2022年1月のどうぶつえん日記
2022年1月28日(金曜日)
北国あるあるですが、氷の上にサッと雪が積もってしまったので滑りやすさ倍増の動物園です。
それでは今日のもふもふ
左がお母さんのアスナロです。
特に鼻の大きさが違いますね。
そしてホッキョクグマ
いつもミルクばかりでしたので、キロルくんです。
たまたま舌を出していました。
カナダカワウソのチャッピー
この前にはかゆいところをカキカキしたり、写真では麻袋にスリスリしたりしていました。
元気にしています。
続いてオシドリたち
プールのふちに仲良く並んでいたので撮ってみました。
寒くなってからごぶさたの
アカコンゴウインコです。
暖かいところに生息していますので、ほとんど外に出ていませんが、暖かい日に短時間だけ出ていることがあります。
おまけ
2022年1月23日(日曜日)晴れ
大寒を通り過ぎましたが、寒い寒い動物園です。
気温だけ見ると、ああ、ねぇ…って感じですが、陽が落ちる時間がどんどん長くなっているのを肌で感じます。
ついこの間まで午後4時30分で真っ暗でしたからね。
それでは今朝の茶色い三連星
真ん中がアスナロです。
中の人がたまたまバケツを持っていたので何か期待させてしまったようです。
今朝は室内から出てくるところも見たのですが、親子揃って竹まっしぐらでしたよ。
同じく今朝のフンボルトペンギン
泳ぎながら羽の手入れをしています。
暖かいところに生息するペンギンですので、朝は遅めに出勤、早めに退勤します。
もしペンギンが外に出ていなくても、おうちの中を窓越しにご覧いただけますので、覗いてみて下さい。
そしてニホンザル
暖かい陽のあたる場所で毛づくろい中です。
他のニホンザルも暖かい場所で過ごしていました。
中の人も暖まりたかったです。
最後に、動物園でも室内観覧通路の換気など新型コロナウィルス感染拡大防止策を実施しておりますが、お客様におかれましても、いま一度、三密(密閉・密集・密接)の回避、お客様同士の距離の確保、マスク着用や入園時の手指消毒など、感染拡大防止のご協力をお願いいたします。
2022年1月22日(土曜日)晴れ
2022年1月15日にオランウータンの女の子「りな」が8歳になりました。
お祝いに、翌日の16日日曜日にケーキを作りました。
お客様から頂いた入れ物に、果物や野菜を盛り付けている様子です。
おもちゃや果物、たくさんのプレゼントを頂きました。ありがとうございます。
「りな」とお母さんの「ロリー」には、ケーキとサラダの盛り合わせを用意。
開園時間中に与えることはできませんが、お兄ちゃん「弟路郎」の分のケーキも用意し、オランウータン家族、みんなに誕生日ケーキをプレゼントしました。
「ロリー」はケーキよりも、側に置いた靴下の入れ物がまず気になったようで、中に隠し入れておいたドライフルーツを先に食べていました。
口の大きな「ロリー」はその後ケーキをわずか三口で完食。
カメラ目線も忘れない、サービス精神旺盛な「りな」です。
そんな「りな」は、7歳でついに月経が始まりました。
与えたおもちゃは大抵その日のうちに壊してしまうくらい、おてんばな子でしたが、この日の毛布やおもちゃは収容時にも原形が残っていました。
大人になったんですね!
閉園後、ケーキを食べる「弟路郎」の様子です。
今月26日には「弟路郎」25歳、来月8日にはチンパンジーの「つむぎ」が2歳の誕生日を迎え、お祝いラッシュの類人猿舎です。
すでに「弟路郎」には色々なおもちゃや果物が届いており、感謝の気持ちでいっぱいです。
誕生日祝いは29日(土曜日)11時45分から行う予定です。
前日にツイッターでお知らせ致しますので、是非ご確認ください。
2022年1月16日(日曜日)晴れ
ここ数日、最高気温がプラスになる日が続いています。
このように深い青色の空が広がっていました。
人間だと寒く感じることがあるかもしれませんが
いつものレッサーズはというと
そして今回もホッキョクグマのミルクです。
この後は
おまけ
インドクジャクです。
羽がだいぶん伸びてきました。
よく見ると首が真後ろまで回ってますね。
柔らかい首をお持ちで。
2022年1月11日(火曜日)くもり
手荒れがひどくなる季節になってきましたが、皆さまは如何でしょうか?
手に水がかかると手荒れが、ズボンに水がかかると凍るわ、寒い季節は色々とあります。
それでは今日のレッサーズ。
真ん中に大きく写っているのがアスナロなんですが、もうね、団子状で竹を食べているので、よくわからないですよね。
なので、
はい、子どもたちです。元気にウロウロしてましたよ。
続きまして
寒さなんてへっちゃら、ホッキョクグマの「ミルク」です。
開園前に覗いてみたら寄ってきてくれました。
今回の最後は
フライングケージからです。
右はマガモのオス、緑色がツヤツヤしていますね。
左にいるのは、みなさんおわかりですね?
上から、オシドリのメス、オナガガモのメス、マガモのメスです。
よく見るとオナガガモとマガモのメスの違いがわかりますので、ぜひ観察してみてくださいね!
2022年1月5日(水曜日)晴れ
本日は休園日。
他の中の人に言われるまで気づきませんでしたよ。
そして本日は小寒といわれる日。
これからもっと寒くなるようですが、勘弁してほしいものです。
気を取り直して、本日のレッサーズ。
真ん中がアスナロです。
みんなで前足を上手に使って竹をムシャムシャしていました。
そういや前々回もビーバーを載せたような気がしますが
カメラに目線をくれましたので、お礼に大好きなサツマイモを手渡しすると
さて、新春イベントでプレゼントさせていただいた「旅御守り」。
いつも「あさま」が爪とぎで使っている丸太と「あさま」「ナージャ」が使っている外運動場の爪とぎ丸太の皮でできています。
爪とぎして小さくなって落ちていたものを猛獣担当者さんが回収し、消毒して作ったものなんです。
そしてこんなパターンも…
爪とぎ以外に枕がわりにもなるんですね。
2頭の丸太にも注目してみてください!
今年もこんな感じでゆるーく書いていきますので、お付き合いの程、よろしくお願いいたします。
2022年1月1日(土曜日)元旦
あけましておめでとうございます!
旧年中もたくさんのお客様にご来園いただきました。
ありがとうございます!
本年も釧路市動物園をよろしくお願いいたします!
さてさて、新年といえばやっぱり干支の話に触れないわけにはいきません。
寅(トラ)年ですから
うちではアムールトラたちの年ですね。
現在、写真の4頭を飼育しています。
新年用にかわいい場面、かっこよい場面の写真を用意しました。
実物はもっと素敵ですので、会いに来てください!
余談ですが、昨年、トラ舎の前で首から2022年の札を下げて年賀のプレートを掲げて写真を撮られているお客様がいらっしゃいましたが、きっといいことがあるに違いありませんね!
というわけで、新年は3日(月曜日)から開園します。
中の人たちは大晦日も元旦も関係なく、動物たちのために頑張ってますので、今年も動物園に足をお運びくださいね!
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 動物園 管理飼育展示担当
〒085-0204 北海道釧路市阿寒町下仁々志別11番 釧路市動物園
電話:0154-56-2121 ファクス:0154-56-2140
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。