エゾリス

ページ番号1001538  更新日 2025年9月17日

印刷大きな文字で印刷

齧歯(げっし)目 リス科

写真:エゾリス

一般情報

分類

齧歯目
リス科
和名(亜種和名)
キタリス(亜種名 エゾリス)
学名(種名)
Sciurus vulgaris(亜種名 Sciurus vulgaris orientis)
英名
Eurasian red squirrel

形態

頭胴長
22~23cm
尾長
17~20cm
体重
300~470g(1歳以上の成獣)
性差
明らかな性差はない
外毛特徴
あごの下、胸、腹部は白色。夏毛は焦げ茶。冬毛は少し茶色がかった灰色。冬毛は夏毛の約2倍の長さで、耳先に4cm程度のふさ毛。換毛:夏毛は4月下旬~6月下旬、冬毛は9月下旬~11月上旬。大陸のキタリスでは被毛の色に地域変異があり(黒色、褐色、赤色など)

分布

キタリスの分布は欧州、ロシア、中国東北部、朝鮮半島、北海道。亜種のエゾリスは北海道(北方四島にはいない)

生物学特性

生息環境
森林地域に広く分布。主要な食物となる樹木が多くある公園や農家周辺の林にも生息
食性
樹木の種子を主な餌とし、そのほか花や樹液。昆虫やキノコも食べる(種子はクルミ、ミズナラ、チョウセンゴヨウ、トウヒ、とど松、エゾマツ、カラマツ、キタゴヨウ、ハルニレ、カエデ類など)
縄張り・行動圏
行動圏=1~4ha(個体間で重複。個体間で順位関係が成立)
繁殖
  • 妊娠期間:38~39日
  • 産仔数:1~7(3~6が多い)
  • 繁殖回数:年1~2回
  • 交尾時期:2~3月、5月
  • 出産期:4~7月
  • 仔の独立時期:生後約2.5ヶ月
  • 巣:球状巣(外径平均30cm、範囲 20-70cm)は枝元や木の股に作られる。樹洞巣にはキツツキ類が作った穴や自然にできた樹洞を利用。
  • 営巣木:針葉樹を好む
性成熟
約1年
寿命
満1歳まで生きるのは全体の4分の1程度。野生下では3年以上生存する個体は少ない。飼育下では16年の記録あり
行動・生態など
  • 外部寄生虫:ほとんどの野生個体にリスナガノミが寄生
  • 餌を貯蔵する(トドマツ、クリ、クルミ類、ミズナラなど、高カロリーの種子を貯蔵する餌として好む。)

参考資料

  1. 宝川憲久 1994 エゾリス。川道武男(編):日本動物大百科. 1 哺乳類70-71頁、平凡社、東京
  2. 山口由衣・柳川 久 2010 帯広畜産大学キャンパスにおけるエゾリスの生態. 1. 巣と営巣木の選択. 帯広畜産大学学術研究報告 31: 34-39.
  3. Lee. T. H. 2001 Mating behavior of the Eurasian red squirrel (Sciurus vulgaris Linnaeus, 1758) in Hokkaido, Japan. Mammalia 65: 131-142
  4. Lee. T. H. 2002 Feeding and hoarding behaviour of the Eurasian red squirrel Sciurus vulgaris during autumn n Hokkaido, Japan. Acta Theriologica 47: 459-470
  5. Lee, T. H and H. Fukuda 1999 The distribution and habitat use of the Eurasian red squirrel Sciurus vulgaris L. During summer, in Nopporo Forest Park, Hokkaido. Mammal Study 24: 7-15
  6. Lurz, P. W. W., J Gurnell and L. Magris 2005 Sciurus vulgaris. Mammalian Species (769): 1-10(米国哺乳類研究者協会発行)

解説記事

エゾシマリスに比べ体つきはとても大きいです。
北海道全域に生息しています。冬眠はしません。
木の種や芽、花、樹液、昆虫などたくさんの種類のエサを食べます。
2025(令和7)年9月17日にエゾモモンガ(メス 2頭)、マガモ(オス1羽、メス2羽)と一緒におびひろ動物園から釧路市動物園にやって来ました。
キリン舎裏の北海道ゾーン入口で皆さんが来るのを待っています。金網の中も時々走っているよ。

このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 動物園 管理係
〒085-0204 北海道釧路市阿寒町下仁々志別11番 釧路市動物園
電話:0154-56-2121 ファクス:0154-56-2140
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。