肝炎ウイルス検診(令和7年4月1日更新)

ページ番号1005081  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

釧路市では、肝炎ウイルス検診(C型肝炎ウイルス検査・B型肝炎ウイルス検査)を実施しています。
肝炎ウイルス検査の目的等について正しく理解し、検査を受けましょう。

どのように感染するの?

肝炎ウイルスを含んだ血液や体液が自分の体に入ることで感染します。
【主な感染経路】
水平感染:血液感染(輸血などの医療行為、歯ブラシ等の共用、ピアスの穴開け)、性交渉など
垂直感染:母子感染(ウイルスを持っている母親から赤ちゃんに感染)

感染するとどうなるの?

肝炎とは、肝臓の細胞が壊れてしまった状態を指します。過度の飲酒、薬物や化学物質などの肝炎を引き起こす原因は様々ありますが、ほとんどがウイルスによるウイルス性肝炎です。肝臓は「沈黙の臓器」と言われており、自覚症状がないまま慢性肝炎、肝硬変、肝がんへと進行する場合があります。

イラスト:肝炎ウイルス

感染していることがわかったら、どう対応するといいの?

感染していても特に日常生活に支障はありませんが、進行する前に治療を開始することが大切です。
肝臓の状態を把握するために定期的な検査を受け、状態に合わせた生活管理を心掛けましょう。

ほかの人への感染を防ぐために…

C型やB型肝炎ウイルスは、主に感染している人の血液が自分の体の中に入ることによって感染しますが、ごく常識的な注意事項を守っていれば、日常生活において周囲の人への感染はほとんどありません。
以下のような事項を守るように心がけてください。

  1. 他人の血液などを触るときは、ゴム手袋を着ける。
  2. カミソリや歯ブラシなど、血液が付いている可能性のあるものを他人と共用しない。
  3. ピアスなど針を使う行為は、適切に消毒された器具であることを必ず確認する。
  4. 性行為には、コンドームを正しく使用する。

検診を受けるには?

対象者

2025年(令和7年)4月2日から2026年(令和8年)4月1日までに満40歳以上になる市民の方(釧路市に住民票のある方)。
※ ただし、下記の方は対象となりません。

  1. 過去にこの検診に相当する検査を受けたことのある方
  2. 職場などで受ける機会のある方
  3. 肝炎治療中の方

検査内容

問診、HCV抗体検査、HBs抗原検査
※少量の血液をとって調べます

実施期間

通年(2026年(令和8年)3月31日まで)

受診場所

指定医療機関

受診方法

希望する医療機関へ連絡をし日時等の指示を受けてください。

自己負担額

800円(生活保護受給世帯の方は受給証明書持参で無料になります)
※令和7年度中に満40歳になられる方には、肝炎ウイルス検診を無料で受診できる、「肝炎ウイルス検診無料受診券」をお送りしております。受診当日、検診機関へお持ちください。

持ち物

マイナンバーカード・健康保険証などの本人確認書類(令和7年度中に満40歳になられる方は、無料受診券もお持ちください)

上記の検診結果が陽性であった場合の精密検査費、医療費の助成制度について

肝炎ウイルスの精密検査費、肝炎治療にかかる医療費については北海道の助成制度があり、保健所で手続きを行うことができます。
これらの助成制度には、一定の条件や制限等がありますので、詳しくは以下のホームページをご確認ください。

オープンデータ

2025年度(令和7年度)肝炎ウイルス検診実施医療機関

データのご利用に際して

本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども保健部 健康推進課 健康づくり係
〒085-8505 北海道釧路市黒金町8丁目2番地 釧路市役所防災庁舎4階
電話:0154-31-4524 ファクス:0154-31-4601
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。