保険証・資格確認書・資格情報のお知らせについて

ページ番号1015649  更新日 2024年12月2日

印刷大きな文字で印刷

保険証について

国の法改正に伴い、令和6年12月2日以降、現行の保険証の新規発行はできません。ただし、すでに発行されたの保険証は、記載されている有効期限まで使用可能です。

保険証の有効期限が切れた後は、マイナ保険証(保険証利用登録を行ったマイナンバーカード)をお持ちかどうかによって、お届けするものが異なります。
マイナ保険証の利用登録を

”していない方”・・・「資格確認書」を交付します。

”している方”・・・・「資格情報のお知らせ」を交付します。

詳しくは下記リンクページをご覧ください。

1.資格確認書

資格確認書について

資格確認書は、マイナ保険証(保険証利用登録を行ったマイナンバーカード)をお持ちでない方が、国民健康保険で医療を受ける際に必要なものです。

 

【資格確認書の取扱いについて】

  • 記載内容(氏名、世帯主氏名、住所等)が正しいか確認してください。
  • 必ず大切に保管してください。
  • 紛失や破損した場合には、再交付の手続きを行ってください。
  • 他人との貸し借りはしないでください。
  • 国民健康保険の資格を喪失した際は、忘れずに返却してください。

資格確認書と高齢受給者証の一体化について

70歳から74歳までの方には、医療機関などを受診した際の負担割合(2~3割)を記載した資格確認書を発行しています。

資格確認書の更新

  • 資格確認書の有効期限が切れる月の中旬以降に、世帯の被保険者に対して資格確認書を世帯主宛に郵送します。郵送先は原則として世帯主の住民登録地です。
  • 有効期限が切れた資格確認書は、国民健康保険課保険係、各行政センター市民課、各支所に返却するか、ご自身で破棄してください。

資格確認書が届いたら

  • 資格確認書が届きましたら記載内容(氏名、世帯主氏名、住所等)をご確認ください。記載内容に変更等があった場合は、速やかに届出をお願いします。
  • 有効期限まで紛失しないよう大切に保管してください。万が一、紛失または破損した場合は、速やかに再発行の申請をお願いします。
  • 本市から転出した場合や協会けんぽ等の健康保険に加入された際は、国民健康保険脱退等の届出を行い、資格確認書を返却してください。

資格確認書の提示

病気やケガで病院を受診する際には、資格確認書を提示してください。これにより医療費の一部を負担するだけで診療を受けることができます。残りの費用は療養の給付として国民健康保険が負担します。資格確認書は病院を受診する際に必要なものですので、失くさないよう大切に保管してください。

有効期限

資格確認書の有効期限は最長で令和7年7月31日までです。
ただし、以下の表に示す通り有効期限が異なる場合がありますので注意してください。

有効期限が7月31日とは異なる主な場合

有効期限

70歳を迎える方 誕生日の属する月(誕生日が初日の場合はその前月)の末日
75歳を迎える方 75歳の誕生日の前日

2.資格情報のお知らせ

資格情報のお知らせについて

マイナンバーカードには、現行の保険証に記載されていた記号・番号や適用開始年月日などの資格情報が記載されていません。
そのため、ご自身の被保険者資格等を把握いただくことを目的として、交付するものです。
マイナ保険証に対応していない医療機関等を受診する際には、「資格情報のお知らせ」をマイナンバーカードと併せて提示することで保険診療を受けることができます。
※「資格情報のお知らせ」だけでは医療機関等を受診することはできません。必ずマイナンバーカードをお持ちください。

有効期限について

有効期限は年齢によって異なります。

70歳未満の方・・・有効期限がありません
70歳以上の方・・・最長で1年間
※70歳以上の方の「資格情報のお知らせ」には前年度の所得状況に応じた負担割合(2割もしくは3割)が記載されます。毎年7月頃に、新しい年度の負担割合が記載された「資格情報のお知らせ」をお送りします。

臓器移植法改正に伴う保険証(資格確認書)の取扱いについて

保険証(資格確認書)裏面の意思表示欄について

平成22年7月17日の臓器移植法改正に伴い保険証(資格確認書)の裏面に臓器提供に関する意思表示欄を設けています。
これにより、被保険者の皆様には、裏面に臓器移植に関する意思表示欄が印刷された資格確認書を交付します。

※保険証(資格確認書)裏面の意思表示欄の内容

写真:保険証裏面の意思表示欄

意思表示欄保護シールについて

意思表示欄保護シールは資格確認書の台紙裏面に貼付されています。記入後は記入面の上から貼り付けて目隠しシールとして使用できます。

臓器移植および意思表示について

意思表示欄に臓器提供の意思を記入することは、被保険者の皆様の任意ですので、必ずしも意思表示欄に記入する必要はありません。
臓器移植および意思表示欄の記入方法などを記載したパンフレットを国民健康保険課保険係(市役所防災庁舎2階9番窓口)、各行政センター市民課、各支所にて用意しています。

※臓器提供についての詳細は、下記団体までお問い合わせください。

〒108-0022 東京都港区海岸3-26-1 パーク芝浦12階
公益社団法人日本臓器移植ネットワーク
電話番号:03-5446-8800

このページに関するお問い合わせ

こども保健部 国民健康保険課 保険係(2)
電話:0154-31-4528 ファクス:0154-23-5411
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。