後期高齢者医療被保険者の健康診査

ページ番号1007456  更新日 2025年4月17日

印刷大きな文字で印刷

釧路市では北海道後期高齢者医療広域連合の委託に基づき、次のとおり健康診査を実施しています。

対象者

釧路市に居住する北海道後期高齢者医療被保険者が対象となります。
対象者には2025(令和7)年4月21日に健康診査受診券を一斉に発送いたします。
2025(令和7)年5月7日から2026(令和8)年3月31日の間に1度受診できます。
通院中または治療中の方につきましても受診することができます。

ただし、すでに他の保険で健診を受けた方、被保険者の資格がなくなった方、長期入院者、障がい者支援施設入所者、老人ホーム入所者、介護保険施設入所者等の法令に定める方は、釧路市の受診券を利用できません。

くしろ市民健診

くしろ市民健診では、一つの会場でがん検診と健康診査を同時に受診できます。また各地域に出向いての実施もあります。

日程・会場

日程

場所

令和7年7月19日(土曜日)
午前9時00分~午前11時00分
釧路市役所防災庁舎

令和7年8月24日(日曜日)
午前9時00分~午前11時00分

釧路市役所防災庁舎
令和7年9月18日(木曜日)
午前9時00分~午前11時00分
サンライフ釧路
令和7年10月10日(金曜日)
午前9時00分~午前11時00分
コア鳥取
令和7年11月21日(金曜日)
午前9時00分~午前11時00分
コアかがやき
令和7年12月22日(月曜日)
午前9時00分~午前11時00分
釧路市役所防災庁舎
令和8年1月18日(日曜日)
午前9時00分~午前11時00分
釧路市役所防災庁舎
令和8年2月10日(火曜日)
午前9時00分~午前11時00分
釧路市役所防災庁舎

【申込先】
こども保健部健康推進課健康づくり係 電話番号:0154-31-4524(直通)

詳しくは下記ページをご確認ください。

阿寒・音別集団健診

阿寒地域、音別地域では、集団健診を実施します。
詳細は新聞折り込みチラシまたは下記ページをご確認ください。
なお、急な中止または延期の場合はホームページやフェイスブック等でお知らせします。

個別健診

個別健診の実施場所については、下記「令和7年度特定健康診査実施医療機関一覧」をご覧ください。

実施期間

2025(令和7)年5月7日から2026(令和8)年3月31日まで

受診方法

受診券に記載の特定健診実施医療機関の中から、希望する医療機関に電話で直接連絡して、受診日等を確認してください。
すぐに受診できない場合がありますので、お早めに連絡してください。
正確な判断をするため、健診10時間前より、水以外のすべての飲食物を摂取しないでください。ただし、恒常的に薬を服用している方は、医師の指示に従ってください。

健診基本項目

診察等
  • 問診(質問)
  • 身長
  • 体重
  • 肥満度・BMI
  • 理学的所見(身体診察)
  • 血圧
脂質
  • 中性脂肪
  • HDLコレステロール
  • LDLコレステロールまたはNon-HDLコレステロール
肝機能
  • AST(GOT)
  • ALT(GPT)
  • γ-GT(γ-GTP)
代謝系
  • 血糖
  • HbA1c(NGSP値)
  • 尿酸
  • 血清クレアチニン
尿
  • 尿蛋白
  • 尿糖

健診料

無料

持ち物

「健康診査受診券」と以下のいずれかをご提示ください。

  • マイナ保険証
  • 後期高齢者医療資格確認書
  • 後期高齢者医療被保険者証(有効期限内のもの)

セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)

2017(平成29)年1月1日より、がん検診や健康診査等を受けた方を対象に「医療費控除の特例(セルフメディケーション税制)」が始まりました。

【関連情報】

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども保健部 医療年金課 医療給付係
〒085-8505 北海道釧路市黒金町8丁目2番地 釧路市役所防災庁舎2階
電話:0154-31-4526 ファクス:0154-23-5411
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。