交通安全啓発
ひまわりの絆プロジェクトについて(ただいま配布中)
2021年(令和3年)4月1日(木曜日)より、市民生活課にてこの活動を行っております。
ひまわり開花後の種は、下記の趣旨にご賛同いただける方々へと広めていただければ幸いです。
ひまわりの絆プロジェクトとは・・・
ひまわりの絆プロジェクトは、2011年(平成23年)に京都府内で発生した交通事故により死亡した当時4歳の男の子が生前大切に育てていたひまわりの種を京都府警亀岡警察署の署員が遺族から引き継ぎ、同署花壇に植えたことから始まりました。
ひまわりを開花させて命の大切さと交通事故防止を伝えていく活動として全国に広まっております。
現在、市民生活課で配布している種につきましても同プロジェクトによって開花したひまわりから採取されたものになります。
鹿との交通事故にご注意ください
鹿は郊外だけではなく、市街地においても出没しております。
特に日没後は鹿との交通事故が多く発生する傾向にありますので十分にご注意ください。
-
北のひろめ~る(釧路方面釧路警察署)10月 (PDF 445.5KB)
-
北のひろめ~る(釧路方面釧路警察署)11月 (PDF 917.6KB)
-
セーフティ946(釧路方面本部交通課) (PDF 618.0KB)
-
エゾシカ衝突事故防止ポスター (PDF 1.1MB)
6月25日(無事故の日)に合わせたハーレー警ら隊によるパトロール実施について
6月25日はゴロ合わせで「無事故の日」と定められており、毎年全国で交通安全関係団体が啓発を行っています。
釧路市内においては、6月26日(日曜日)に釧路市観光国際交流センター前庭において、釧路警察署とハーレー警ら隊による合同パトロール出動式が行われました。
白バイを先頭に参加者は隊列を組み、制限速度を守って市内をパトロールしました。
釧路市は、交通安全資材の提供・タスキや交通安全旗等を貸与しこの啓発活動に協力しております。
自転車安全利用五則を守りましょう
自転車は免許がいらない便利な乗り物です。その反面で誤った乗り方をしてしまうと、重大な交通事故の被害者にも加害者にもなることがあります。
自転車に乗る際は、自転車安全利用五則(令和4年11月1日、中央交通安全対策会議交通対策本部決定)を守り、安全運転を心がけましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民生活課 生活安全担当
〒085-8505 北海道釧路市黒金町7丁目5番地 釧路市役所本庁舎2階
電話:0154-31-4521 ファクス:0154-23-5213
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。