2009年12月のどうぶつえん日記
文中の内容、リンク箇所など、掲載当時のままですので、現在に内容がそぐわないことや、リンク切れしている場合があります。ご了承下さい。
2009年12月29日(火曜日)
仕事が納まらない影です。
タイココのページなどの更新を終えたので、日記がラストです。(たぶん)
昨日から雪が降り続けましてね。
釧路市中心部では途中、みぞれや雨になったようですが、中心部から離れる動物園では、きっちりと雪だけが延々と降りまして、たくさん積もりました。
除雪が追いつかなくて、園内を車で走ることすら困難な朝でした。
写真のように除雪機が出動し、またタイヤショベルも走っていましたが、おそらく40~50cmは積もりましたので、飼育員も事務屋さんも雪かきで大変な目に遭いました。
今日から年末の休園日でしたので、管理用道路からの除雪でした。
さて、クリスマスイベントが終わり、動物の慰霊碑の設置も終わり、たぶんニュースに掲載しているはずです)
まぁ、今年もいろいろありました。
そこで、近くにいる職員の何人かに聞いた2009年の五大ニュース!
- 1位 アムールトラのタイガ、旅立つ
- 2位 ホッキョクグマのデナリとクルミのお見合い
- 3位 グラントシマウマの繁殖
- 4位 エゾリスの繁殖
- 5位 クマタカのフライト訓練開始(非公開)
- 次点 ケープキリンのキリコ、旅立つ
- 次点 エゾクロテンの保護、展示
- 次点 タイガ・ココアの本が2冊、出版される
- 次点 動物の慰霊碑、完成
以上のようになりました。
やっぱりタイガが旅立ったのは、今年一番の大きな出来事でしたね・・・。
デナリとクルミ、今シーズンでうまく仲良くなってくれればいいのですが。
グラントシマウマ、生まれちゃったって書こうか迷いました。
「朝、動物舎に行ったら、1頭増えてた!」でしたので。
(妊娠がわかっていれば、そもそも輸送しません)
以下、番外(ネタ半分)ということで。
- フンボルトペンギンのお散歩
(ペンギンプールの工事に伴って、期間中、旧ゾウ舎プールへ歩いて移動していました) - エゾリス逃げた?園内で目撃例多数
(担当者がドキドキしてましたが、野生のエゾリスでした) - 去年なくしたストラップが発見された
(夏の動物園まつりの道具一式の中から。聞いた本人のかと思ったら経理さんのだって。) - フライングケージのプールに飛び込んで水没したデジカメが生き返った(新しいの買う前に復活して欲しかった)
- 1ヶ所を除いてオールAだぞと健診の結果を園長が大きな声でアピール
(肝臓の数値なんて20数年ぶりにAだったそうです。とてもうれしそうでした。)
最後は、新人獣医師の三大ニュース!
(ニュースの話を聞いたら、独立させた方が面白そうだったので)
- 1位 私が動物園に就職した
コメント:私の人生、ネタみたいもんですから - 2位 タンチョウに突かれた
コメント:恩を仇で返してくれました - 3位 日本動物園水族館協会全国飼育技術者研究会に参加した
コメント:宮様からお言葉を頂きました
以上、それぞれの2009年の動物園での出来事でした。
2010年は、1月3日より開園いたします。
- オリジナルポストカード限定100枚プレゼント
- 平成22年1月3日(日曜日)
- 来年の干支のトラにちなんで、アムールトラのココアのポストカードをプレゼント
正門窓口で、入園者一家族に1枚プレゼント(先着順)します。
動物たちともども、皆さまのご来園をお待ちしております!
園内、滑りやすくなっている部分があったり、気温が低くなることもありますので、防寒対策などお忘れのないようにご注意下さい。
彼は今年も防寒対策のマフラーをちゃんと着けていましたよ。
それでは皆さま、よい年の瀬をお迎え下さい。
2010年は元旦からお仕事の影でした。
2009年12月22日(火曜日)
9月29日に、鶴居村の中学校のバトミントン部の生徒の皆さんが、総合学習として自分たちで使うシャトル(羽)を作ってみたいのでガンの羽をもらえないでしょうかと来園されました。
シャトルには次列風切羽を使うそうで、ガチョウの羽なら提供できると、ガチョウを捕まえてはさみで羽を切るところから体験してもらいました。
12月12日、作り方の説明書と出来上がったシャトルを持ってきてくださいました。
市販のものとまったく変わらないできばえにびっくり。
カラスの羽を交互に使って「パンダ」にしたものもあってなかなか楽しそうです。
ガチョウは空を飛べないけれど、何千キロもとぶガンの羽を使ったら「魔球」になるかもしれませんね!
こどもどうぶつえんの「ふれあい広場」に説明文とシャトルを展示していますのでどうぞご覧ください。
バトミントン部ガンバレ!!
2009年12月21日(月曜日)
夏休み工作(フェルトで楽しもう!)の時に講師としてお世話になった菅野さんに作っていただいた帽子です。
バイソンの毛は短毛で絡みにくく、羊毛をつなぎとして少量加えているので、約80%がバイソンの毛です。
バイソンの毛は夏場の毛が秋から冬にかけて長く伸び、5月から8月中旬にかけて自然と毛が落ちます。
換毛(毛がわり)といい、担当者の私もバイソンの毛はどれくらい暖かいものか、また、原住民であるインディアンとバイソンが共存していた頃、毛を利用して衣生活をしていたとの事で何か出来るものはないかと考え、清掃中拾い集めていました。
そして、フェルト洋裁が得意な菅野さんに相談したところ、快く承諾を頂き、先日バイソン帽子が完成しました。
バイソン帽子を被っている私を見かけたら、帽子に触れてみてください。
また、獣舎側には「アメリカバイソンの毛で作ったアメリカバイソン」も展示していますのでご覧ください。
今年は丑年ということで大活躍したポポとポロロ!!
一年間ご苦労様でした。
寒さに強いバイソンなのでご来園の際は元気に過ごしている姿もご覧ください!!
2009年12月17日(木曜日)
めっきり寒さに弱くなってきた影です。
この前なんて、寒い中でさらに風が少し吹いてました。
冷凍庫に入ったけれど、体感温度がまったく変わらない状況で・・・。
さて、今日は時間がないので、クリスマスイベントが23日に行われます。
写真は園内に飾るアイスキャンドルです。
海獣(オタリア・ゼニガタアザラシ)のエサを入れるバケツをきれいに洗って、冷凍庫でつくります。
完全に凍らせると、使い物にならないので、適度な時間で外に出します。
ちなみに完成したものは、旧ゾウ舎で保管しています。
溶けないんです。
そして
園内観覧通路の写真です。
展示館での作業中です。
休園日に、釧路市内の高校生の方がインターンシップ(就業体験)で来られていて、お手伝いしていただきました。
どのようになっているかは、実際にご覧になってくださいね。
詳しいことは、近々行なわれるイベントの紹介をご覧下さい。
最後に12月14日のココア。
木のボールだったものをくわえてます。
背景は当然、白いのです。
本当に時間がないので、今日はここまで。いままでで一番最速で日記を書いてみました。
2009年12月5日(土曜日)
一番若い獣医師がお休みなのに、お客さんのふりをして動物園にいましたので「今日はどうしたの?」と聞いたら「ホッキョクグマの前に来てもお客様があまりいないから、変だなぁと。
誕生会って、明日(6日)なんですね。今日じゃないんですね・・・」と、微妙な笑顔を浮かべてました。
(会う関係者関係者に同じこと聞かれてたみたい)
この日記が公開されるときには、すでに終了していると思いますが6日はホッキョクグマの誕生会です。
ということで、
今年の誕生日のケーキはシンプルに作ると言っていた担当者(左)とにこやかに見ている園長(中央)とお客様からホッキョクグマたちへいただいたプレゼント(右)が写っています。
影が見たときにはほとんど完成していたので途中の様子は省略しますが、2009年はどのような誕生ケーキが完成したかといいますと
いかがですか?
中央のメジャーは50cmですので、おおよその大きさはお分かりいただけると思いますが、昨年のケーキよりは小さいです。動物が食べても安全な素材を使用しています。
ちなみに、担当者いわく60点。
もっと上手に、魅せることができるケーキを作りたかったと。
それと3つ作るのは大変。担当者の器の小ささが出てしまった、と言っていましたが、そんなことはないと思うんですけどね。昨年よりもグレードアップしているように見えます。
過去のある日の日記2008年11月・12月のページ中の12月8日の日記に昨年のケーキの写真がありますので、よろしければご覧下さい。
なお、ツヨシのケーキは中央部分をツヨシの顔に見立てて作ったとのことです。
今年も皆さまにお祝いしていただき、楽しくおいしくケーキを食べてくれることを期待したいですね。
今回は特にオチはありません。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 動物園 管理飼育展示担当
〒085-0204 北海道釧路市阿寒町下仁々志別11番 釧路市動物園
電話:0154-56-2121 ファクス:0154-56-2140
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。