水産業の歴史

ページ番号1006256  更新日 2022年8月25日

印刷大きな文字で印刷

概要

釧路市の漁業は、江戸時代の末期から明治のはじめにかけて海岸のコンブを採ることに始まったと言われています。
その後、明治の中頃に函館や青森、秋田、新潟、富山などから多くの漁業者が釧路にやって来て、沿岸や沖合でコンブやサケ、ニシンの漁を行うようになりました。
船の動力は当時、手漕ぎ帆掛け船(川崎船)でしたが、やがて焼き玉エンジンによる発動機船(ポンポン船)となり、さらにジーゼルエンジンへと移り変わるにつれ航海能力や漁獲能力も高まって、サケ・マスやスケトウダラ、カレイ、マダラ、イワシなどが大量に漁獲されるようになりました。
そして、全国でも指折りの水揚げを誇る港に発展するとともに漁場も広がり、北洋漁業の基地としての役割を果たすようになっていきました。
しかし、昭和52年の200カイリ規制問題など、国際漁業の規制が強くなる中で、北洋での漁業はだんだんと厳しくなっていきました。
そこで、近年では再び沿岸漁業が見直されるようになり、シシャモやハタハタ、ウニなどの増殖・養殖漁業が行われて成果を上げています。

水産業の歴史のイラストと写真

水産業の歴史

沿岸漁業の時代

釧路市で漁業が始まったのは明治時代の末頃からで、この頃は主にコンブなどを採っていました。
明治の中頃に新潟県や富山県の人たちが釧路にやって来て、たくさんの魚をとり始めました。
しかし、この頃の船にはエンジンが付いていなかったので、あまり遠くへ行って魚をとることはできませんでした。

沖合漁業の時代

大正時代になって、船にエンジンが付いて遠くまで行けるようになりました。
また、魚をとる時にも機械を使えるようになったため、漁業は発展していきました。

北洋漁業の時代

昭和40年頃になって、遠くソ連(現在のロシア)やアラスカの近くまで行って魚をとる北洋漁業が盛んになり、釧路市の水揚げ量は急に増えていきました。
そのため、釧路市は昭和44年から52年までの9年間も続けて水揚げ量日本一になりました。

200カイリの時代

しかし、昭和52年にソ連やアメリカなどの国々が、「自分の国の沿岸から200カイリ(約370km)までの海では、外国の漁船は勝手に魚をとってはいけない」と宣言しました。
そのため、今まで北洋の漁場でとっていたサケ・マスやスケトウダラなどが自由にとれなくなってしまったのです。
この影響で、翌年の昭和53年には釧路市の水揚げ量が減少して、全国2位になってしまいました。
でも、北洋漁業に代わって釧路の近海でイワシが大量にとれるようになったため、翌54年からは再び水揚げ量日本一になりました。
昭和58年には112万トン、62年には史上最高の133万トンを記録したほか、その後も63年には127万トン、平成元年には96万トン、平成2年には93万トンと水揚げされ、実に13年も連続して日本一の水揚げ量を記録し続けたのでした。

現在の状況

ところが、平成4年になると水揚げの大部分を占めていたイワシが急にとれなくなってしまい、水揚げ量も38万トンまで減ってしまいました。
それ以来、現在まで釧路市の水揚げ量は10~30万トンと低迷を続け、再び日本一になることができないでいるのです。

※水揚げ概況については、次のページ(「釧路市の水産」(統計資料))をご覧ください。

写真:水産業の歴史

このページに関するお問い合わせ

水産港湾空港部 水産課 水産係
〒085-0024 北海道釧路市浜町3番18号 くしろ水産センター2階
電話:0154-22-0191 ファクス:0154-22-9395
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。