釧路市職員カスタマーハラスメント対策基本方針
釧路市では、カスタマーハラスメントから職員を守るとともに、行政サービスを適正に提供するため、取組の基本姿勢を示した「釧路市職員カスタマーハラスメント対策基本方針」を策定しました。
基本的な考え方
市民の皆さんを始めとした行政サービスの利用者から寄せられるご要望やご意見は、本来、業務の改善や行政サービスの向上につながるものであり、引き続き丁寧に対応してまいります。
一方で、これらのご要望やご意見の中には、職員の人格を否定する言動を伴うもの等、職員の尊厳を傷つけるものもあります。これらの行為は、職場環境を悪化させるほか、職員に過度な精神的ストレスを与え、通常業務に支障が出る場合もあるなど、行政サービスの低下を招く重大な問題です。
このため、職員の人権を尊重し、適正な行政サービスの提供を維持するため、これらの行為に対し、毅然とした態度で組織的に対応してまいります。
カスタマーハラスメントの定義
行政サービスの利用者等からのクレーム・言動のうち、要求内容の妥当性に照らして、要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、職員の勤務環境が害されるものをいいます。
カスタマーハラスメントに該当する行為の例
1 要求内容の妥当性がないもの
(1)事実や根拠がないこと、市に瑕疵・過失が認められないことに対する要求
(2)過剰な要求や言いがかり、過大な補償や謝罪の要求
2 要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なもの
(1)身体的な攻撃(暴行、傷害)
(2)精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)
(3)威圧的な言動
(4)土下座の要求
(5)継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
(6)拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
(7)差別的な言動
(8)性的な言動
(9)職員個人への攻撃、要求
カスタマーハラスメントへの対応
カスタマーハラスメントが行われた場合には、組織として、毅然と対応します。また、状況に応じて、時間を設定して対応する、警告を行う、対応を中止するなどの措置を講じることがあるほか、悪質と判断される場合には、警察に通報する、弁護士に相談するなど法的に対応します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 職員課 人事厚生係
〒085-8505 北海道釧路市黒金町7丁目5番地 釧路市役所本庁舎2階
電話:0154-31-4511 ファクス:0154-22-5838
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。