アルパカ

ページ番号1001534  更新日 2025年2月27日

印刷大きな文字で印刷

偶蹄(ぐうてい)目 ラクダ科

写真:アルパカ

特徴

個体情報

愛称 エルシー トパーズ ルビー
性別 メス メス メス
出生日 2009年10月23日 2009年5月11日 2011年8月28日
(父親不明;母親 トパーズ)
来園日 2010年11月2日 2010年11月2日  
毛色 白色 茶色 茶色

 

愛称 シャーロット アンバー わたあめ
性別 メス オス メス
出生日

2015年6月2日
(父親 ネプチューン;母親 エルシー)

2021年5月27日
(父親 ネプチューン;母親 トパーズ)

2022年2月11日

(父親 ネプチューン;母親 エルシー)

来園日      
毛色 白色 白色(一部茶色) 白色

 

一般情報

分類

偶蹄目 Artiodactyla
ラクダ科 Camelidae
学名(種名)
Lama pacos
英名
Alpaca

形態

全長
1200-2250mm
体重
55-65kg
尾長
150-250mm
体高(肩まで)
900-1300mm
毛衣の色
白色から褐色や黒色まで、多様(22色ほど)

分布

アンデス高原:生息地の標高は1000-4800m

生物学的特性

生息環境
山間部のサバンナあるいは草原で、湿潤な場所の近くを好む
食性
イネ科植物(ウシノケクサ属、コメススキ属、ヌカボ属、イグサ科、キク科)、樹木の葉や樹皮など
繁殖
  • 年1回繁殖
  • 周年繁殖可能
  • 産仔数:1(平均1.04)
  • 妊娠期間:242-345日
  • 授乳期間:6-8ヶ月
  • 出生時体重:平均7210g
性成熟
メス 12-15ヶ月、オス 30-36ヶ月
寿命
野生環境下で5-10年、飼育環境下でおよそ20年
行動・生態など
共同の糞尿堆積場所で排泄する(化学的なコミュニケーションと関連しているらしい)

ウンチク情報

  • 数千年前に、良質な毛を得るためにペルーで家畜化された。
  • 南アメリカには4種類のラクダの仲間が生息(グアナコ、ビクーニャ、ラマ、アルパカ)
  • 最近の遺伝子や染色体の研究により、アルパカはビクーニャから分岐したことが判明(考古学的にも、6000-7000年前に、ビクーニャを起源とする証拠が出ている)。

参考資料

  1. Alpaca Encyclopedia of life
  2. Kadwell,M.ほか 2001.Gnenetic analysis reveals the wild ancestors of the llama and the alpaca. Prodeedings of the Royal Society of London B 268: 2575-2584
  3. Wheeler, J. C. 2012 South American camelids-past, presnt and future. Journal of Camelid Science 5:1-24

このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 動物園 管理係
〒085-0204 北海道釧路市阿寒町下仁々志別11番 釧路市動物園
電話:0154-56-2121 ファクス:0154-56-2140
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。