防災マイ・まっプランナーになろう!(令和5年5月31日更新)
防災マイ・まっプランナー養成推進事業
平成26年7月1日、自助(自分の命は自分で守る)、共助(地域の安全は自分たちで守る)の向上を目的に、釧路市民防災センターに防災マイ・まっぷシステムを導入いたしました。
ここでは、1人ひとりに合わせた避難計画地図を作成するための指導やアドバイスを行い、自分達の住む地域や事業所などにおいて、災害時の避難計画を考える際のアドバイザー(防災マイ・まっプランナー)の養成を推進しています。
『 防災マイ・まっプランナー 』 とは?
防災マイ・まっプランナーとは、一人ひとりの実情に合わせた避難計画地図 『 防災マイ・まっぷ 』 と、それを作成するためのアドバイザーである 『 プランナー 』 この2つの言葉を併せたものです。
震災等に備え、各地域でプランナーとなる方を養成していき、安全・安心なまちにしていくことを目的としています。
防災マイ・まっプランナーにはどうやってなるの?
防災マイ・まっぷシステムによる研修を受講していただくと、プランナーとして認定されます。
研修は以下の内容を行います。
(1)いざという時の防災行動力を養うための災害図上訓練
・時間や曜日に応じた対応行動の検討
・災害が発生した場合に自分の住む地域などで、どのような対応行動をとるべきか検討
・日常に潜んでいる危険要因を多人数で考え、日頃から注意すべきことや災害時の避難計画を検討
(2)災害図上訓練の進行役として必要な事項について
災害図上訓練を行うことで得られる効果
- 災害時を想定することで、周囲の方々とイメージの共有ができる
- 地域の人と話し合う良いきっかけができる
- 自分だけでは気付けなかった地域の問題点を様々な意見を聞く事で見つめなおすことができる
防災マイ・まっぷシステムの5つのポイント!
- 事前の地図の準備必要なし!
- 電子ペンで記入するので何度でもやり直し可能!
- 操作は簡単!
- 作成結果を印刷して持ち帰り、家庭や会社でも防災について考えられる!
- 防災センターで行えるので会場の心配なし!
研修の申し込み方法について
研修を希望される場合は、釧路市文防災センターへ事前に予約状況を電話でご確認いただき、以下の区分に応じて手続きをお願いいたします。
- 個人の場合、マイ・まっプランナー受講申込書の提出をお願いいたします。
- 団体(10名以上)の場合、釧路市民防災センター使用申請書の提出をお願いいたします。
申込書及び申請書の提出については、直接お持ちいただくか、下記問い合わせ先へのファクス及びメールでお願いいたします。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 予防課 予防広報担当
〒085-0022 北海道釧路市南浜町4番8号 消防本部庁舎3階
電話:0154-23-0426 ファクス:0154-22-8204
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。