令和7年度第1回釧路市営住宅運営審議会
開催日時及び場所
令和7年7月28日(月曜日)午前10時30分~午前11時30分
- 釧路市観光国際交流センター3階研修室3
主な議題
- 報告第1号 令和6年度公募における入居結果について
- 報告第2号 令和6年度単身入居緩和における入居結果について
- 諮問第1号 令和7年度第1回公募の結果に基づく既設住宅入居申込者の住宅困窮度判定について
結果
諮問事項について承認された。
発言要旨
議事
- 報告第1号について
- 資料に基づいて、事務局より説明。
- 意見質疑なし。
- 報告第2号について
- 資料に基づいて、事務局より説明
- 意見質疑は以下のとおり。
[委員A]
夏場のみ釧路に来る人に市営住宅を勧めることは難しいですか。
[事務局]
釧路市が取り組んでいる二地域居住という事業もあるが、もともと市営住宅は公営住宅法に活用法が縛られており、空家活用が進んでいるところだが、釧路市の状況を国や北海道に確認し、今のところそういった方を市営住宅に入居させるのは、まだ認められていない。今後何かしらの対策を講じていきたい。
[委員B]
高齢者はなかなか家が借りられない。単身者のミスマッチ解消とのことだが、どのように考えているか。例えば、高齢者は階段が辛いなどあると思う。
[事務局]
若年単身者については、4・5階しか入られない仕組みになっているため、現在でも下の階を優先して入居案内をおこなっているところだが、単身者の申込が増えており、入居が難しいのは事実であることから、空いている2LDK・3DKの部屋にも、単身者をご案内できるような入居緩和策を現在検討中。
[委員C]
駐車場の除雪についても考えていかなければいけないと思うが、現在整備されているのか。
[事務局]
釧路地区においては、年に1度1,600円×整備台数の補助金を支給しているところだが、同時に駐車場使用料も徴収しているところ。阿寒・音別地区においては、駐車場使用料を徴収していない。除雪等は基本的には各自治会にお願いしているところだが、草刈りや除雪には苦慮しているという声をたくさん聴いている。公営住宅の制度上、自治体が自治会に介入することができないため、なかなか難しい問題。
- 諮問第1号について
- 公募結果については資料1に基づいて、事務局より説明。
- 住宅困窮度判定については個人のプライバシーに関わるものであるため審議会において非公開とすることで承認された。
担当課係
住宅課住宅係
ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
住宅都市部 住宅課 住宅係
〒085-8505 北海道釧路市黒金町7丁目5番地 釧路市役所本庁舎5階
電話:0154-31-4564 ファクス:0154-24-0581
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。