2022年2月のどうぶつえん日記
2月28日(月曜日)晴れ
早いもので今年も残すところ10ヶ月となりました。
週間天気予報を見ると真冬日が見当たらなくなり、春をすこーしだけ感じます。
ちなみに園路は
だいぶん歩きやすくなっています。
それでは恒例!1枚の写真!
子どもたちの愛称が決まったんですよね。
左から弟のレラ、兄のリム、お母さんのアスナロです。
顔をくっつけてなんかやってました。
目の上の白い模様の比較にどうぞ。並びは先程と同じです。
暖かい陽射しが降り注いでいますので
2月23日(水曜日)
今シーズンの休園日、いつの間にか終了していたんですね。
すっかり忘れていました。
それでは昇り龍ならぬ昇りレッサーパンダ
そしていつもの。
話は変わりますが、動物担当者がいない時に色々とイベントが発生するのは、ある意味ジンクス的なものがあります。(うちの場合)
ええ、そういうことです。
公開までややしばらくお待ち下さいね。
おまけ
2月14日
2月8日にチンパンジーの女の子「つむぎ」が2歳になりました。
市内の情勢を鑑みて、今回は休園日である9日にお祝いをしました。
ケーキは「つむぎ」だけでなく
お父さん「ゆみのすけ」お母さん「リリー」お兄ちゃん「ゆづる」
隣の展示場にいる「テツ」「ユウコ」
チンパンジー全員分で、6つ作りました。
お祝いに美味しそうなリンゴジュースを頂きました。
こっそり薬を混ぜても飲んでくれるほど「つむぎ」はリンゴジュースが大好きなのでとても有難いです。
取り合ってケンカしたり、誰かが独占したりしないようにケーキは分散させて展示場にセットしましたが仲良く食べてくれました。
すっかり大きくなり固いものも食べられるようになった「つむぎ」ですが食欲よりも遊びたい気持ちが上回る年頃のようであちこち駆け回りながら食べていました。
寝室での授乳の様子。
お客様から頂いた大きめの毛布は、寝室で寝床となるよう毎日チンパンジー一人につき一枚ずつ与えています。
みんな毛布を思い思いの形に固めて上手に使ってくれています。
有難うございます。
二人仲良く並んで座っていたのですが、カメラが気になる「テツ」が寄ってきてしまいました。
「ユウコ」が足を痛めてからしばらく別居させていましたが久しぶりに同居させてみました。
「テツ」はお客様相手に激しく興奮してしまうことがありその勢いでたまに「ユウコ」に怪我を負わせてしまいます。
「ユウコ」はまだ片足を痛めていますが、閉園日であれば、と思い切りました。
平穏に仲良く過ごしていて、安心しました。
2月9日
濡れた軍手などで金属に触るとくっつきますよね。
朝の動物園は常にそんな感じです。
では本日のなかよしコンビです。
ご覧になったことがあるお客様はおわかりと思いますが、この直前、左の仔は前足を使って竹をつかんでいましたよ。
これからもっと器用になるんでしょうね。
そして前日ですが
お父さんのシンゲンです。
写真は用意していませんが、コーアイも元気にしていますよ。
おまけ
2月4日
昨年8月24日の日記に、少し動揺することがありましたって書いたのですが、覚えている方は…いませんよね。
なのでいつもながら勝手に進めていきます。
それでは昨年8月23日の午後3時20分頃です。
エサの準備に行った時に、何を思ったのか、見せに来てくれたのか、お母さんのアスナロが仔をくわえてウロウロしていたのですよ。
突然のことなので少し動揺しながらも、驚かせないように静かに記録させてもらい、その場をあとにしました。
特に2枚目の写真、くわえているのはよいのですが、仔の下に何もないじゃないですか。
ちょっとーーー!と心の中で叫びましたとも。
続いて昨年10月28日の午前10時頃と午後3時45分頃です。
先程の灰色の体毛と比べてだいぶん茶色くなっていますね。
部屋の中に入って、アスナロにリンゴという手数料を払ってから清掃作業などをおこなっていました。
食べきってしまうと催促されるので、手早くね。
以上、中の人の個人的見解でございました。
おまけ
わたしもリンゴ、すきですよ。
2月3日
1月26日にオランウータンのオス「弟路郎」が25歳の誕生日を迎えました。
当日は平日でしたので、少し遅れて土曜日の29日にお祝いをしました。
いつもと違った雰囲気の展示場と、見学に来てくださったお客様からの熱視線に少々たじろぎながらも、ゆっくりとケーキに近づいてきてくれた「弟路郎」。
円山動物園から来たばかりの頃は食欲がふるわず、少し痩せてしまいましたが今では毎日驚くほどの量を食べて、体重も約110kgと、圧倒される大きさです。
落とさないようにゆっくりと上までケーキを運び、梯子にかけた毛布も確保。
最近は上の台の端が、お気に入りのお食事スペースのようです。
物が倒れたら立て直し、オモチャを与えても壊さず、果物を麻で出来た手提げバックに入れてぶら下げておいて置くと中身だけ取り出し、手提げバックは掛けたまま。
壊して遊んでもいいように与えているのですが…
とても物を大切に使い、本当にお行儀のよい「弟路郎」。
円山動物園さんでとても大切に育てられていたことがよく分かります。
「弟路郎」のお母さん「ロリー」と妹「りな」にもケーキとヤシの実をプレゼントしました。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 動物園 管理飼育展示担当
〒085-0204 北海道釧路市阿寒町下仁々志別11番 釧路市動物園
電話:0154-56-2121 ファクス:0154-56-2140
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。