい。
2008年9月3日(水曜日)
「上司」がぼそっと。
あの時(前回の日記参照)、アイスを買おうとして、高嶋に「何人いる?」って聞いたら、職員の数、全部言われてさぁ。
出勤している人の数を聞いたつもりだったんだけど、全員の人数言われたから、買うしかないよなぁと思いつつアイスを買ったそうで。
そんな話を聞いたHP管理人です。
もう9月に入りましたね。
今年も残すところ、4ヶ月を切ってしまいました。
さて、秋というと色々イメージされるでしょうが、私にとっての秋は、下の写真ですね。
まぁ昨年も触れた話題ではあると思いますが、葉が青々してますね。
これが全部落ちてくることを考えると憂鬱で憂鬱で。
プールに入ってしまい、詰まったりとか、風が吹くと、これまたプールに入って・・・。
フライングケージ内には柳とシラカバの木があるのですが、シラカバは、園内にあるどの木よりも真っ先に葉が散ります。
あ、8月21日に書いたツバメですが、9月1日に巣立ちしました。
(長い尾がないので、たぶん今年生まれのツバメの写真)
写真を撮った時点では1羽だけで、まもなく巣に戻りましたけどね。
次の日には3羽のヒナが全て巣立ちましたが、夕方には、巣に帰ってきます。
なんと今回も鶴公園の高嶋さんから原稿をいただきましたので、さっそく。
幼鳥の性別がわかりました。
こんにちは、丹頂鶴自然公園の高嶋です。
今年生まれの幼鳥4羽が無事に飛べるようになりました。
鶴公園では、ヒナが飛ぶようになると幼鳥と呼びます。
父親のタウ(左)と、今年生まれの幼鳥086番(右)の写真
もっとも、早めに生まれたドウサン・エムコの幼鳥のように、すでに自由に飛べる幼鳥と、飛べるようになっただけで、よそのケージに落ちてしまう幼鳥もいます。
そうして、よそのペアに突かれたり、助けに行った私も一緒に突かれたり、捕まえた幼鳥にも突かれたり、元のケージに戻したら親からも私が突かれたりと、幼鳥は無事ですが、私は全くもって無事ではありません。
あれですよ、隣のケージのペアが怒るのはわかるんですよ。
自分に縄張りに他人が入ってこられると誰だっておもしろくありません。
わからないのは、幼鳥を返しに行ったときに私が親から突かれることですよ。
普通は子供を叱るじゃないですか。
しかも助けてあげた幼鳥にまで突かれてますからね。
温泉旅館「丹頂」おもてなし特別プラン「突かれづくし」じゃないんですから、痛いじゃないですか。
まぁ、今のところは幼鳥に大きな事故もなく育っているからいいんですけどね。
さて、元気に飛び回って、親には多大なる心配を、私には多大なる迷惑をかけている幼鳥4羽の性別がわかりましたのでお知らせします。
私の文章で書くと皆様も大変読みにくいでしょうし、なにより私が混乱してしまうので、箇条書きにいたします。
オス | メス | 幼鳥が生まれた日 | 足環(標識)の番号 | 判明した性別 |
---|---|---|---|---|
ドウサン | エムコ | 4月20日ころ | 082 | メス |
ケオ | ツルミ | 5月5日ころ | 084 | メス |
モコ | アネコ | 5月6日ころ | 085 | オス |
タウ | ニシトコ | 5月28日ころ | 086 | メス |
・・・モコ・アネコ以外の幼鳥はメスでしたって書けばよかったですね。
1行で済んだのに、もったいないね。
まあ、ええと、とりあえず、お知らせします。
「今日の言い訳!」のコーナー
いやぁ、「お詫び」とか「言い訳」とか久々ですなぁ。
古巣に戻ってきた感じがしまして、感無量でございますよ。
って、言い訳するのになんでこんなに生き生きしてんだろ?
さて、いつもこの日記を読んでくださっている皆様、誠にありがとうございます!
もはや、お気づきかと思われますが、幼鳥の数がおかしいです。
「前の日記では3羽生まれたとしか書いてないのに、4羽って書いてあるわ!・・・
ふぅ、やっぱりあたしが側にいないとダメなのかしら?」
うん!そのためにわざと間違っちゃった。
というのはウソでですね、実は最後の1羽は、HPのニュースのコーナーではお知らせして貰ったんですが、
ここの原稿では書かなかったんですよ。
ちょっと、4ペアにヒナが生まれたのって初めてだったもので、忙しすぎて書けませんでした・・・スミマセン。
途中まで書いたものが何本かあるんですが、まとめきれずにいる間に時期を逃してしまってですね、現在に至る37歳、ということです。
で、当時書いていた原稿を読み直したら、確かにこれはヒドイ。
ホントはそのまま全部載せるとオモシロイんですが、大変長くなってしまうので、タイトルだけ載せてしまいます。
「疲れています」
「忙しいです」
そのままのタイトルです。読んでいただこう!という気概のかけらも感じられませんね。これはある意味才能かもしれません。
「帰ってきたかかしちゃん」
以前のヒナ誕生の原稿「案山子(かかし)ちゃん(2008年5月18日掲載)」につなげようという努力が見られます。
でも、かかしちゃんって言ってもブキミ人形ですからね、もう帰ってこなくていいよ。
「バビロン」
なんだこりゃ?意味がわからない。内容の方も意味不明でした。
当時は大変疲れていたので「大宇宙の意思」とかのメッセージを受信してしまったのかもしれません。
人類に警告とか、予言とか、そういうの。
受信したのが私ですから「大宇宙の意思」もさぞやがっかりしていることと思いますが、次はもう少し相手を選んで送りましょう。2点。
と、「大宇宙の意思」に2点を差し上げたところで、バチがあたるんじゃないか?という不安におびえつつ「今日の没タイトル!」のコーナーを終わります。
最後にHP管理人から。
2008年に生まれた動物たちのページ、アムールトラの「タイガ」と「ココア」のページを更新しておりますので、どうぞご覧下さい。
タイガとココアは生後100日目を迎えましたよ。
今回は高嶋さんの使われなかったタイトル状態なので、私の方は短く終わらせて頂きます。
ちなみに「大宇宙の意思」を受信してませんので、「バビロン」じゃありません。
(当然、帰ってきたかかしちゃんであるはずももありません)
関東地方から当園、鶴公園ともども2度目のご来園、誠にありがとうございました。
8月21日の予告どおり、何らかのネタにされると思いますので。
あ、本当に最後に。
カウンターは出しておりませんが、先月の当園ホームページへのアクセス数が過去最高となりました。
ひとえにご覧になっている皆さま、お客様のおかげです。
今後とも釧路市動物園をよろしくお願いいたします。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 動物園 管理係
〒085-0204 北海道釧路市阿寒町下仁々志別11番 釧路市動物園
電話:0154-56-2121 ファクス:0154-56-2140
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。