釧路港の概要

ページ番号1006543  更新日 2022年8月25日

印刷大きな文字で印刷

釧路港の沿革

釧路港は17世紀中頃、釧路川河口に松前藩主がアイヌとの交易のために商船がやってきたのが港のはじまりとされています。また、釧路港のことは、寛政3年(1791)の「東蝦夷道中記」に記述されています。
明治32年(1899)に開港、昭和26年(1951)に重要港湾に指定され、平成11年(1999)には開港100年を迎えました。

写真:釧路港の沿革1


釧路港の修築計画は、明治20年(1887)に道庁英人技師C・Sメークが計画立案し、広井勇博士による調査計画を経て、同41年(1908)道庁関屋技師により計画案が完成しました。

写真:釧路港の沿革2

写真:釧路港の沿革3


釧路港の整備は、明治42年(1909)の帝国議会において修築予算が議決され、現在の東港区の整備が本格的に始まりました。当市は、古くから水産・石炭・紙パルプの3大基幹産業が盛んで、港湾もひがし北海道の流通拠点港として発展し、戦後復興の日本経済の拡大とともに取扱貨物が増大したことから、従来の東港区にくわえ西港区へと発展してきました。

写真:釧路港の沿革4

写真:釧路港の沿革5

写真:釧路港の沿革6


西港区は、昭和44年(1969)に西港建設計画が策定され、昭和50年(1975)に第1埠頭、昭和56年(1981)に第2埠頭、平成7年(1995)に第3埠頭の整備が完了しました。

写真:釧路港の沿革7

写真:釧路港の沿革8


平成14年(2002)に第4埠頭が一部完成し、ひがし北海道初の水深-14m岸壁を含む3バースが供用開始され、同時に韓国・釜山港との外貿コンテナ定期航路も開設しています。また、平成17年(2005)には、-14m岸壁に荷揚能力1,200トンの石炭荷役機械も設置されました。

平成21年(2009)には、第3埠頭にガントリークレーンを主要設備とした国際コンテナターミナルを整備したことにより、荷役効率が向上するとともに、コンテナ貨物船舶大型化とコンテナ貨物量増加への対応が可能となりました。

平成23年(2011)には、国際バルク戦略港湾の穀物の分野で釧路港が選定されました。釧路港は、背後圏に全国約5割の乳牛を飼養する生乳・乳製品の一大産地であるひがし北海道地域を有し、飼料の原料となる穀物の主要産地である北米に最も近い穀物輸入拠点港です。しかし、岸壁水深が不足していたことから、パナマックス船などの大型船は、積載量を減らすか、他の港で貨物をおろしてから釧路港に寄港するなど、非効率的な輸送形態となっていました。そこで、大型船に対応できる岸壁や航路の整備をすすめ、平成30年(2018)に全国で最初となる国際バルク戦略港湾の施設整備が完了し、平成31年(2019)3月からは釧路西港開発埠頭株式会社による運営が開始されました。

写真:釧路港の沿革9

イラスト:釧路港の沿革10

このページに関するお問い合わせ

水産港湾空港部 港湾空港課 港湾空港担当
〒084-0914 北海道釧路市西港1丁目100番17 港湾庁舎2階
電話:0154-53-3371 ファクス:0154-53-3373
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。