消防設備士試験 (令和7年3月7日更新)
消防設備士試験とは?
消防設備士制度
施設に設置されている消防設備の点検・整備をするための国家資格です。
甲種・乙種に分かれており、甲種資格は、消防用設備の点検・整備のほか、設置・交換作業が行えます。
乙種資格は消防設備の点検・整備のみ行えます。
消防設備士免状の種類
甲種 | 乙種 | 類別 | 消 防 用 設 備 等 |
---|---|---|---|
○ | - | 特類 | 特殊消防用設備等 |
○ | ○ | 第1類 | 屋内消火栓設備、屋外消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備 |
○ |
○ | 第2類 | 泡消火設備 |
○ | ○ | 第3類 | 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備 |
○ | ○ | 第4類 | 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備 |
○ | ○ | 第5類 | 金属製避難はしご、救助袋、緩降機 |
- | ○ | 第6類 | 消火器 |
- | ○ | 第7類 | 漏電火災警報器 |
令和7年度 消防設備士 試験日程
試 験 日 |
試 験 の 種 類 |
申 込 期 間 | |
---|---|---|---|
第1回 |
5月18日(日曜日) |
甲種(第1~5類) 乙種(第1~7類) |
4月3日~10日 |
第3回 |
7月27日(日曜日) |
甲種特類 甲種(第1~5類) 乙種(第1~7類) |
6月12日~19日 |
第5回 |
10月19日(日曜日) |
甲種(第1~5類) 乙種(第1~7類) |
9月4日~11日 |
第7回 |
2026年 2月8日(日曜日) |
甲種特類 甲種(第1~5類) 乙種(第1~7類) |
12月4日~11日 |
(注)第2回・第4回・第6回・第8回・第9回試験は他都市にて開催。
受験願書について
受験願書は下記の消防署または、釧路総合振興局地域政策部地域政策課に備えてあります。
消 防 署 名 |
住 所 | 電 話 番 号 |
---|---|---|
消防本部予防課 | 釧路市南浜町4番8号 | 0154-23-0426 |
中央消防署 |
釧路市南浜町4番8号 | 0154-23-0430 |
愛国支署 |
釧路市文苑4丁目1番1号 | 0154-37-2422 |
東分署 |
釧路市春採7丁目3番9号 | 0154-46-3488 |
桜ケ岡支署 |
釧路市桜ケ岡4丁目3番30号 | 0154-91-6455 |
西消防署 |
釧路市鳥取南4丁目4番22号 | 0154-51-1658 |
大楽毛支署 | 釧路市大楽毛2丁目4番16号 | 0154-57-4808 |
阿寒支署 |
釧路市阿寒町北新町1丁目5番1号 | 0154-66-3350 |
阿寒湖温泉支署 |
釧路市阿寒町阿寒湖温泉3丁目8番1号 | 0154-67-2702 |
音別支署 | 釧路市音別町中園1番78号 | 01547-6-2519 |
白糠支署 | 白糠郡白糠町西1条北4丁目2番地1 | 01547-2-2053 |
受験願書の提出先
一般財団法人 消防試験研究センター北海道支部
〒060-8603 札幌市中央区北5条西6丁目2-2 札幌センタービル12階
電話 011-205-5371
ファクス 011-205-5373
受付時間 : 9時00分から17時00分(土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始を除く)
電子申請について
電子申請の方法については、下記の一般財団法人消防試験研究センターホームページをご確認ください。
< 電子申請に関するお問い合わせ先 >
一般財団法人 消防試験研究センター電子申請室
専用電話(全国共通)0570-07-1000(有料)
受付時間:9時00分から17時00分(土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始を除く)
このページに関するお問い合わせ
消防本部 予防課 予防広報担当
〒085-0022 北海道釧路市南浜町4番8号 消防本部庁舎3階
電話:0154-23-0426 ファクス:0154-22-8204
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。