2024年10月のどうぶつえん日記
2024年10月30日(水曜日)
落ち葉がたくさんプールに落ちるので排水が詰まってしまい、仕事にならない中の人です。
こんにちは。
毎年のこととはいえ、お手伝いをいただきながらマンホールに入って落ち葉の詰まりを取っています。
さて、今回は時すでに遅しでしたがレッサーパンダと紅葉を狙ったんですがね…
メスの「コーアイ」
目は白内障のため白くなっています。
オスの「シンゲン」
アスナロ側にある竹を食べたそうに時々ウロウロしてアピールしていましたが相手にされず。
メスの「アスナロ」
レッサーハウスでは立って竹を食べることが多かったです。
オスの「リム」
シンゲンとアスナロとの子です。
凛々しいかな?
オスの「レラ」
こちらもシンゲンとアスナロとの子で、リムと双子。
お母さん似かな?
というわけで紅葉はなくなりましたが、レッサーたちはマイペースで過ごしていますので、ぜひ会いに来てくださいね!
おまけ
おおあくびをしていました。
2024年10月22日(火曜日)
この日記を書いているのは10月19日です。
中の人が見ている天気予報だと21日(月曜日)の最低気温が0℃なんですが、何かの間違いですかね?
こんにちは。
どおりで
オオハクチョウも飛来したくなるし
トナカイのオス「ソックス」も少し気合いが入ってくるわけです。
さて18日の夜から19日の午前中にかけて強風と大雨に見舞われました。
園内もこんな感じ。海獣のプールも落ち葉で酷いことに。
まもなく清掃部隊がきれいにしていきました。
釧路市動物園のSNSではレッサーパンダ舎の紅葉具合をお伝えしています。
写真は10月18日のものですが、今回の悪天候で上部の葉が少し落ちました。
紅葉とレッサーパンダをご覧になるには、今週末が狙い目かな…?(外れたらすみません)
今回はレッサーパンダ舎近くのアルパカさんを見に行きました。
白い毛の個体が「シャーロット」、茶色の毛の個体が「トパーズ」です。
あまり近寄ってきてくれませんでしたが
左手前から「わたあめ」、「ルビー」、後ろが「エルシー」です。近寄ってきてくれたので写真が1枚で済みました。
そして見ようと思えば見えるかもしれないけど非公開場所にいるのが
オスの「アンバー」くん。
おしりのあたりから尻尾が茶色なのがかわいいです。
西門から入ったら左斜め前に進むとすぐ会えますよ♪
おまけ
当事務所は大雨が降るとあちこちで雨漏りします。
2024年10月16日(水曜日)
動物園の近くにオオハクチョウが飛来してきたようですよ。
こんにちは。
冬の使者、来るの早すぎです。
さて、現在ヒグマ舎の工事に伴い、ふくろうの森がご覧いただけなくなっております。
最近の様子はというと、いつもと変わらない生活です。
エゾフクロウ
いつもと同じ場所。
オオコノハズク
高いところにおりました。
コミミズク
フライトをやっていたハッチ。
こちらも高いところから飼育担当者が作業しているのを見ていました。
シロフクロウ
オスの「しらたま」くん。
写真を撮る直前に飛んでいったので場所を変えて撮影。
メスの「アナ」ちゃん。
ここにいることが多いかな?
ワシミミズク
メスの「ユラ」ちゃん。
左眼が白内障になっています。
オスで「ユラ」のお父さん「シアン」くん。
ヒグマ舎の完成は2025年3月末を予定しておりますので、それまで、ふくろうの森はご覧になれませんのでご了承ください。
おまけ
あの~壁を登ろうとしないでください。
2024年10月9日(水曜日)
ホントに一雨ごとに寒くなってきますね。
こんにちは。
いやぁ忘れてました、うちの開園記念日は10月1日だったんですよ。
正門が完成した時の写真です。当時はまだ西門はありませんでした。
49歳になった釧路市動物園を今後ともよろしくお願いいたします。
来年は開園から50年の節目ですからきっと何か盛りだくさん…だといいなぁ。
さて
トビのオス「コハン」です。
いわゆるトンビですね。
近場にいたので写真を撮ってみました。
そしてオタリア
手前がメスの「うるる」、奥がオスの「トキ」です。
前まではプールの水を抜くと、どちらかが陸にいるともう一方はプール側にいましたが、打ち解けたみたい。
冬に向けて餌の食べる量がとても増えてきて、1日30kgのホッケを与えても足りなさそうです。
昨年よりもよく食べているので次の冬はとても寒くなるのかしら。
次はトナカイ
現在、繁殖体制をとっていますので展示している頭数が減っていますが、バックヤードにて飼育しておりますのでご安心ください。
メスの角の皮もほとんどむけました。
人間も動物も妊娠出産は大変ですが、順調にいってほしいものです。
最後に前回も書きましたが、冬時間への変更日が近づいております。
お間違えのないよう、お願いいたします。
おまけ
海坊主ってこんな感じ?
2024年10月2日(水曜日)
10月ですよ。
朝晩は冷えてくることが増えましたよ。
それにしても陽が沈むのが早いです。
こんにちは。
★開園時間変更のお知らせ★
もうこのご案内をしなければならないとは。
10月15日から4月9日までは「冬時間」となり、開園時間は
- 開園
- 午前10時
- 閉園
- 午後3時30分(最終入園:午後3時)
に変更となります。
遊園地は11月3日までの営業です。
また12月から2月は毎週水曜日が休園日となります。詳しいことは下記のリンクをご覧ください。
お間違えのありませんようお願いいたします。
さて、前に類人猿を取り上げましたが、テツは?とご質問がありましたので
チンパンジーのオス「テツ」です。
正確な生年月日は不明ですが1973年頃のようです。
既に50歳を超えていますが、見に行った時も元気に草を投げつけてくれました。
代番によってパクパクタイムのやり方が少し変わります。
ホッキョクグマのオス「キロル」くんが飛び込みます。
よく見ると
プールに飛び込む時は、ちゃんと目をつぶっているんですね。
お隣の
天を仰ぐキリンのオス「コハク」くん。
ちょっと挨拶にいってきました。
この時の動画はそのうち動物園のXにアップされると思います。
そして
ハクトウワシのオス「チャップ」くんです。
当園で飼育中のオス「フジ」とメス「カズエ」の間に2011年に誕生し、現在は浜松市動物園で飼育されていますが、浜松さんの施設改修に伴い一時預かりをしています。
少しの間バックヤードにいたのですが、この度ハクトウワシ舎に来ました。
バックヤードに移動した「フジ」と「カズエ」は元気に暮らしております。
おまけ
そんな隙間にまで舌を突っ込まないでください。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 動物園 管理飼育展示担当
〒085-0204 北海道釧路市阿寒町下仁々志別11番 釧路市動物園
電話:0154-56-2121 ファクス:0154-56-2140
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。