あなたの家やお店の台所・厨房は大丈夫?
調理のために火の使用は欠かせません。しかし、飲食店で発生する主な火災原因は「こんろ」であり、そのほとんどが「消し忘れ」「過熱」「可燃物の接触」などによるものですが、最近では排気ダクトに火が入る火災も多数発生しています。一般住宅における台所の火災も同様であり、台所・厨房に潜む危険を把握して、火災を未然に防ぎましょう。
火をつけたまま、その場を離れない
煮込みや出汁取りなどの長時間調理の間、その場を離れたりしていませんか?
調理中は絶対にその場を離れないでください。その場を離れるときは必ず火が消えたことを確認しましょう。
こんろは壁からの距離を十分に離す
こんろと壁が近すぎると壁に直接炎が当たってしまったり、輻射熱により火災の原因となります。
壁とこんろの距離を十分にとった配置にしましょう。
グリスフィルターやダクトはきちんと清掃する
汚れるから、吸い込みが悪いからという理由でグリスフィルターを外していませんか?グリスフィルターはきちんと取り付けましょう。
また、ダクトやグリスフィルターに付着した油等が原因で火災につながってしまうこともあります。定期的に点検・清掃をしましょう。
機器を定期的に点検する
こんろ等のガス機器に異常はありませんか?
ダクト等と同様に、定期的に点検を行いましょう。
こんろ周りに可燃物を放置しない
調味料や台拭きなど、こんろの周りに燃えやすいものを放置していませんか?
こんろの周りは整理整頓を心がけましょう。
火事が起きたら消火器で消す
水で消火すると周囲に油が飛び散って大変危険です。
いざという時のため、消火器の準備と消火器の設置場所を把握しておきましょう。
厨房による火災予防チラシ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 予防課 予防広報係
〒085-0022 北海道釧路市南浜町4番8号 消防本部庁舎3階
電話:0154-23-0426 ファクス:0154-22-8204
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。