釧路新書のご案内
巻 |
書名 |
著編者 |
内容 |
頒価 |
---|---|---|---|---|
1 |
東北海道物語 | 布施 正 著 | 釧路と根室や厚岸、十勝などとのかかわりを200年の時を遡って紹介する。 |
770円 |
2 |
釧路川紀行 | 佐藤 尚 著 | 釧路市民は釧路川を母なる川と呼ぶ。川べりの町の歴史を通した川と人の様相。 |
534円 |
4 |
長いトンネルの道 | 岡崎 正之 著 | 「炭砿生活の記録」の副題がある。歌人である著者がヤマで体験した炭砿の記録。 |
639円 |
5 |
鴎(ごめ)の話 | 橋本 正雄 著 | オオセグロカモメは「ごめ」と呼ばれる港の掃除人。身近なわりに不明なその正体。 |
534円 |
9 11 |
釧路歴史散歩(上)(下) | 佐藤 尚 著 | 過酷な自然と赤貧に耐え築かれた釧路の歴史を、史跡を通じコンパクトに紹介。 |
(上)639円 |
12 13 15 |
釧路地方政党史考(上)(中)(下) |
黒坂 博 著 | 中央の政党の活躍が、いかに釧路に伝達されたか。釧路地方政治を綴る三部作。 |
各534円 |
14 |
釧根歳時記 | NHK他編 | 同名のNHK番組放送分から16編を選び、地域の歴史、文化、自然を紹介する。 |
639円 |
17 |
釧路昔むかし | 釧路市史編さん事務局編 | ロシア接近で幕府の目は北へ。釧路でも近代への胎動が始まった。 |
639円 |
19 |
馬産王国・釧路 | 寺島 敏治 著 | 馬産王国という時代が釧路にあった。馬中心の生産、輸送の担い手たちを紹介。 |
639円 |
20 |
国泰寺歳時記 | 佐藤 尚 著 | 江戸幕府が厚岸に建てた国泰寺。蝦夷地生活の演出と庶民支配に重要な役割をもつ。 |
639円 |
21 |
釧路の魚 | 「釧路の魚」研究会編 | 200海里後の釧路近海の海洋環境、魚の生態や生活史、栽培漁業の成果を最新の研究で明かす。 |
639円 |
22 |
釧路碑文手帳1・2 | 釧路古文書研究会編 | 釧路市内に建立されている碑の、碑文・来歴・意味あいを記録し郷土の歴史を解きあかす。 |
(1)639円 |
24 |
道東の昆虫 | 釧路昆虫同好会編 | 蓄積された豊富なフィールドでの観察と収集された情報を駆使して、道東の昆虫の多様な生活史を解明する。 |
770円 |
25 |
街角の百年 北大通・幣舞橋 | 釧路市地域史料室編 | 写真・図・絵葉書で保存された景観を素材に、北大通市街地形成の過程と展開を跡づける。 |
770円 |
26 |
戦後史ノート(上)(下) | 釧路地方史研究会編 | 戦後、都市として急成長した釧路市の特異な成り立ちに注目、その軌跡をあきらかにする。 |
各770円 |
別冊 |
釧路港 味覚の散歩みち |
工藤 虎男 著 | 魚のプロが、釧路港のかくれた魚料理と人との出会いについて語る。 |
880円 |
28 |
釧路から 国語教師のメッセージ |
小田島 本有 著 | 現役国語教師が、ことばや文化についてのメッセージを釧路から発信。 |
770円 |
29 |
新版釧路湿原 | 釧路市地域史料室編 | この一冊で国立公園・ラムサール湿地「釧路湿原」の全てがわかる入門書。第16巻のリニューアル版。 |
880円 |
30 |
増補・石川啄木 | 鳥居 省三 著 北畠 立朴 補注 |
かつての名著に新事実を補注した、啄木ファン必読のガイド本。 |
770円 |
31 |
「挽歌」物語 作家原田康子とその時代 |
盛 厚三 著 | 一大ブームになった原田康子の小説「挽歌」をめぐる様々なドラマやエピソードをまとめた一冊。 |
770円 |
32 |
釧路を彩る作家たち | 瀬戸 厚志 著 | 釧路市美術館が7年にわたり開催してきた「Art Spirit くしろの造形」。そこで紹介された釧路ゆかりの作家7名の足跡を著した。 |
770円 |
33 |
くしろの太鼓 | 北海道くしろ蝦夷太鼓保存会 | くしろの風土に根差した新たな文化の創造。北海道最古のアマチュア和太鼓集団、半世紀の歩み。 |
770円 |
34 |
くしろマチナカ Liner notes |
片桐 茂貴 著 | 釧路で色付き育まれた文化芸術とそれを支える方々の思いから、「我が街釧路」の魅力を再発見できる1冊。 |
770円 |
35 | 伝えたい「蔵」の記憶 | 木村 浩章 著 | 時代とともに移り変わる釧路の街並みの記憶を懐かしの写真や出来事を通して後世へ伝える。 |
1,100円 '24年 |
関連情報
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 生涯学習課 生涯学習係
〒085-0016 北海道釧路市錦町2丁目4番地 釧路フィッシャーマンズワーフMOO4階
電話:0154-31-4579 ファクス:0154-22-9096
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。