2016年4月のどうぶつえん日記
2016年4月28日(木曜日)寒の戻り(今更)
少し気温が下がってきて、季節が巻き戻ったような、不思議な感じです。
ただまあ、こういうのは道東では珍しくないと思います。
それでも、花の季節は少しずつ進んでいるようで、ヒメイチゲが群れで咲き始めました。
エゾエンゴサクも咲き始めました。
こちらはエゾネコノメソウ。
遊歩道沿いが少しずつにぎやかになってきました。
換毛が始まったアメリカバイソン。
のんびり反芻しています。
トナカイも換毛が始まっています。
ボロボロに見えることもありますが、病気ではありませんのでご安心ください。
メスの角はもうほぼ落ちました。
一方、オスでは袋角が伸びはじめています。
オスとメスでは角の生える時期や形が違いますので、そういったところも注目していただければと思います。
類人猿舎にて、オランウータンのりな。
ボールが気に入ったようで、こちらに見せつけながら遊んでいます。
チンパンジーの赤ちゃんも、元気に動き回っています。
まだ、はしごから完全には離れないようですが、そのうちもっと動き回るようになるのでしょう。
さて。
皆様にご心配をおかけしていましたが。
ミルクは、今日はよく遊んでおりました。
右後肢は、ときどき気にしているようなしぐさを見せたり、少し負重を避けるような様子も見られますので、多少の痛みはまだあるようです。
現在、投薬により様子を見ておりますので、今までどおり見守ってくださいますよう、お願いいたします。
午後になって、キロルの訓練が始まりました。
臭いを気にするようなしぐさを見せていますが。
左官バケツが気になったようで、かじったりつぶしたりしておりました。
小窓から担当者がのぞいたのに気付いて、立ち上がります。
……大きいですね。
今日はすんなり寝室に入ってくれたとのことですので、ゆっくりと慣れていってくれればと思います。
連休に入りますが、あまりお天気が思わしくない様子です。
防寒対策をしっかりして、気を付けて動物園までお越しください。
2016年4月21日(木曜日)葭始生
ここのところ冷えたり暖かくなったり、せわしない日々が続きます。
午後に少し時間ができたので、園内を歩いてみました。
お散歩中のアルパカ、ルビーに会いました。
雪がなくなって、足元が安全になりましたので、アルパカ散歩が再開になっています。
6月になると、おそらく毛刈りをしてしまいますので、ここまでモコモコではなくなります。
アルパカの毛の中に指を入れられるのは今のうちです。
ぜひ、触りにお越しください。
毎日、午後に行っておりますが、ルビーの体調や天候などで中止することもあります。
ツイッターやアナウンス、掲示等でご確認ください。
ヒグマ舎にて、ブイで遊ぶヤマトと、入り口付近でうろうろしているキチノスケ。
暖かくなってきましたが、相変わらず収容に時間がかかるため、早めに収容することが続いています。
なにぶん、お歳ですので、ご了承ください。
園内の舗道沿いに、コケが生えていますが、近くで見てみると、何やらもやしのようなものが伸びています。
コケは普通の植物と違って胞子で増えるので、このような胞子嚢を作ります(コケ植物では、朔(さく)と呼びます)。
足もとの、非常に目立たない存在ですが、よく見てみると案外面白い形をしています。
ウラホロイチゲがだいぶ増えてきました。
中には、右の写真の右側の株のように、薄く色がついているものもあります。
なお、前に書いたかどうか忘れましたが、これは花弁ではなく、がくです。
国内では浦幌町での生息が最初に報告されたので、この和名がついています。
ミルクのパクパクタイムの様子です。
担当者から、大好物のトマトを貰います。
なお、今日は運動場の出入り訓練が行われていたので、午後にキロルが大放飼場に出ていました。
まだ少し落ち着かないようですが、徐々に慣れていってくれればと思います。
正式な公開はまだですので、出ていない時もあります。
それぞれの体調や様子を見ながら実施していますので、決まった時間ではありません。
見られないこともありますが、ご了承くださいますよう、お願いいたします。
2016年4月16日(土曜日)春眠
よく晴れて暖かい日でした。
風もなく、ポカポカとした陽気で、ついつい眠くなってしまいます。
動物たちも、陽を浴びながらのんびりしていますね。


落ち着いて反芻中の、アメリカバイソンとトナカイ。
どちらもそろそろ換毛が始まっていますし、トナカイの角も落ち始めています。
室内なのであまり関係ありませんが、いつものようにカゴをかぶっているオランウータンのロリー。
瞑想しているようにも見えます。

ちょうどトンボ池のあたりで、エゾアカガエルの産卵が盛んにおこなわれています。
今が見ごろですね。
陰ったり風があったりすると涼しいのですが、だいぶ暖かくなりました。
西門も開き、夏時間になって開園時間も少し伸びています。
春の動物園へどうぞお越しください。
おまけ
お客様からプラスチック製のやかんをいただきました。
ありがとうございます。
早速持ち運んでみたり、



よく遊んでおりました。
2016年4月7日(木曜日)清明
少し涼しい日で、夕方には雨になりました。
雨になると、途端に寒く感じます。
園内の日当たりのいいところでは、アキタブキの花がよく開いています。
まだフキノトウのままの株もありますが、順々に開いていくでしょう。
ひっそりと咲き始めたウラホロイチゲ。
まだ数株しか開いていませんが、徐々ににぎやかになっていきます。
類人猿舎に寄ってみると、チンパンジーの赤ちゃんは、今日はこんな感じ。
もう一人で天井からぶら下がったり、はしごを上り下りしたりしています。
それでも、ちょっと足を滑らせたりすると、すぐにリリーが助けに来ます。
レッサーパンダ舎では、2頭とも丸まって寝ていました。
左がシンゲン、右がコーアイです。
しばらく見ていても起きてきませんでしたが、まあ、そういう日もあるのでしょう。
うさぎドームにて、またしてもテンジクネズミの台に乗っているインドクジャク。
そういえば上尾筒はしっかり伸びてきたので、運が良ければ広げているところを見ることができます。
ふれあいで出ているテンジクネズミやウサギも、暖かくなってきたので少しは過ごしやすくなったでしょうか。
そういえば先月末にヒツジとヤギの子どもが生まれており、元気にすくすくと育っています。
獣舎を掃除している間、少しだけ外に出ていることがありますので、タイミングが合えば見ることができます。
正式な公開はまだですので、見られないこともありますがご了承ください。
2016年4月5日(火曜日)器用な人々(たぶんその3)
いい天気の日が続いています。
午後に少し時間がとれたので、園内を歩いてみました。
園内の立ち木の根元の方に、皮がむけているところがありました。
近くに寄ってみると、こんな感じになっています。
細かくかじられた痕で、これはノネズミによるものです。
下に落ちているのは、木くずと糞です。
園内では、エゾアカネズミ、ヒメネズミ、エゾヤチネズミ、ミカドネズミの4種が確認されています。
食べ痕からだけでは、どの種の仕業かと言うのはわかりませんが。
冬の間、たくましく生きていた彼らの様子を見ることができます。
何やらごそごそしていたからか、アミメキリンのスカイが柵の近くまで出てきました。
口元がさびしいのか、何かが気になるのか、よく柵をかじっています。
単にヒマなのかもしれません。
そのうち、柵にかぶさっているゴムキャップで遊び始めました。
こうしてみると、口が器用に動くのがわかります。
また、右の写真でわかるように、上あごには歯がありません。
ウシやヒツジ、シカ、アルパカなどと同じように、キリンの歯は下あごだけに生えています。
なお、ゴムキャップは外して捨ててしまいました。
そういえば北海道ゾーンでは、エゾリスの展示を再開しております。
保護された個体で、まだケージにあまり慣れていないようです。
この日は、巣箱から顔だけ出してくれました。
見やすい時も、そうでない時もあります。その辺、動物次第ですので、ご理解くださいますよう、お願いいたします。
タンチョウの所に寄ってみると、ちょうど抱卵を交代する所でした。
座っていたオスが立ち上がり、メスと交代して餌を食べに行きます。
座る前に、嘴で卵を少し転がします。
これを転卵といいますが、卵がまんべんなく温まるように調節しているのです。
巣に座っているだけでなく、時々こうした行動も見ることができます。
白鳥池の上空で、若いオジロワシが飛んでいました。
林床で取っ組み合いをしていたゴジュウカラ。
小鳥たちも繁殖期に入っているので、縄張り争いが活発なようです。
事務所への帰り道、海獣舎をのぞいてみると、
オタリアが昼寝中でした。
こちらは、ゼニガタアザラシのセイッチが、鼻先だけ岸に乗せてウトウトしているところです。
案外、色々な寝方をします。
そのうちに起きてきましたが、水面に浮いていた枯葉で遊び始めました。
くわえて、投げ上げたり、壁にぶつけてみたり。
こんなことをしているのは初めて見ました。
雪もほぼなくなり、暖かくなってきました。
交通安全週間ですので、運転にお気をつけて動物園までお越しください。
2016年4月2日(土曜日)名残り雪
しばらく間が開いてしまいまして、久々の更新です。
陽が高く、陽射しがだいぶ強くなりましたが、まだ気温は一桁です。
陰ったり、風が吹くと途端に寒く感じます。
午後に北海道ゾーンを歩いてみると、久々にエゾモモンガが出てきていました。
せっせと食事中です。
巣箱の中で寝ていることが多いのですが、たまにこうやって出ているところに会うことができます。
なにぶん、彼ら次第ですので、気長に通ってくださいますよう、お願いいたします。
散策路を歩いていると、道端にこんなものが落ちていました。
クルミが半分に割られたものですが、この割り方は、リスによるものです。
野生のエゾリスが近くに居ますので、おそらくその仕業でしょう。
直接姿が見えなくても、痕跡によって、動物たちの存在を知ることができます。
ヒグマ舎にて

後ろ足の上に、白い点が一つありますが。
実はおやつのビスケットが乗っかっているのです。
全く気付いていないようですが、毛皮が分厚いですし、まあ、仕方ありません。
そのうち気が付くと思います。

換毛が進んでいるので、少しだけ細く見えますが。
残念ながらダイエットに成功したわけではありません。
相変わらずのんびりした空気のヒグマ舎でした。
白鳥池の氷が解けはじめ、少しずつ水面が広がってきました。
オオハクチョウの展示再開は、もうしばらくお待ちください。
岸辺のネコヤナギがいい感じで開いています。

雪がほぼとけましたが、日陰などにまだ残っているものもあります。
木道周りは雪解け水があふれていますが、しばらくしたら落ち着くでしょう。
真冬の間は、歩きにくかったり除雪が大変だったりで、雪が多いと困っていたものですが。
いざ無くなってくると、名残惜しくも感じます。
冬から春へ、季節が移ろっていきます。
まだ枯草ばかりですが、少しずつ緑も出てきました。
春らしく、にぎやかになるまでにはもう少しかかると思いますが。
春を迎える動物園にどうぞお越しください。
薄く濃き野べのみどりの若草に 跡までみゆる雪のむら消え(千五百番歌合:宮内卿)
おまけ
お客様から、ミルク用におもちゃをいただきました。
いつもありがとうございます。



よく遊んでおりました。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 動物園 管理係
〒085-0204 北海道釧路市阿寒町下仁々志別11番 釧路市動物園
電話:0154-56-2121 ファクス:0154-56-2140
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。