くしろ男女いきいき参画表彰受賞者について
釧路市では、女性の活躍の促進、子育てしやすい環境の充実、女性のチカラ(感性や視点等)を活かした地域の活性化等、男女平等参画の推進に関わる活動に取り組んでいる個人、企業、団体・グループおよび支援している企業、団体・グループを顕彰することにより、男女平等参画社会実現への気運を高めることを目的として平成28年度から「くしろ男女いきいき参画表彰」を実施しています。
令和6年度の受賞者が決定しました
いちりんネットワーク さん
子育てしやすい環境づくりを行う団体
地域の大人と子どもたちが協力して「みはら・かがやき食堂」を長年運営し、地域の子どもの食育や体力づくり、居場所づくりに貢献している点が高く評価されました。今後は、これまで構築したネットワークを生かし、さらに飛躍した活動が期待されています。
平野 直美さん
チャレンジする女性
カウンセラーとして、地域の人の悩みに寄り添い、地道に活動を続けてきたチャレンジする女性であることが評価され、今後も子育てしやすい環境づくりに対するより一層の積極的な取組が期待されています。
表彰式について
下記のとおり、表彰式を執り行いました。
- 日時 11月8日(金曜日)11時30分から
- 場所 釧路市役所防災庁舎5階 本部会議室
過去の受賞者
表彰年度 |
受賞者 |
表彰事業 |
---|---|---|
平成28年度 | サークルあそぼ | 子育てしやすい環境づくり おもちゃライブラリーの活動を担うボランティア |
平成28年度 | 株式会社ユタカコーポレーション | 支援 駆け込みシェルター釧路への支援 |
平成29年度 | 金子 ゆかり 氏 | 女性の顕著な活躍 まちづくりに寄与した多くの活動を牽引 |
平成29年度 | 釧路ふきのとう文庫 | 子育てしやすい環境づくり 布の絵本、布の遊具の製作し、図書館や施設へ貸出を実施 |
平成30年度 | クスろ | 新しい分野に挑戦し先駆的な活躍 地域活性化のために女性の視点を大いに活用し、全道・全国へ情報発信 |
平成30年度 | 釧路市音訳の会ともしび | 女性の顕著な活躍で新たな領域を拓いてきた ボランティア活動という女性活躍の場を作り、女性ならではの感性や音質で音訳を実施 |
令和元年度 | 一般社団法人 音別ふき蕗団 | 新たな分野に挑戦し領域を拓いてきた 音別の地域資源である「蕗」を使い、女性代表者の視点を活かし、多様性を重んじた事業を実施 |
令和元年度 | サーセンキョ! | 新たな分野に挑戦し領域を拓いてきた 若者の投票率アップに向け「選挙を楽しむ」をテーマに、子育て世代の女性や若者への働き掛けを実施 |
令和2年度 | まりも倶楽部 | 女性の顕著な活躍 阿寒湖温泉地区で主婦の方を中心とする女性たちが、女性ならではの視点で地域の魅力を高める活動を実施 |
令和2年度 | 釧路いのちを大切にする会 | 子育てしやすい環境づくり 命の始まりや尊厳について社会全体で考えるための啓発活動や、女性の出産を応援するための活動を継続して実施 |
令和3年度 |
釧路の子育て応援情報 Haport |
子育てしやすい環境づくり 市外から来られた方が中心となって、釧路に新しい風を吹き込みながら、子育て世代に役立つ情報を発信し、子育て中の女性の心の拠り所となる活動を実施 |
令和3年度 |
釧路地区障害老人を支える会(たんぽぽの会) |
新たな活動に挑戦し領域を拓いてきた 道内2番目の介護家族会として発足し、高齢者を中心としたいろいろな世代の関わりを生み出しながら、長年にわたって地域における支援活動を継続して実施 |
令和4年度 | Becotto(ベコット) |
女性の顕著な活躍 「酪農生活を楽しむ」を目標に、女性酪農家同士の女子会や勉強会、酪農家の日常風景を撮影する写真展など、女性のチカラを生かした地域活性活動を実施 |
令和4年度 | 太平洋設備株式会社 |
地域活動にチャレンジしている女性団体への支援 NPO法人駆け込みシェルター釧路に対し、売上金の一部を継続して寄付 |
令和5年度 |
くしろ不登校の子とくらす親の会 くるむ |
子育てしやすい環境づくり 不登校の子とくらす親同士の交流のため「不登校の親同士で話そう会」を開催 |
令和5年度 |
板 明子 |
地域活動等にチャレンジしている女性 釧路市連合町内会「副会長」及び「女性部幹事会代表」として活躍 |
推薦期間
毎年7月予定(推薦書類については市民協働推進課までお問合せください)
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 市民協働推進課 市民協働係
〒085-8505 北海道釧路市黒金町7丁目5番地 釧路市役所本庁舎2階
電話:0154-31-4504 ファクス:0154-23-5220
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。