地震から身を守る十か条

ページ番号1003723  更新日 2024年3月18日

印刷大きな文字で印刷

地震が起きたらどうすべきか?地震はいつ起こるか分かりません。いつどこで発生しても冷静に行動できるようにしましょう。

  • 家の中にいるとき
  • 学校や勤務先にいるとき
  • 外を歩いているとき
  • 車を運転しているとき
  • バスなど乗り物に乗っているとき
  • スーパーや商店の中にいるとき

イラスト:地震イメージ


わが身の安全を図るイラスト

1.まず先に、わが身の安全を図る
地震が起きたら、家具の転倒や落下物などから身を守るために、揺れがおさまるまでテーブルの下などに隠れるようにします。


火の始末をするイラスト

2.冷静に火の始末
ガスコンロやストーブなど火を使っている場合は火災を避けるため、確実に火を消します。耐震装置などが付いていても、安心はしないで。


脱出口を確認、確保するイラスト

3.脱出口を確認、確保する
地震によってドアや窓が開かなくなることがあります。地震を感じたらドアや窓を開けておきます。


消火のイラスト

4.火が出たら初期のうちに消火する
万が一火災が起きたら、近所にも火事と分かるよう大きな声で叫び、初期のうちに消火しましょう。天井に火が燃え移っていなければ初期消火が可能です。


外に逃げるときのイラスト

5.外に逃げるときは慌てずに
家から出る場合は落下物やガラスなどの破片に注意し、お店の中などにいるときは係員の指示に従いましょう。そのときもあせらず、慌てず、冷静に。


狭い路地や塀ぎわを歩くイラスト

6.狭い路地や塀ぎわ、がけや川べりには近寄らない
ブロック塀は思っている以上に倒れやすいものです。道路を歩くときは車などに注意しながらも自分の身を守りながら歩きましょう。


がけ崩れ、山崩れのイラスト

7.がけ崩れ、山崩れ、津波に注意する
家のすぐそばに山やがけ、海がある場合はすぐに避難しましょう。


取り出しやすい所に置いた避難用荷物のイラスト

8.荷物は最小限にし、避難は徒歩で
荷物は必要最小限にして、車を使わずに歩いて避難します。キャンプ用品など持っている場合は取り出しやすい所に置くと便利です。


イラスト:みんなで協力するイメージ

9.みんなで協力
不安なのはみんな一緒です。乳幼児や病人、お年寄り、障がい者の人たちの安全を優先にみんなで助け合いましょう。


イラスト:正しい情報を知るイメージ

10.正しい情報を知ろう
うわさやデマに惑わされず、テレビやラジオから正しい情報を入手するようにしましょう。

こんなケースのときは…

1.車を運転中の場合
速やかに道路脇に寄り、エンジンを止めてキーをさしたまま、ドアロックせずに避難しましょう。(車検証だけは忘れずに持って出るようにします。)

2.バスに乗っている場合
立ってるときは吊り革や手すりなどにしっかりつかまり、座っている人は吊り棚からの落下物から身を守るようにしましょう。

イラスト:バスに乗っている場合のイメージ


3.スーパーなどにいる場合
バッグなどで頭を保護し、倒れやすいショーケースなどから離れて柱や壁ぎわに身を寄せましょう。慌てずに係員の指示に従ってください。停電になった場合、エレベーターが停止することがあるので避難は階段を使用しましょう。
もしもエレベーターに乗っているときに止まってしまったら、中にある非常呼出電話を使って救出を待ちましょう。

イラスト:スーパーなどにいる場合のイメージ


4.劇場やホールにいる場合
イスの間にしゃがみ、バッグなどで頭を保護しましょう。
慌てて出口に走らず、係員の指示に従って外に出てください。
火災が発生したときは、鼻と口をハンカチやタオルで覆い、できるだけ姿勢を低く、はうようにして壁に沿って逃げてください。

5.商店やビル街にいる場合
頭をカバンなどで保護し、その場に立ち止まらず、近くの空き地などへ避難してください。間口の広い木造の建物や自動販売機、ブロック塀のそば、ビルの塀ぎわなどは危険です。近寄らずに建物から避けるようにしてください。

イラスト:商店やビル街にいる場合のイメージ

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務部 防災危機管理課 防災危機管理係
〒085-8505 北海道釧路市黒金町8丁目2番地 釧路市役所防災庁舎5階
電話:0154-31-4207 ファクス:0154-23-5180
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。