釧路教育研究センターのご案内

ページ番号1005665  更新日 2023年4月6日

印刷大きな文字で印刷

釧路教育研究センターは令和5年4月1日より、釧路市立共栄小学校内に移転いたしました。

運営方針・事業内容

運営方針

釧路教育研究センターは、釧路市及び北海道における教育目標と教育推進の重点の具現のため、教育に関する調査研究事業、教職員の資質向上を目指した研修事業などを行っています。

主な事業内容

  • 教職員・教育機関の施設提供
  • 教育に関する調査研究・紀要の発行
  • 研修講座・教育講演会
  • 教育相談(「教育支援センターまなびや」内に機能移転)
  • 教育資料の収集・提供・所報の発行

このページの先頭へ戻る

沿革

釧路市教育研究所

  • 昭和27年7月 市立郷土博物館において業務開始
  • 昭和28年3月 旧少年保護観察跡地へ移転
  • 昭和29年1月 新築の教育会館内に移転
写真:外観
釧路市教育研究所当時

釧路教育研究センター(現在)

  • 昭和56年3月 釧路教育研究センターに改称し、現在地に新築移転
  • 昭和56年4月 釧路市視聴覚ライブラリー業務を一本化して移転併設
  • 平成10年2月 インターネット接続開始
  • 令和 5年4月 釧路市立共栄小学校内に移転

このページの先頭へ戻る

近況

令和4年度 釧路教育研究センター「教育講演会」

  • 講 師:東北大学加齢医学研究所 所長 川島 隆太 氏
  • 演 題:「脳を知り、脳を育み、脳を鍛える」
  • 日 時:令和5年2月4日(土曜日)開演午後1時30分(受付開始午後1時00分)
  • 場 所:釧路市生涯学習センター まなぼっと幣舞 大ホール
  • 参加料:無料
写真:令和5年度釧路教育研究センター「教育講演会」
当日は、313名の方々に参加していただき、
スマートフォンの利用と学力の関係、読書習慣と学力の関係について学びました。

このページの先頭へ戻る

組織体制

図:組織体制

このページの先頭へ戻る

教育相談

友人関係や学習につまづいて悩んでいる君。子供達の種々の問題に悩む保護者の方々。
一人で考え込まず、まずは相談員とお話してみませんか。もちろん秘密は守ります。

相談日時

月曜日~金曜日の午前9時~午後2時

相談方法

  • 電話相談 「相談をお願いします」と言って下さい。
  • メール相談 soudanin@kushiro.ed.jp

相談対象

幼児、小・中学生、高校生、一般、教師

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

学校教育部 教育支援課 学校指導担当
〒085-0016 北海道釧路市錦町2丁目4番地 釧路フィッシャーマンズワーフMOO4階
電話:0154-23-5189 ファクス:0154-25-5999
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。