2024年11月のどうぶつえん日記
2024年11月28日(木曜日)
お寒うございます。
こんにちは。
まだ本格的な冬は来ていないですけど防寒長靴を出しましたよ。
さて、今回は最初に休園日のお話。
12月から2月の毎週水曜日は休園日となります。
また年末年始(12月29日(日曜日)から1月2日(木曜日))も休園していますので、お間違えのありませんようご注意ください。
まあいつものことですが中の人たちはいますけどね。
前回掲載しましたが日記を書いている現在、鳥インフルエンザの影響で入ることができなくなっている場所の動物たちの様子です。(※現在は立入制限は解除となっております)


こちらは近づけないだけでご覧になることはできますが距離が離れていますので、掲載です。
よくホッケを食べています。

クマタカです。
ヒグマ舎の工事も相まって人間を見ることが少なくなったせいか少し落ち着きがありませんでした。

シマフクロウのオス「R黄」とメスの「アオイ」です。
もっともどっちがどっちか、この写真では判別できないのですが。
あれ?今年生まれの子は?と思われた方もいるでしょう。
次の繁殖シーズンに向けて親子を分け、親は体重計測、子は更に採血などを行い検査して雌雄判定、血液でオスかメスかを調べます。なお結果はまだ出ていません。
子どもは非公開ケージにて飼育しております。
こちらはSNSでもアップしておりますが

グラントシマウマのオス「チョビミチ」の運動場が広くなりました。
はじめは恐る恐るで、旧ダチョウ舎側に入るまで10分ほどかかりましたが、今は慣れてきたようです。寝室への収容も一応スムーズです。
スカイが寝室に入らないとチョビミチも入らないので、一応ね。
今まではキリンの「スカイ」とお隣どうしでしたが今度からは「コハク」もお隣どうし、仲良くね。
おまけ

入口の穴にあごをのせて、退屈?そうなエゾクロテン。
2024年11月22日(金曜日)
防寒着の季節となりましたね。
こんにちは。
中の人たちは、ほぼ防寒着姿です。ほぼ、ね。
さて、シロテテナガザルのオス「うた」くんに会ってきました。

最初に見た時は

最初はメスの「マリア」と区別がつきにくかったですが、よく見ると顔の白い毛の部分が多い方が「うた」くんなんですね。
体の毛も「うた」くんの方が少し薄めです。
類人猿舎にいますので、ぜひ会いに来てくださいね!
園内では飼育動物と野鳥との接触をできるだけ防ぐため、恒例のオオハクチョウの移動が行われました。
その際に体重計測や獣医さんが採血などを行い

健康診断をします。
春まで非公開場所での飼育となります。
今年から配属になった新人の飼育員も頑張りました。
動物種により捕まえ方などが違いますし、作業を短時間で済ませることで動物にかかる負担を少しでも減らすため、こういう機会にもいろいろと伝えて、経験してもらいます。
既報ですが園内で発見された野鳥から高病原性鳥インフルエンザが確認されております。
そのため


日記を書いている時点では、近づけないケージ、網がかかっているケージがあって動物が見えにくくなっていたり、ハクチョウ池、クマタカ、一部のシマフクロウがご覧になれません。木道散策路も立ち入りができなくなっております。
何卒、ご了承ください。
キロルに

真心のお花などがたくさん贈られてきています。
本当にありがとうございます。
ペンギン舎近くの園内ムービングハウスにて献花台を設置しております。
おまけ

はよ終わらないかなぁ…。
2024年11月18日(月曜日)
お店にはクリスマスケーキのカタログや年賀状作成ソフト、おせちのカタログと年末感が溢れ出しましたね。
こんにちは。
今の時代はケーキというと生クリームが主でしょうけど、うちではバタークリームのケーキを必ず買いますよ。
さて動物園ニュースにも掲載されていますが、新しい仲間がやってきました。
-
2024年11月の釧路市動物園ニュース(ページリンク)
(11月12日(火曜日)の記事をご参照ください)
ライオンのメス

「フウ(風)」ちゃん。
これを書いている今は運動場に出るためのトレーニングをしています。
シマフクロウの

メス「左赤」です。
左足に赤いリングがついていますのでしばらくこの名前で。
いずれ愛称募集するのかな?
展示館前の猛禽舎にいます。
シロテテナガザルも来園していますが、まだ会いにいけていませんので、そのうちに…。
エゾシカの

右がペネロペ、左がペロです。
ペネロペがペロの届かないところを毛づくろいしてあげていました。
青空に映える

アミメキリンのコハクくん。
撮った時は臨時休園期間中でお客様がいなくて退屈そうでしたので、皆さんぜひ会いに来てくださいね。
最後に。



キロル、今までたくさんの思い出をありがとう。
2024年11月6日(水曜日)
もう秋も終盤ですが、そういや「読書の秋」とか「芸術の秋」って聞かなくなった気がします。
こんにちは。
動物たちを見てると「食欲の秋」だけは忘れないのですが。
最近、一番冷えた日は

-0.9℃でした。
最低気温が二桁になる日もあり、寒暖の差がありますのでご来園の際には装いにお気をつけくださいね。
さて、アカコンゴウインコのオス「むすこ」

当園生まれとはいえ熱帯にすむ鳥ですから、これから外に出る回数が減ってきます。
おうちのなかの

アミメキリンのオス「スカイ」です。
こちらもだんだんと出勤時間が遅くなってきます。
もっちゃもっちゃ反すうしていました。
こっちの

メンヨウたちも、もっちゃもっちゃしていました。
サル山でニホンザルの写真を撮っている時、ふと「サルのエサは何でできているんだろう?」という声が聞こえましたので

メーカーのホームページを見てみると、原材料は【小麦粉、とうもろこし、脱脂大豆、フィッシュミールなど】でした。
数量限定で販売していますので、機会があれば与えてみてくださいね。
最後に。
11月3日をもちまして今季の遊具の運転を終了しました。

たくさんのお客様に足を運んでいただきまして、ありがとうございます。
日記をご愛読の皆さまはご存知かと思いますが、動物園は通常どおり開園しておりますので、お待ちしていますよ。
おまけ

暖かめの雨の日でも、濡れたくないんです。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 動物園 管理係
〒085-0204 北海道釧路市阿寒町下仁々志別11番 釧路市動物園
電話:0154-56-2121 ファクス:0154-56-2140
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
