釧路叢書のご案内
現在販売している釧路叢書
釧路叢書は、釧路地域の歴史、自然科学、社会科学、文化、産業など多彩なテーマで学術的内容を網羅し、「釧路」を蓄積し、発信しています。
巻数 |
書名 |
著編者 |
内容 |
頒価 |
---|---|---|---|---|
17 |
タンチョウの釧路 | 叢書編纂事務局編 | 世界初の人工飼育に成功した釧路。保護の取り組みを紹介。タンチョウのすべてを語った好著。 |
1,598円 |
19 |
釧路文学運動史 (戦後編) |
鳥居 省三編 | 『挽歌』を産んだ釧路の文学風土と指向を跡づける。 |
1,598円 |
20 |
釧路の美術・演劇 | 米坂ヒデノリ他著 | 北方の風土に育まれた釧路の芸術活動を紹介。 |
1,598円 |
22 |
「朝の食卓」十五年 | 山本 武雄著 | ”文人市長”と呼ばれた著者の北海道新聞に掲載された珠玉の随筆を収録。 |
1,598円 |
26 |
釧路の産業史 | 寺島 敏治著 | 釧路を代表する産業の発生から大戦期の企業合同への道筋。 |
1,812円 |
27 |
釧路の製紙(下) | 釧路製紙工業史研究会編 | 戦後の製紙業の発展は著しく、産業と地域の関わりを分析。 |
1,812円 |
28 |
永久保秀二郎の研究 | 中村 一枝著 | コタンとともに生きた一教育者の情熱と生活に光を与える。 |
1,598円 |
29 |
釧路の近世絵図集成 | 佐藤 宥紹編 | 江戸時代に描かれた絵図に記された景観から、釧路の位置と景観を読み解く。一部カラー。 |
1,812円 |
30 |
釧路港 | 布施 正著 | 東北海道の玄関口である釧路港の性格と役割、地域産業との関わりなど釧路港の歴史を考察。 |
1,922円 |
31 |
釧路と凍土 | 矢作 裕著 | 凍土地帯・釧路で永年凍土研究を積み重ね、膨大なデータを一冊に凝縮。独創性豊かな啓蒙書。 |
1,922円 |
32 |
根釧開拓と移住研究 | 鷹田 和喜三著 | 近代になって移住し、築いた農業や漁業の特質、村落形成。農村社会学の視点からの事例的研究。 |
1,922円 |
33 |
坂本友規日誌(上) | 坂本 正男著 | 明治17年鳥取士族移住者として開拓にあたった坂本友規が、営々と書き綴った貴重な生活記録を翻刻。上巻 |
1,980円 |
34 |
坂本友規日誌(下) | 坂本 正男著 | 明治17年鳥取士族移住者として開拓にあたった坂本友規が、営々と書き綴った貴重な生活記録を翻刻。下巻 |
1,980円 |
35 |
写真絵葉書に見る遠い日のくしろ | 釧路市地域史料室編 | 絵葉書にとどめられた20世紀前半の釧路のマチの歴史と風土を読み取る。 |
1,980円 |
36 |
根釧台地と釧路湿原の地質 | 岡崎 由夫 | 二つの国立公園を持つ、釧路の大地と海がどのように出来たかを解き明かす。 |
1,760円 |
別冊 |
釧路捕鯨史 | 釧路市地域史料室編 | 世界の捕鯨の歩みや、北海道・釧路の捕鯨の歩みを、豊富な資料を用いて説明した待望の一冊。 |
1,760円 |
37 |
The Great Nature of Akan 阿寒の大自然誌 |
佐藤 謙 日野修二 和田恵治 若菜勇 |
阿寒の自然環境、アイヌの人々の暮らしの歴史など、阿寒地域の自然と文化の研究成果が収められた1冊 |
2,200円 |
38 |
太平洋炭砿 上巻 |
嶋﨑尚子編 | 太平洋炭砿がなぜ日本最後の坑内堀炭鉱になりえたのか、経営や技術、生活からその道筋をたどる。上巻 |
2,200円 |
39 |
太平洋炭砿 下巻 |
嶋﨑尚子編 | 太平洋炭砿がなぜ日本最後の坑内堀炭鉱になりえたのか、労働者やその家族の仕事や生活からその道筋をたどる。下巻 |
2,200円 |
40 |
古文書に見る近代の釧路地方 | 高嶋弘志 | 古文書や当時の記録から、明治・大正期の釧路地方の発展の道程を読み解く |
2,200円 |
41 |
釧路の自然災害と防災・減災 | 酒井 多加志 | 釧路のこれまでの自然災害の歴史を伝える記録書であり、地域特性から防災に備える手引きとなる1冊。 |
2,200円 '22年 |
関連情報
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 生涯学習課 生涯学習係
〒085-0016 北海道釧路市錦町2丁目4番地 釧路フィッシャーマンズワーフMOO4階
電話:0154-31-4579 ファクス:0154-22-9096
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。