エゾヒグマ
食肉(しょくにく)目 クマ科
特徴
飼育個体情報
愛称 | クッタ | カイ |
---|---|---|
性別 | オス | オス |
来園日 | 2025年3月24日 | 2025年3月24日 |
出生日 |
2016年1月28日 (のぼりべつクマ牧場) |
2016年1月28日 (のぼりべつクマ牧場) |
一般情報
分類
- 目
- 食肉目
- 科
- クマ科
- 学名(種名)
- Ursus arctos (亜種学名 Ursus arctos ferox, 他にUrsus arctos lasiotus)
- 英名
- brown bear(亜種英名 Hokkaido brown bear)
レッドリスト
LC 地域により個体数が減少
形態
- 頭胴長
- 200~230cm
- 体重(捕獲個体)
- 野生オス 平均127.6~192.4kg(最大400kg)、野生メス 平均81.7~104.7kg
飼育(4~6歳)オス 平均219.0kg、メス 平均115.0kg(飼育最大 オス440kg、メス221kg) - 外毛特徴
- 背中に盛り上がった部分がある。体色は黒ないし茶褐色、あるいは明るい黄褐色(金色)。胸に白い月輪模様がある個体も存在する。
分布
北半球のヨーロッパ、ロシア、アジア、北米に広く分布。エゾヒグマは北海道本島と国後島、択捉島
生物学的特性
- 生息環境
- 種としてはツンドラ、森林地帯から砂漠にいたる広い範囲に分布。エゾヒグマは低山の落葉広葉樹林や針広混交林を主たる生息環境とする。
- 食性
- 雑食性(植物を中心)。春から夏は主に高茎草本類、秋は果実類(ドングリやヤマブドウなど)。動物質としてはアリやハチなどの昆虫類を夏に利用する。エゾシカの増加に伴って、エゾシカの利用が増えている。
(なお、過去の食性については「うんちく」を参照のこと) - 縄張り・行動圏
-
- 縄張りを持たない。
- 行動圏 オス 数十~500平方キロメートル程度、メス3~60平方キロメートル程度
- 繁殖
-
- 交尾期:4月上旬から7月上旬。
- 着床:交尾期に受精するが、胚の発育はほとんど止まっている(着床遅延)。冬眠に入る時に着床する
- 繁殖間隔:2.3~3年
- 産仔数:平均1頭(6歳以下のメス親)、平均1.8頭(最大3頭 7歳以上のメス)
- 生まれた直後の新生個体の体重はテンジクネズミ大(約500g)
- 性成熟
-
- メスの生理的繁殖可能年齢 メス 4歳(5歳以下は子育てに失敗する可能性大。普通、5~6歳から繁殖)
- オスの生理的繁殖可能年齢 2~5歳
- 行動・生態など
-
- 単独行動(群れを作らない)。母親は単独で子育てする。
- 冬眠:11月下旬から12月中旬に冬眠に入り、3月下旬から4月下旬に活動開始する。
- 冬眠穴:斜面の樹木の下などに自ら掘った土穴を利用することが多い。(樹道や岩穴も利用することがある)
- 子の独立:1歳半から2歳半(生まれた次の冬も母親と冬眠に入る)
参考資料
- 間野 勉(編) 2007 第16章 日本のクマ類の現状. 日本クマネットワーク編集:アジアのクマたち その現状と未来, 109-119頁、茨城
- 北海道 2014 北海道ヒグマ保護管理計画.
- Maria Pasitschniak-Arts 1993 Ursus arctos. Mammalian Species (439): 1-10. 米国哺乳類研究者協会発行
- Baryshinikov G.F., T. Mano & R. Masuda 2004 Taxonomic differentiation of Ursus arctos (Carnivora, Ursidae) from south Okhotsk Sea islands on the basis of morphometrical analysis of skull and teeth. Russain Journal of Theriology 3: 77-88
- Matsubayashi, J. J. O. Morimoto, I. Tyasu, T. Mano, M. Nakajima, O. Takahashi, K. Kobayashi & F. Nakamura 2015 Major decline in marine and terrestrial animal consumption by brown bears (Ursus arctos). Scientific Reports 5:9203, DOI:10.1038/srep09203 (電子版)
- Sato, Y., Y. Kobayashi, T Urata & S Takatsuki 2008 Home range and habitat use of female brown bear (Ursusu arctos) in Urahoro, eastern Hokkaido, Japan. Mammal Study 33: 99-109
- Ohdachi, S., T. Aoki, T. Mano, and T. Tsubota 1992 Growth, sexual dimorphism, and geographical variation of skull dimensions of the brown bear Ursus arctos in Hokkaido. Journal of Mammalogical Society of Japan. 17: 27-47
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 動物園 管理係
〒085-0204 北海道釧路市阿寒町下仁々志別11番 釧路市動物園
電話:0154-56-2121 ファクス:0154-56-2140
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。