マイナンバーカードの健康保険証利用
顔認証付きカードリーダーが設置された医療機関・薬局ではマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
健康保険証利用についての詳しい内容は、下記のリンクから厚生労働省のホームページをご覧ください。
マイナンバーカードを保険証として利用するためには
マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前登録が必要です。事前登録は市役所でも可能ですが、ご自身のパソコンやスマートフォンを利用して登録する場合は、下記のリンクよりマイナポータルをご覧ください。
健康保険証利用登録でできること
- 健康保険証として使えます。
- 限度額適用認定証や特定疾病療養受療証の持参が不要になります。
(特定疾病療養受療証は加入の各健康保険で申請・発行済の方のみ対象となります) - 健診情報や薬剤情報の閲覧ができます。
- 医療費通知情報の閲覧ができます。
マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局
マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局には、「マイナ受付」のポスターやステッカーが掲示されています。
ただし、顔認証付きカードリーダーが設置されていない医療機関・薬局や整骨院や整骨院、訪問看護ステーション、あんまマッサージ、鍼灸治療院では引き続き保険証の提示が必要です。
【ポスター】
【ステッカー】
健康保険証利用ができる医療機関等について
マイナンバーカードの健康保険証利用ができる医療機関や薬局の情報については下記のリンクより厚生労働省ホームページをご覧ください。
申請によりマイナンバーカードの保険証利用登録を解除することができます
マイナンバーカードの保険証利用登録解除を希望する場合は、加入している医療保険者への申請が必要です。
申請は窓口にお越しいただくか、郵送での受付も可能です。
【申請場所】
- 市役所防災庁舎2階 医療年金課医療給付係
- 各行政センター市民課、阿寒湖温泉支所
【申請に必要なもの】
- マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請書
- 申請者の本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)
よくある質問
Q マイナポータルの保険証利用登録が既に済んでいる場合で、健康保険が後期高齢者医療保険に変わった場合(保険者を異動した場合)は、何か手続きが必要となるのでしょうか?
A マイナポータルでの手続きはありません。なお、脱退される保険者(健康保険組合、全国健康保険協会 等)への異動届等は必要になる場合がありますので、手続き方法等については、各保険者にお問い合わせください。
※市町村の国民健康保険については手続き不要です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども保健部 医療年金課 医療給付係
〒085-8505 北海道釧路市黒金町8丁目2番地 釧路市役所防災庁舎2階
電話:0154-31-4526 ファクス:0154-23-5411
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。