湯沢市【姉妹都市】
提携の経緯
戦前から米をはじめ、ワラ工品、木工品の移入などを通じて経済的な交流があったことから、昭和38年、姉妹都市提携を行いました。
釧路市との関わり
市議会が相互訪問を行っているほか、例年両市で姉妹都市交流物産展が開催されています。
まちの概要
秋田県南部の雄勝盆地の中心にある田園都市で、人口約4万人、特別豪雪地帯に指定されており、積雪期間は年間100日以上、最大積雪深は市街地で1メートル以上に達します。

名所
小安峡温泉、秋の宮温泉郷、泥湯温泉などの温泉が点在する“いで湯の宝庫”です。
湯沢市周辺は国内有数の地熱賦存地帯とされ、市内では2つの地熱発電所が稼働しています。
市全域が日本ジオパークに認定されており、小安峡大噴湯や川原毛地獄では、火山の力を感じることができます。


特徴的なイベント
「七夕絵どうろう祭り」
毎年8月5日から7日の3日間に行われる七夕絵どうろう祭りは、湯沢市の夏の風物詩。徳川治世の時代から約300年の歴史をもつ伝統の祭りで、夕刻にいっせいに光を灯す110基もの絵どうろうは圧巻です。
「犬っこ祭り」
例年2月中旬の土曜日・日曜日の2日間に行われる犬っこ祭りは、約400年もの長い間続くといわれる湯沢市の冬を代表するイベントです。メイン会場となる湯沢市総合体育館周辺をはじめ、湯沢市中心商店街などで、さまざまなイベントを開催。湯沢市の冬を代表する一大イベントです。近年では雪で作った「犬っこ神社」で愛犬を連れた観光客を対象に「愛犬祈願祭」を行われ、ワンちゃんがたくさん集まるイベントにもなっています。
特産品
-
三関さくらんぼ
-
稲庭うどん
-
地酒
年表
年 |
交流内容 |
---|---|
昭和42年 | 湯沢市長一行来釧 |
昭和45年 | 湯沢市長、ミス七夕一行13名の親善訪問団来釧 |
昭和49年 | 釧路市文化団連が姉妹都市文化交流のため湯沢市を訪問 |
昭和53年 | 市長、副議長が湯沢市を親善訪問 |
昭和56年 | 釧路市文化団連が姉妹都市文化交流のため湯沢市を訪問 |
昭和57年 |
|
昭和58年 | 湯沢市文化交流施設団(団長 湯沢市長)一行32名が来釧 |
昭和63年 |
|
平成元年 | 釧路市開基120周年記念式典出席のため、湯沢市助役、市議会議長が来釧 |
平成2年 | 釧路市老人クラブ連合会一行32名が湯沢市を訪問 |
平成3年 | 湯沢市の老人クラブ連合会一行37名が来釧 |
平成5年 | 釧路市・湯沢市姉妹都市提携30周年調印式出席のため、湯沢市長はじめとする交流訪問団が来釧 |
平成7年 | 市長・議長が湯沢市を訪問 |
平成8年 | 姉妹都市青少年交流のため湯沢市の小学5年生8名が来釧(受入校 桂恋小学校) |
平成9年 | 姉妹都市青少年交流のため桂恋小学校6年生9名が湯沢市を訪問 |
平成10年 |
|
平成11年 | 姉妹都市青少年交流のため新陽小学校6年生7名が湯沢市を訪問 |
平成12~21年 | 両市議会議長らが相互訪問 |
平成15年 |
|
平成22年 | 両市職員の相互派遣実施(平成23年まで) |
平成23年 | 両市副市長相互訪問 |
平成25年 |
|
平成27年 | 湯沢市市政10周年記念式典に、市長・議長らが出席 |
平成28年 | 市議会議長、副市長が来釧 |
平成28~令和元年 | 釧路市議会姉妹都市等交流促進議員連盟が湯沢市を訪問し、市長・正副議長を表敬訪問 |
令和4年 |
両市職員の相互派遣実施(令和5年まで) 釧路市議会姉妹都市等交流促進議員連盟が湯沢市を訪問し、市長・正副議長を表敬訪問 |
令和5年 |
|
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 市民協働推進課 市民協働係
〒085-8505 北海道釧路市黒金町7丁目5番地 釧路市役所本庁舎2階
電話:0154-31-4504 ファクス:0154-23-5220
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。