マイナンバーカードと保険証の一体化について

ページ番号1014623  更新日 2024年11月13日

印刷大きな文字で印刷

令和6年12月2日から、現行の保険証は発行されなくなります

国の法改正により、令和6年12月2日に、現行の保険証の新規発行は終了し、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行することとなりました。

※マイナンバーカードの保険証利用登録については下記リンクページよりご確認ください。

発行済の保険証について

発行済の保険証は、令和6年12月2日以降も保険証に記載のある有効期限まで使用することができますので、破棄しないでください。

保険証の有効期限は最長で「令和7年7月31日」までです。但し、その前に75歳の誕生日を迎える方は誕生日の前日まで、70歳の誕生日を迎える方は、誕生月の月末(誕生日が1日の場合は前月末)までが有効期限となりますのでご注意ください。

※令和6年12月2日以降は紙の保険証の発行ができません(保険証の紛失・破損に伴う再発行、記載事項の変更に伴う発行等)。

保険証の有効期限が切れた後について

令和6年12月2日以降に保険証の有効期限が切れる場合、

マイナ保険証の利用登録を

”していない方”・・・「資格確認書」(※1)を交付します。

”している方”・・・・「資格情報のお知らせ」(※2)を交付します。

12月2日以降に保険証の記載事項に変更のあったときや紛失等があった場合は、マイナ保険証の利用登録の有無により「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付します。

また、令和7年7月までに全ての加入者へ「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を送付する予定です。

※1「資格確認書」とは

マイナ保険証をお持ちでない方の被保険者資格を、医療機関等が窓口で確認できるように、カード型の台紙(従来の保険証サイズと同等)に資格情報を印字し、交付するものです。

記載内容は現行の保険証とほぼ同じ内容となります。

※2「資格情報のお知らせ」とは

マイナンバーカードには、現行の保険証に記載されていた記号・番号や適用開始年月日などの資格情報が記載されていません。

このため、ご自身の被保険者資格等を把握いただくことを目的に、資格情報をA4サイズの用紙にまとめ、交付するものです。

マイナ保険証に対応していない医療機関等を受診する際には、「資格情報のお知らせ」をマイナンバーカードと併せて提示することで保険診療を受けることができます。

なお、「資格情報のお知らせ」だけでは医療機関等の受診はできません。

よくあるお問い合わせ

国民健康保険の加入・脱退の手続きは、保険証の新規発行終了後も必要ですか。

釧路市国民健康保険の加入・脱退の手続きは、保険証の新規発行終了後も必要です。

また、マイナ保険証をお持ちの方についても、手続きは必要となりますのでご注意ください。

手続きの詳細については下記リンクページをご覧ください。

マイナンバーカードの保険証利用登録は、加入する健康保険が変わるたびに再登録が必要となりますか。

利用登録については自動で更新されるため、再登録の必要はありません。

マイナンバーカードの保険証利用登録が完了しているか確認する方法はありますか。

マイナポータルから確認することができます。マイナポータルの利用方法については下記リンクページをご覧ください。

また、確認がうまくできない場合は、国民健康保険課の窓口もしくは下記にてサポートを実施しています。

【場所】市役所防災庁舎2階戸籍住民課、鳥取支所、各行政センター市民課、阿寒湖温泉支所

【必要なもの】ご自身のマイナンバーカード、カードを作成したときに設定した4桁のパスワード(利用者証明用電子証明書パスワード)

※登録状況確認のサポート実施はご本人がお越しいただいた場合のみに限ります。

保険証廃止後も、限度額適用(標準負担額減額)認定証は必要ですか。

マイナ保険証をお持ちの方は、限度額適用(標準負担額減額)認定証は不要となります。

ただし、マイナ保険証に対応していない医療機関等にかかる場合や、長期入院該当による認定が必要な方については、従来どおり申請が必要となります。

長期入院該当の詳細については下記リンクページをご覧ください。

マイナ保険証のことをもっとよく知りたい場合はどうすればよいですか。

厚生労働省Webサイトにマイナ保険証にかかるQ&Aが記載されています。

下記リンクページをご覧ください。

また、国の制度改正の内容やマイナ保険証全般に関しては、下記にお問い合わせください。

国のマイナンバー総合フリーダイヤル

電話番号 0120-95-0178

平日 午前9時30分から午後8時

土曜日・日曜日・祝日 午前9時30分から午後5時30分(年末年始を除く)

このページに関するお問い合わせ

こども保健部 国民健康保険課 保険係(2)
電話:0154-31-4528 ファクス:0154-23-5411
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。